今日は大雨の中、お箏をいつも使わせてもらっている
公民館から、明日の発表会会場に運びました。
明日は2F研修室ですが、空きがなく3階ホールをお借りして
ステージで練習しました。
明日の発表会を前に、打ち合わせることも多く、
もう少し練習時間があれば~という感じでした。
お箏に慣れ、面白さが分かった所で発表会です。
明日は午前中に、楽器を2F降ろした後に着付け講座になります。
13時半から、尺八講座
14時半から、練習成果の披露&ミニミニコンサートになります。
是非お越し下さいね。
今日は大雨の中、お箏をいつも使わせてもらっている
公民館から、明日の発表会会場に運びました。
明日は2F研修室ですが、空きがなく3階ホールをお借りして
ステージで練習しました。
明日の発表会を前に、打ち合わせることも多く、
もう少し練習時間があれば~という感じでした。
お箏に慣れ、面白さが分かった所で発表会です。
明日は午前中に、楽器を2F降ろした後に着付け講座になります。
13時半から、尺八講座
14時半から、練習成果の披露&ミニミニコンサートになります。
是非お越し下さいね。
今朝の新聞に、何さんが掲載されていてびっくり!
彼女との出会いは2012年頃です。
国際交流協会の教室に来てくれたり、
イベントの応援に来てくれたり
イベントで一緒にコラボしたり
2013.9
本当に素敵な歌を歌ってくれます。
2015.2
2015年の花まつりのメンバー
Kanonちゃんは、5年生になり今年度の教室に参加しています。
岩永さんも、お父さんの介護が忙しい中、指導スタッフで
頑張ってくれています。
2015年には、吉原先生に着付け指導を受け、
12月は着付けコンテストに出演しました。
最後のコラボは、2017年4月のチャリティーコンサートかな?
彼女との思い出は、まだまだ沢山あり
過去を振り返ると、胸がいっぱいになりました。
日本の母親業をさぼっていた昨今ですが、
発表会には受付を手伝ってくれます。
是非、ご来場下さい。
いよいよ近まってきました。
七夕の日は、尺八の林嵐山先生との下合わせでした。
初めてお会いするのですが、
会場にお入りになった時には、
中学生のNちゃんとお母さんと同時刻だったので、
Nちゃんのお父さんと思い、一緒にみえた女性の方は
親戚の方かと勘違いしました。
嵐山先生と奥様でした。
素敵な音色・子ども達も楽しんで合奏をしていました。
集合写真は飛び切りの笑顔~子ども達はモザイクが残念です。
尺八講座は、
「子ども達が楽しい思い出になるように!」と、
尺八も沢山持参して、吹かして下さるそうです。
先生は、少し前の邦楽ジャーナル「あまちゅあバンザイ」に
掲載されていて、長崎にもこのような方がいらっしゃると
漠然と心に留めていて、今回声がけをさせて頂きました。
嬉しい出会いになりました。1部 尺八講座
2部 発表会(ミニミニコンサート)
最後に「祭花」が、吹ける方弾ける方は、
一緒に演奏して楽しみませんか!
邦楽の面白さ満載です。
是非、お運び下さい
箏遊会を引退した生徒さんに、発表会の案内をすると、
「トランプ大統領が来日された際、メラニア婦人へ日本の文化を
紹介する模様がテレビで紹介されていましたが、尺八奏者が
入江さんのように見えました。~~」と、返信をもらったのです。
HPのBlogを見ると、http://irieyosuke.com/
メラニア婦人・昭恵婦人の前で演奏をされています。
ホワイトハウスの公式動画でも紹介されて、その視聴数にも
驚きました。
ご活躍嬉しく思います。
2006年5月東京オリコンです。
こんな写真をupして、嫌かもしれないですが~。
2009年1月 市民病院ロビーコンサート
2009年9月 NHKハートプラザ
最後に演奏したのは、2012年1月~横浜人形の家ですが、
長崎に何度も来て頂きました。
応援しています。
発表会の段取りの説明をしています。
募集チラシに7日と記載ミスをし、申し訳無かったのですが、
6日の本日に変更したにもかかわらず、全員の出席がありました。
6年生3人が指導に入ってくれるのも嬉しいです。
花のエチュードから5曲、さくら・荒城の月を演奏します。
リハーサルの感じで練習しました。
中3のChihiroさん、初めてなのにキューを出すのも上手
ママ達は座奏で、参加です。
発表会は、是非応援に来て下さいね。
昨夜は雨も小康状態で、諌早まで行ってきました。
プログラムも、一般の方々にが聴きやすい構成で
楽しめました。
川井さんは、本当に美しく、演奏は熱情的でダイナミックですが、
楚々としたMCに素顔を見せて頂いた気がしました。
ホワイトレジェンド~「白鳥の湖」よりと、赤い月は
カラオケ(言葉があってるかどうか?」で、演奏されましたが、
和楽器(箏・尺八など)が、入って嬉しかったです。
3月に、ワシントンD.C.での全米さくら祭でも演奏
されたそうです。
7日NHKで、4K8KのTVをお持ちの方は観られるそうですうよ。
秋川さんの、「千の風になって」はヒットから12年も経つそうです。
私達が聞きたいようなことを、おしゃべり下さるのも
より親近感が持てました。
ヴァイオリン・テノール・ピアノのトリオ演奏で、「千の風~」
「カッチーニのアヴェ・マリア」そして、アンコール最後の
「浜辺の歌」は、とても聴き応えがあり、沁みました。
いい音楽を堪能しました。
オリコンが終わって、発表会の準備に取り掛かっています。
7月14日(日)
13時半~林嵐山先生による「尺八講座」
14時半~子ども達のレッスンの成果をご披露
ジュニアチーム・智基さんにるソロ曲
尺八との合奏で「花かげ変奏曲」「祭花」です。
ご興味がある方は、是非いらして下さい。
アンコールは、会場にお越しのお客様の中に「祭花」が弾ける方・
吹ける方で、大合奏にしたいと思っています。
なかなか、大合奏の機会も無い方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
爪と楽譜をお持ち下さい。お箏はあるのをお使い下さい。
お箏って、大合奏が楽しい!
是非是非、気楽に一緒に音を出しましょう
実現すれば、嬉しいけど