夏休みの1日目。
家にいながら旅気分を味わうことにしました。(^_^;)
k.m.pさんの旅の本シリーズ。
このお2人の本、大好きなんですよね。^^
ツアー旅行ではなく、自分達で安いホテルを見つけて泊まり、近くの食堂でご飯を食べたり、地元の人と話したり・・・そういう旅。食事や景色の写真も色々載っています。
今日はこのバリ島を読んでみました。
サイドテーブル(ピアノの椅子)にドリンクを用意して、椅子にもたれて、足を上げながら読んでいたら・・・イテテテ・・また足をつってしまいました。><足は腰より上にはあげない方がいいのでしょうか?血行が悪くなるのかもしれませんね?
k.m.pさんの旅は安いホテルの旅なので、蛇口がゆるかったり、トイレの水が流れなかったり、シャワーが出なかったり、部屋に虫が降ってきたり・・・・そういうのが多いのですが、ホテルに言っても「ハイハイ」みたいな感じで、結構「ノープロブレム」みたいな対応。日本のホテルやお店に比べると(ずさんだなー)と思うようなエピソードも多いのです。
だから海外旅行って大変だな(特に私、虫苦手だし)と思っていたけれど・・・もしかしたら海外がずさんというより、日本人が真面目過ぎるのかな?とも考えました。
マスクだって、海外ではもうしていない国も多いのに、日本人はまだほとんどの人がマスクしてますよね。普通、自分の感情を優先したら、こんな暑いのにマスクなんてしてられないと思うんだけど、みんなしてる。。。律儀なんだと思う。
よその国はもっと自分の気持ちに素直に、「休みたい」「おしゃべりしたい」「もっと儲けてやれ」って行動する人が多いのでしょう。だから自殺も少ないし、「~~しなきゃいけない」というのが、ゆるいんでしょうね。
バリ島気分を味わっていたら、本当はもっとゆるくていいのでは?!と思えてきました。日本人、みんな頑張り過ぎているのかもしれません。休みたい時に休んで、食べたい時に食べて・・・もっとそれでいいと思う。本来生きとし生けるものって、そういうものだと思うんですよね。(^_^;)
もう人と比べられたり、もっと頑張らなきゃと思ったり、誰かの評価を気にしたりするのから卒業したい。思いやりは捨てたくないけど、自分の気持ちも大切に、自分にやさしくしてあげたい。そうでなければ、本当の意味で人に優しくはできないだろうと思うのです。
コンドミニアム気分で、お昼を作って食べました。
冷蔵庫にあったドライカレーとなすと、ゴーヤを煮てカレールーを入れました。
やっぱり夏はカレーですよね。気分は南国気分で。ゴーヤが入ったせいか、ちょっと辛苦かった。
横の角度からも撮りました。
今回の休みはこんな感じで旅気分を味わいながら過ごそうと思います。(^_^;)
夜は残ったカレーを食べるつもりだったけど、刺身の端切れがしかも半額になっていたので買ってきました。
お盆休みのせいか、6時台でも半額シールがバンバン貼られてます。^^
今日のお弁当です。
みんな作り置きしておいたものを乗せただけのお弁当です。(^_^;)
しかし・・・今度はお客様の所でクラスターが発生したそうです。(-_-;)怖いですね。お客様の所で頼まれたことがあるとかで、お盆休み中にZENさんはそこのお客様の所に行くそうです。
「この前(息子さんが熱を出した後)、ZENさんは大丈夫だったんですか?」
「大丈夫よ。それにこの前4回目打ったばかりだから。(平気平気)」
私の周りではあっちでもこっちでもコロナが出てますが、kekeの周りでは出てないそうです。
本当はお盆休み一日くらいはどこかへ・・・と思っていましたが、こんな状態なので今回は買い物ぐらいでのんびり家で過ごすつもりです。(高速も混んでそうだし)
私の夏休み
・ゴロゴロする。
・図書館で旅系の本を借りて、エアコンの効いた部屋でゆっくり読む。
・裁縫屋さんを覗いてみる。
・夏用の雑貨を覗いてみる。
・新しいメニューに挑戦。
・ちょっと家の中も片付けたい。
:
:
こんな感じでしょうか。暮れみたいに最初の1~2日でいろんな料理を仕込んで、後の数日はお正月みたいに何もしないで過ごすのもいいかも。^^
この夏休みにやりたいことの中に「裁縫屋さんを覗く」というのがありますが・・・ちょっとミシン買って裁縫してみたいなと思っているんですよね。・・というのも、夏に履くズボン?売り物はみんな丈が長すぎて、男性のようにもっと短い丈の軽い感じのパンツルックにしてみたいなと思うんです。
そしてだんだん裁縫に慣れてきたら・・・自分用にじんべいを作ってみたいんです。(^_^;)あれってラクチンで涼しそうですよね。・・男性が甚平を着てるのはそんなにおかしくないのに、女性が甚平で歩いている姿って見ないけど・・・。女性用に甚平があってもいいと思いません?
それを着て、フラッとコンビニに行ったり、花火を見たりしたいなぁ。(ちょっとシックな色合いで作ってみたい)
そのうちミシンを買って、来年や再来年のお盆休みは(暑くて出かけたくないだろうから)そういう大作にチャレンジするのもいいなと思うんです。
明日から休みだ!!
夜はマーボー豆腐を作りました。
あらかじめネギ+ひき肉+ニンニク+生姜で炒めておいたのを冷蔵庫に入れておき、食べたい時にもう一度炒め直して調味料+豆腐を加えます。
今日のお弁当。昨日揚げたカツを使ってカツ丼(卵とじ)にしてみました。
私の方は冷蔵庫にあるもので。以前「梅干のフーズドライ」というのを買ってみて、それと「ゆでたほうれん草」をみじん切りにしたものを、ご飯に混ぜてみました。ちょっと傷みも防げるし良いかもしれません。
ゴーヤを買ってあったので、定番のゴーヤチャンブルー。
パンは昨日の残りの固いパンです。(苦笑)今日でどうにか食べきりました。ゴーヤチャンブルーって誰が考えたんでしょうね。豆腐は入るし卵は入るし、苦いゴーヤもまろやかになって、栄養も網羅されてておいしいし。でも息子はゴーヤは食べないので、冷やし中華です。
田中宇さんの「安倍元首相殺害の深層その2」なるものを読んでいました。田中さんの解説では、安倍元総理は必ずしも日本を牛耳るアメリカの権力者の言いなりにはなっていなかった。今回もプーチンと仲の良い安倍元総理は選挙が終わったら、プーチンと会おうと考えていたのではないか?それで邪魔に思われたアメリカ(の権力者)に殺されてしまったのではないか、という話です。
馬渕さんも田中さんの考え方に近い解説をしていましたね。
マドモアゼル・愛さんや藤原直哉さんは、逆ですね。今まで自民党清和会がどんなにアメリカ(の権力者)達とつながっていて、どれだけ国益を損ねていたのか・・・その急先鋒が安倍さんではないか、という考え方です。
これは・・・私もどちらが正しいのか、分かりません。(-_-;)でもあれだけ長い総理大臣の任期を勤めたということは、アメリカの意向を無視はしてこなかったのでしょう。その結果国益と逆行したこともやって来られたのだろうとは想像します。
でも暗殺って。。。明治時代の伊藤博文、原敬、坂本竜馬とか、明治時代のようなことが、この令和の時代に起こるとは。。。田中宇さんの言うように外国の黒幕の人がやったというのなら理屈は通るけれど、安倍さんが国益に沿ってないからと言ってあのようなことを考えるような日本人がいるとは思えない。。。。(外国の人から恨まれるような行動を取っていたとは更に思えない。)この事件の真相が判明される日がいつか来るのでしょうか。
明治時代って、どうしてあんなに暗殺事件が多かったのか、殺し合いをせずみんな仲良く政治をすればもっと日本は良くなっていたのでは・・とずっと思っていましたが、令和の今も変わりありませんでした。
そしてどうして明治のあの時代にそういうゴタゴタがあったのかも、何となく分かるような気がしてきました。外国の言いなりになる人もいたし、正義感を持ってそれを良くないと思う人もいた。あの時代はそういうものが水面下で激しくぶつかりあっていたのでしょう。(一説によると坂本竜馬はグラバーの使いぱしり?のような存在だったとも言われている。=決してヒーローではない)
安倍元総理がどっちの側だったのかは・・・分かりませんが。
これから内閣も改造されるそうで、どうなるのでしょうか。。。。とても今が「平時」とは思えず、この先もひと波乱ふた波乱あるかもしれません。。。
今日のお弁当。
息子にはソースカツ弁当。
自分は揚げ物はもたれるので冷やし中華にしました。(^_^;)
おいしそうに撮ってみたつもり。。。。
今日の晩ご飯はドライカレーとパンです。
実はパンは昨日作ったけれど失敗。。。米粉で作ってみようと思って分量を見たら牛乳が足りなかったんです。水を足しても良かったのですが、使いかけの卵があったのでそれを入れてみたらビスケットみたいに固くなってしまいました。(^_^;)
でもナン(byインド)だと思って食べたら、おいしく食べられました。←やせ我慢??
前も米粉を使ってみたらうまくいかなくて、少しづつ強力粉や薄力粉と混ぜながら使ってみましたが・・・今回もそうなるかも。。。今度はちゃんと分量を計って作ろうと思いました。
友人のKMちゃんが一家でコロナになっていたそうです。@@
熱が2日続いたけれど、間もなく下がり(インフルみたい)という話。1度掛かった人はみんな「大した事ない」って言うけど、熱が2日続いてだるいのもしばらく続くとなれば、やっぱり怖いです~><やっぱりお盆休みはどこにも行かないで、近所での買い物を楽しむぐらいにしておこうか。
KMちゃんは接種してる息子の方が重かったというけど、そんなことあるのだろうか。
秀クンは今日も「毎日夕方になるとだるい。肩とかあちこち痛くなって熱が出る前触れのよう」といい、コロナではないかなと言うけど・・・(それは熱中症じゃないの?)と思う。
しかしこうあっちでもこっちでもとなると、私もいつまでこうしていられるか。。。。怖いなぁ。(涙)しかも打って無くても打ってても陽性になるし熱も出るっぽい。あわよくば無症状で通り過ぎたい。
という訳で今日も早く寝て、体力を温存しようと思う。
いつぞやタネを蒔いた小ねぎが伸びてきました。何か細いけどそろそろ収穫してしまおうか。
ちなみに太いものは、スーパーで買った小ねぎの根元を刺したものです。
このセット、たしか500~600円したと思います。何だかあまり元が取れてないような。。。(^_^;)
藤森かよこさんの本を読んでいたら、食糧危機に備えてベランダ菜園をしているという話が書いてあった。ピーマン200個ぐらいなったって。羨ましいけど、とてもそんなことできる自信がないし、虫が苦手なので万が一ベランダで虫がわんさか湧いたらどうしよう・・・収拾つかなくなってしまいそうで、やはり二の足を踏んでしまう。
ということで、ベランダ菜園もこの小ネギで終わりそうです。。。(-_-;)
今日も一日家にいました。
何だか「頑張る」ことに疲れてしまって。
ピアノも一生懸命練習したり、写真ももっときれいに撮ろうって出かけたり・・・ちょっと頑張ることに疲れてしまいました。
今日も家でゆっくり過ごすことにしたのです。
コロナもちょっと気になるし。
今日は図書館の料理雑誌を借りて読んでました。^^
料理雑誌は流行関係ないので、昨年や2年前ので充分ですね。
いくつかやってみたいのもあったりしながら・・・
そろそろ使い切りたいキャベツがあるので、結局は餃子に。。。
ハワイアンの音楽を聴きながら、まったり作りました。
写真は夏っぽくさっぱり撮ってみました。(^_^;)
余った餃子のタネは、冷蔵庫にある肉や野菜を刻んだのと一緒に中華スープにして、雑炊で食べました。
あつあつではなく、少し時間をかけて冷めたのを食べました。
冷蔵庫一掃にはいいですね。
昨日・今日と作ったご飯~~
昨日の息子のお弁当。いなり寿司弁当。
(私の方は息子が前の晩に半分だけ食べた冷やし中華の残り)
冷やし中華の残り・・グジャグジャだったので写真に入れなかったよ。でもあのタレおいしくて定番にする予定。
そして昨夜の晩。息子は自分でカレー弁当を買ってきたそうなので、1人ウナギ。
中国産だけど1580円もしたんだよ(税抜きで)・・・ウナギ高いよね。。。kekeはウナギは食べないって。でも栄養価高いし、やっぱりたまには食べたくて買っておく。これも賞味期限が過ぎてしまって、やっと食べることにした。
今日は家で料理ざんまい・・・のはずが、あまり進まなかった。
これはチキンナゲットのつもり。「バッター液」なるものを作って、それに浸して揚げるはずが、鉄製の鍋だったので、みんな底に衣がくっついてはがすのが大変だった。「天ぷら」みたいになってしまった。
右側のナゲットは、揚げるのは諦めて、フライパンに多めに油を入れて揚げ焼きにしたもの。マクドナルドのチキンナゲットに憧れて作っているけど、ああいう風にはなかなかならない。
今日の晩ご飯。
ニンニクのみじん切りに、牛肉とニンジンにコーン。ガーリックチャーハンにしてみた。調味料は醤油だけ。
左はお弁当用に作っておいたほうれん草のあえもの。ケンタロウさんのレシピで、ゆでたほうれん草に豆板醤とオイスターソースとごま油をあえるだけ。
二晩続けてビールを飲んでいるのは、会社に届いた御中元のビールを分けてもらったから。これがうちの会社のボーナス。500mlはとても飲みきれないので妹に渡すつもり。禁酒のつもりがやっぱりあれば飲んでます。
何の予定もないけれど、今日も明日も家に居る予定。
何となく遠出する気分でない。でも今日はあまり暑くならなくて良かった。(買い物や図書館で歩数は結構歩いた)
今は風さえ入ってきて、とても心地よい。
この心地よさを存分に味わいたい気持ちでいる。
今日は広島に原爆が落ちた8月6日。
岸田総理は広島の出身だという。その岸田さんが先日NPT会議(核兵器不拡散の会議らしい)で演説をしたとのことで、その内容をマドモアゼル・愛先生が絶賛していた。(それはこちらに)
https://ameblo.jp/mademoiselle-ai/entry-12756570890.html
マドモアゼル・愛先生にしても、誰の論説にしても100%正しいと思い込むことは危険だと思うが、岸田総理は広島出身で不戦の気持ちが人一倍強いと読んで、本当にうれしく思う。そうであってほしい。
戦争なんかしたくない。
「大摩邇(おおまに)」さんというサイトをたまたま読んでいたら、こちらが紹介されていた。
https://ameblo.jp/kwe76094/entry-12757144878.html
私の気持とまったく同じ。
ほんと、こうであってほしいと願う。
私はこちらの主さんと同じような気持ちで岸田さんに希望も期待も持っている。
この総理は広島出身だから、戦争にだけはしないのではないかと愛先生の言葉を信じたい。
保守サイトをよく読んでいた頃は、「話し合いで解決する」=「お花畑」と思っていたけれど、本当にそうなのだろうか。まずは話し合いで解決することが第一ではないのだろうか。
もっとも話し合いしたり取り決めしても、何年かすればすぐに破ってまた延々と言い続けているような国もあるから、それだけじゃ解決しないかもしれないけど・・・・でも最近暴力で解決する方向ばかりに洗脳(?)されていないのかな、私達。
食料とか自給率を上げて、他の国に頼らなくても何でもできるようにして(その間は赤穂浪士のように我慢の日々)、ある日突然うんと高い壁を作って、鎖国を宣言して、他の国と全く関わらずに暮らしたいなぁ~韓国も中国もアメリカもイギリスも、わがままばっかりでろくなこと言ってこないんだもん。日本だけで鎖国して暮らせたら、ネット文明は劣るかもしれないけど、みんな幸せに暮らせるような気がする。
だって日本人って、外国人サマに向ってああしろ、こうしろ、言わないじゃん。なんで他の国ってあんなに厚かましいんだろう。スポーツ一つとってもそうだし。
昨日のお弁当です。
何となく塩おにぎりが食べたくて、自分はおにぎりにしました。(朝カレーの残りをがっつり食べたので少なめです。)
夜は冷やし中華。
タレはこちら(白ごはん.comさん)のレシピを参考にしました。おいしかった。これからはこちらのレシピを定番にして作ろうかなと思います。(作り方も簡単です。)
いよいよ職場のあちこちでコロナが発生しています。
でも不思議なことに、陽性になるのはみんな奥様やお子さんで、男性はほとんど無症状??お子さんは39度40度という熱が出る様子。奥様は(あまり根堀り葉堀り訊くのも申し訳ないので)症状はよく知りません。でも陽性になっているという話。。。。ある方曰く「風邪だよ風邪」と言っていたけど。。。。
男の人がみんな無症状なのが不思議です。
中には40度熱が出た男の子もいるのですが、何故か「陰性」。(奥様は陽性とのこと)
感染力が強いのは本当そうですね。。。
「不思議ですねぇ~」と話をしていると、秀クンが「オレもノド痛いもの」と言い、えぇ~!!@@と言うと、「一番元気なのはsakeさんだよ。。。」と嫌味を言う始末。。。
時々読ませていただいているお医者様のサイトで「日々予め幸せ」さんというサイトがあるのですが、そこでは(ワクチンには反対されているお医者様です)、コロナ予防にビタミンD(日光浴)とお味噌汁が良いと書かれていました。
うちの会社の人達は外で仕事をしていることが多いので、日光をいっぱい浴びているのが幸いして無症状なのだろうか。。。(分かりません)
いろいろ不思議なことが多いですね。
nanuさんも秀クンも3回目は見送るそうです。身近に3回目の副作用で臓器も壊した方がいたことと、打った人でも陽性になっているからだとか。。。「打つと免疫力が落ちるって言うのも読んだけどホントかな?」と言っていました。
今日は涼しくて、ちょっと蒸すけど、散歩できる気温でした。
昼休み、久しぶりにちょっと長めに散歩。
百日紅の花がきれいで、あ、この黄色い花は月見草?それともマツヨイグサだっけ?
トンボも見たし、ここの草、あんなに伸びていたのに刈られてきれいになってるんだとか・・また夏の新しい発見。
ちょっと涼しくなって立秋なのかなという気持ちも・・・今年は7日が立秋の日らしいけど。。。
今日はお弁当の写真も忘れてしまったので、机の引き出しをあさって、郵便局でいただいた消しゴムを撮ってみました。(^^;
もう何年も前だと思います。消しゴムだけどもったいなくて、机の引き出しにしまってあるのです。
郵便局と言えば、普通郵便だと今は届くまでに二日間掛かるようなので、レターパックを使う機会が増えました。レターパックだと速達扱いで、しかも届いたかどうか番号を入力してネットで検索できるんです。料金は安い方(青い方)で370円だったかな。わざわざ郵便局まで行かなくてもポスト投函で送ってくれるんです。
ちょうど速達で送りたいものもあって、レターパックもあと1枚しかないし・・・郵便局まで行くことにしました。何となく空が暗めで、郵便局ぐらいなら大丈夫だろうとは思いましたがそれでも万が一雨になるとやだなと思って、傘も持って行くことに。。。
歩いている途中でやっぱり、ポツポツと降ってきました。(やっぱり・・・さすが我ながら雨女だわ~)と思いながら郵便局に入りレターパックを買っていると・・・突如ザーッ!!と言う雨が。。。。郵便局の人も驚いていましたね。
「これは大変!」「レターパック持って帰れませんよね。」
「あ、私、実は雨女なんです。よくあることなんです。」と真顔で言うと、郵便局の人も苦笑してました。
(それでも郵便局内に入ってからの豪雨だったのでギリギリ濡れずに済む。)
でも間もなく雨も上がり、帰ってきました。(^^;
私はみずがめ座だし、子供の頃プールや海が泳ぐのが大好きで、今も水を見るのが好きなので、雨を引き寄せるのかもしれません。一説によると雨女には龍神様がついていてくださっているという説もあるので、前向きに考えます。
日照りの土地に私が行くと、急に雨が降って畑がうるおうほどのパワーがついちゃったらどうしましょう~(^^;アハッ。
今日のお弁当はプルコギ弁当~~
昨日もkekeめ、弁当を残してきて、冷蔵庫にしまってあるので、焼きそばやらポテトサラダも朝、もったいないので私が食べました。(-_-;)お腹は無事だったようです。
確かに暑いし、サラッとしたものでないと食べにくいですよね。全体的に量を減らそうと思います。
今日は朝から、謄本やらいろいろ取りに行かねばならないものがあり、車でハシゴしました。外に出るたびに暑い。。。
順番待ちをしている間にgooブログのアプリを立ち上げると、昔のブログが読まれているようで、どれどれと読んでみました。
ストッキングを長持ちさせる方法
ストッキングを長持ちさせる方法もそうだけど、この8月後半でまだ「冬用の厚手のストッキング(つまりタイツ)を履いている」と書いているのに驚きました。しかもこの当時って今のように車通勤ではなくて、自転車通勤だったハズ。。。。若い時分はまだ暑さにも強かったのかも。。。。
ここに書いてある1~4は今でも守ってますが、それから17年が過ぎ、更にパワーアップしているかもしれません。何しろ一昨日から昨日、今日に至るまで同じストッキングを履いているんですからね。
とは言っても一応洗ってはいます。夜に帰ってきてからストッキングやブラウスを洗濯機に突っ込んで、回して、干す。ストッキングは薄いので翌朝にはもう乾くのです。だから前の日と同じストッキングで出勤しているのです。
しかもそのストッキング、10cmぐらい伝線してるんですわ、中指から10cmぐらい電線してて足の甲をミミズバレのように這っているのですが、スリッパや靴で隠れているのでそのまま履いています。洗濯機もネットに入れてそのまま回してますが、それ以上何故か伝線も広がらず。若いストッキング(買っておろしたばかり)だと、ピーって入っちゃうと思うけれど、もう年寄りストッキングなので伝線もあまり進まないみたい。どこか人間と似てるかも。もう何度も洗濯してるので、ゆるくてだれてるようなストッキングだけど、ピッチリ足にくっつくより、涼しいような気がします。(^_^;)
そして予定通り書類をみんなそろえて・・・帰ることにしました。
(ここは真夏のリゾートだ)と想像してみることにします。
駐車場を青いフィルターの掛かった目で見直すことにして(ここはリゾートプールじゃ)と想像すると、ポツリポツリ止まってる車たちはビーチパラソルに見えなくもありません。
そして会社まで帰る道は50mプール。
(今、第三コースを泳いでいるけれど、これから隣の右折レーンに入ります~~)とチカチカしながら、隣のコースへ。横に走っている車は、ひらめや、マグロや、イワシ達。。。。。
・・・んな訳ねーだろが・・・ヾ(-д-;)
もうすぐお盆休みだし、そのぐらい仕事しながら楽しんでもいいですよね。(^_^;)
何気ない日常の光景として、今日はビールの缶のふちについた泡々に注目してみました。
今日は気分を変えるつもりで、コーヒーカップでビールを飲んでいます。(^_^;)
今日のお弁当はご飯が少なかったのでいなり寿司。それから焼きそばを焼いてポテトサラダ。
(糖質系が多いかも・・)
私のお弁当は焼きそば・・・・それだけじゃ足りないかもと小さい塩だけおにぎりも持っていきました。
久しぶりにおにぎりを食べたら、おいしかった。何かホッとするような気持ち。
汁物があればそれだけで完結しそうな世界。
鈴木さや香さん「日常写真が楽しくなるノートブック」
何気ない日常が作品になる!というヒントが書いてある。
例えば・・・子供がかじった歯のあとが残ってるようなすいか。
スイカは「買ってきたところ、切ったところ、食べてみるところ、食べ終わった皮などシャッターチャンスが多い被写体」なのだそうである。
例えば、干されている子供のうわばき。食べた後の魚の骨。いつもの風景。ちょっと色合いを変えたり、光の加減で雰囲気が変わるのだとか、
最近インスタをよく見ていたので、観光地のお決まりの写真と同じように撮るのがマイブームだったけど・・・何か置き忘れていたような気がしたのでした。(^_^;)