goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

電化製品のドレイ

2018-06-04 | 日記
今日カメラにヒビが入っているのを発見。。。orz

まだ買って1年半しか経ってないのに・・なんてこっちゃ。。。

「ただちには使うに影響がありません」と言う所ですが、ヒビを見る度に心が痛む私。><


パソコンも調子が悪く、昨日はコメントの返事を書こうとするたびに電源が落ちました。
kekeに早く新しいパソコン買って、そのデスクトップをくれと言ったら、「その使い方(電源の入れぱなし)ではすぐに壊れる。デスクトップもまだゲームをする時に使いたいから、自分で買えば」と言われ。。。

電源入れっぱなし(スリープ状態)では良くなかったと言うことも知りませんでした。><

洗濯機も冷蔵庫も25年、23年と使っていていつガタが来てもおかしくない状況で、PCは電源が入れては落ちで、カメラにはヒビ。。。


kekeには「これからは使わない時は必ずパソコンの電源を落とします」「kekeちゃんが使いたい時は優先してパソコンを譲ります」とお願いして、丁重な態度でお古のパソコンを使わせてもらおうとする私。。。orz

だってお古をちょっと借りるだけで十分だもの。スマホもあるし。(^_^;)

スマホはスマホで、最近電池の減りが早いというか、充電してもなかなか満タンにならないような気がする。昔は充電1度で3日ぐらいもったんですけどね。(-_-;)それだけスマホを使うようになってしまったのでしょうか。

ハー。
こんなに電化製品に囲まれなくても、生活ってできると思っているんです。なのにあれもこれも買い替えの山。

でもPCはどうにか拝み倒して、kekeのお古を借りれるようにしたいと思います。
家電製品の奴隷になっちゃうよ。


それにしてもいつヒビが入ったのか・・(-_-;)


今日のお弁当は昨日の予定通りプルコギ弁当で。

今日の料理(いつものつくりおき)

2018-06-03 | ぶきっちょさんの家事一般
昨日は家に帰ってくると、また洗っていない皿や掃除をしていない部屋が。。。(+_+)

これではいかん!と今日は家で家事をすることに。。

午前中はOMさんと野菜の店に行くと、とうもろこしみっけ!
さっそくOMさんに「とうもろこしが出てるよ」と目配せすると、OMさんも買う買うと買うことに。。。

それから梅!
今日は一日家にいるつもりだったので、これまた購入。もちろん梅酒を作るため。

梅が出てきたり、とうもろこしが出てくると、初夏の気分♪(^O^)

今日はそれから先週から使いきれてないキャベツを刻んで餃子を作る事にしました。
餃子を包むたびに気になるのが「中身と皮が両方うまく終わるように作らなくては」ということです。そんな事が気になるのは私だけでしょうか。

だったら、ちゃんと分量通りに作ればいいのに、そこの所はまったく計画性がありません。肉も適当にパックを選んで、キャベツも適当にザクザク切って、あとネギとかニラを切って混ぜて・・・・そして包む段になって「うまく両方とも合う様に終わらせたい」と思ってしまうのです。

そして包み始めはパンパンに中身を詰めて包んでしまい(そのためか冷凍するとパンク)、後になって(皮の方が余るかも)と思い始めると、急に中の具が少なくなったりするんです。その度に「他の人は最初から皮の枚数で何等分と分けてから包むのかしら?」と思うのです。

でも等分した所でそれが合っているのかどうか分かりませんから、そんなことしたくないし、面倒くさいし、だから行き当たりばったりで詰めるくせに「肉が余ったらどうしよう」「皮が余ったらもったいない」と思いながら包んでいくんです。

今日もそう思いながら包んでいくうちに「これって自分の生き方もそうなのでは?!」という事に気がつきました。きっと餃子のタネを最初からきっちり分けて無駄なく包む人は、人生も無駄なく卒なくうまくこなしていくに違いない・・・そんな気がしてなりません。(^_^;)

そして今回は・・・頑張ってパンパンに詰めたのですが、中身が余ってしまいました。


今日の作り置き。
餃子、餃子のタネの余りを炒めたもの、サーモンマリネ、明日のお弁当用のプルコギ、又今週もの甘酢きゅうり。

餃子のタネの余りは炒めて、チャーハンで混ぜるか、ラーメンを作る時の出汁代わりに入れようと思います。


梅酒。もう一瓶開いたので、もう一キロ来週漬けようかな。

sakeの歩窓から(あじさいを追いかけて鎌倉へ)

2018-06-02 | DSC-RX100M2

ハイキーってこんな感じでよいのでしょうか?^^;
今日はアジサイを撮りに出かけてみました。
去年と同じ鎌倉です。

去年も「明月院」に行ったのですが・・何か忘れたような・・・(ーー;)
そうそう、ガイドブックによく載っている両側からアジサイが並んでいて階段を上るような「小道」を撮っていなかったんです。行ってもどこがそうなのかよく分からないまま。。。。

今回はジャン!

どうです、エッヘン!(^。^)ちゃんと撮ってきたんですよ。

今日は前回より45分早く現地に到着。
途中の大船で一度降りて、「鎌倉・江ノ島パス」700円を買ったのです。
それは鎌倉~大船~藤沢間のJR線と江ノ電が乗り放題になる切符です。江ノ電の乗り放題が600円なことを考えるとプラス100円でJRと湘南モノレールも乗れると思うとお得ですよね。(^_^;)

開院15分前でしたがそれでも曲がり角まで既に並んでいました。恐るべき明月院の人気。
それでもあの例のアジサイが並ぶ小道は暗黙の了解で誰も通らず順番で写真が撮れるようになっていました。(たまに通ってしまう人もいる)日中ずっとこうして誰も通らず写真が撮れるのか、朝一番だったからなのかは分かりません。


今年は去年断念した長谷寺も行ってみました。(^_^;)
去年は2時間以上待ちということだったので覚悟して行きましたが、入場制限がかかってすぐだったのであじさいの山に入れるのに10分ぐらい待ったぐらいだったでしょうか。

まだ紫陽花はこれからのようです。全体的に小ぶりだったです。


あやめも見れました。(明月院でも500円更に出すとアヤメの所に入れます。)


このお地蔵さんと同じ表情をして彼氏に写真に撮ってもらっている女の子がいました。なるほどなぁ~と思った。
長谷寺の方が多少ゆとりがあったような・・・両方とも人が多くてなんとなく撮りにくかった。。。^^;


今年もまたアジサイと江ノ電のコラボで撮ってみました。


七高通りから江ノ電を撮ってみる。


また疲れて汗だくでもあったので、温泉に立ち寄った。その後また汗だくになってしまうのだが。。。
温泉は1,500円。お風呂からちょっとだけ外が見え、江ノ島が見えます。海は立ち上がらないと見えなかったかなぁ。。。外気にふれる「露天」もあるけれど、外の景色は板の隙間からちょっと見える感じ。(でも露天はぬるめでいくらでも入っていられそうな温度だった)
駅から近いし混んでいるのかな・・と思ったが、そんなに混んでおらず・・・・。ドライヤーも3台しかないけれど、全然使える。


やっと連続撮影の方法が分かって、また喜んで江ノ電を撮る。(何枚か撮っていい感じのをチョイス)


海沿いを江ノ島方向へ。




日が落ちるまで待っても良かったのですが・・・頭痛(熱中症の手前?)が始まったので帰ることにしました。
夕飯も用意しなくてはと早めに帰ってきたのに・・・kekeがおらず。
3日連続家で夕飯を食べてないkeke。