幻想的でしたね~!私なりに撮ってみました。
赤銅色のお月様がないのは、ピラティスレッスンでした。
研修生の皆さんと稲佐山の展望台ホールで、阿野先生のピアノ・
河野洋平さんのヴァイオリンを楽しみました。
NBCTVが中継にきていたので、ひょっとして今日のニュースに
映るかもです。
終わって展望台に上ると、台風の風が強く、外には出られなかった
です。
新しい研修員の皆さんと、韓国のチマチョゴリを着せてもらい
ました。
今回お世話下さった交流員の3人です。ALTの先生方
私は韓国料理~ビビン麺を教わりました。
びっくりしたのが麺がソーメンだったこと。調理中
先生はぺさんです。
試食中~コチジャンたっぷり、スパイシーでしたが美味しい!
ぺさんのお母様のお手製のキムチの炒め物も頂きました。
カンランの種落し・投壺(トゥホ)・羽根蹴り・Pick-up sticksなど
たくさんの世界の遊びを体験しました。
多分私が年長かも~でも若い海外の若者達と楽しい時間でした。
交流員の皆さん大変お世話様でした。お土産も有難うございました。
今年も庭みせに出かけました。麹屋町ではケーブルTV
中継~きよちゃんぽん(吉本)が中継中でした。~なんと私も
出演しました。
長崎の7年に1度の踊町の心意気~華やかな世界です。傘鉾
柿・松茸・ざくろ
お目当ては普段目にする事が無い大きな魚達、といっても過言では
ないほど大きな鯛・あわび・さざえなど~!
おくんちは7・8・9日です。
10月1回目のレッスンです。
申し込みは3人でしたが、來崎中の県交流員ぺさんのお母様が
見えていて急遽参加してもらいました。
今年の研修員の2人も初参加です。
一緒に楽器のセッティングする所から始まって、手ほどき~
終わって車に搬入するまでを体験してもらいます。
今回「さくら」を一緒に歌ったのです~~「先生、“いざや”って
何ですか?ちょっとどぎまぎしましたが、なんとか~。
普段は皆さん日本語が達者で不自由はないのですが、
お母様はハングル~~~少しは勉強したいと思いました。
後姿は少女みたいでしょ!
4面準備をしてのレッスンに敬意を表してもらい、帰りがけに
お母様からハグしてもらいました。音楽に国境は無いですね。
楽しい時間になりました。
私は久々の着物を着るのにエネルギーが要りました。
長崎は7・8・9日のおくんちが終わって袷を着ます~それに
習って単衣を着ました。