今日の昼休み散歩の写真です。
彼岸花が咲いてきましたね。^^
よく見ると名前と言い、毒を持っているらしきことと言い、見た目もどこか妖しい雰囲気のある彼岸花・・・お彼岸に咲くというのもお墓のイメージがなくもない。
この花を何故そんなに皆さん追いかけて、写真を撮る方も多いのでしょうか。。。と言いながら、私も何となく追いかけている彼岸花です。
今日は社長がすごく咳をしていて・・・前回はその後に私まで熱が出たんですよね。また遷らない事を願うしかありません。
昨日のお弁当。
麻婆ナスです。キュウリとカボチャでちょっとカラフルにしてみました。
ナスがそろそろ傷みそうだったんですよね。
息子のお弁当は冷蔵庫にあるハンバーグとプルコギ。
息子はナスがあまり好きではないので冷蔵庫にあるものを乗せました。
これは今日のお弁当。
鶏のから揚げ、それから「かぼちゃとソーセージのトマト煮」と言うレシピを初めて作ってみました。
(レシピはこちらに)
缶詰のひよこ豆、もう賞味期限がかなり過ぎてしまって気になっていました。ひよこ豆を使うレシピを調べていたらこちらがヒットしたのです。丁度トマトソースもあったのでトマト煮にしてみました。
かぼちゃや玉ねぎの甘みが入っておいしかったです。息子もこれなら良いそうです。(ソーセージが入っているし)
麻婆なす、一つ入れてみたけれどやはりあまり好きでなかったようでした。
前に「西荻窪 日常軒のお弁当」という本を借りたことがあります。
それがすごく自然体で、おいしそうで、その著者さん(お弁当を作っている)が心をこめて作ってます~って言うのがあふれていて、あれを読んで、自分の弁当作りがあまりに「やっつけ」で恥ずかしくなりました。
日常軒みたいなお弁当が作りたい・・・。(^_^;)あまりにレベル高すぎでしょうか・・・
時間がある時、おいしそうなお弁当の写真を見ています。
余り手が掛かる事はできないけれど、まだ配置とか改善の余地があるようにも思うんですよね。
明日のお弁当はどうしようかな。。。
いよいよ明日から3連休です。(^_^)
明日は用事があるので、出かけるとしたら日曜か月曜になります。3連休だから一日ぐらい出かけたいですね。
あと時間があったら、そろそろ真夏に着るようなものと長袖を入れ替えたいです。
それでは、昨日から今日の出来事を写真でお送りいたしましょう。
まずは昨夜のBAR sake。
ピザ(生地は市販品)と、ゴーヤチャンブルー。
ピザはパスタ用トマトソースとケチャップを混ぜたもので代用です。それにスパイスのバジルをちょっと振り掛けました。前に作ったドライカレーの残りを具材にして乗せました。
写真、黄色強めすぎでしょうか。
息子はゴーヤが苦手なので、ピザを食べるそうです。
こんなにあったのに・・・・全部ひとりで食べてしまいました。小さいけれど30円で2本いただいてしまったゴーヤ。食べ終わりました。
朝のお弁当。何が入っているのか見づらいですね。
フライみたいなのは、パン粉+マジックソルトを混ぜたものを豚肉につけて、焼いています。
お昼にこれを食べてから、昼休みのお散歩。
今日は草むらを歩いてみました。途中すごく草が覆い茂った場所もあり、虫に刺されないように急いで通り過ぎました。
しかし、その草むらの中には
ベニシジミを発見。
食事に夢中でなかなか動かず。今日はカメラを持ってきませんでしたが、どうにかスマホでここまで
撮れました。
こちらは「アゲハ蝶」??
模様は「アゲハ蝶」とよく似ていますが・・・羽はこんな形だったっけ?
アゲハ蝶はもっと羽が大人っぽい形をしていたように思うのですが。。。(-_-;)
これもスマホ撮りです。
今日のBAR sakeです。
久しぶりにビールを飲んでみました!!
しかも沖縄のオリオンビール。
これはシークワイサー果汁も入っている、フルーティーな味のビールのようです。
お皿の上にチクワがそのまま乗っているのは・・・先週末に買ったのに食べ忘れてしまったものです。
息子に作ったミートソースも少し載せてみました。今日はひき肉ではなく、牛肉と豚肉をフードプロセッサーでひいて、ひき肉のように仕立てています。何かいつもより肉の味が濃いような気がしました。(^_^;)
自分的にはおいしいと思いますが・・・・果たしてどうか・・・?
ドライカレーとコロッケのお弁当です。
ドライカレーには玉ねぎやピーマンを刻んで入れてみました。
私の方はよく作るナスの香味ダレとほうれん草のごま和えを更にあえると言う、謎レシピ。
カレーの残りをまたスープジャーに詰めて、ご飯と食べたのです。
最近、カレーをスープジャーに詰めて外で食べるのがマイブームです。^^
今回はゴーヤをカレーに入れてみました。ちょっと苦いゴーヤなのでカボチャや玉ねぎも入れて甘目に作ったんです。
外で食べるとキャンプの気分~~♪
途中に咲いていた黄色い花。
これもコスモスの1種なのかな??
なんかどっぷり9月ですよね。
昼間は暑いけれど、朝晩は涼しくて夜は暗くなるのがだんだん早くなって。。。
もうじきお彼岸かぁ・・・・。
夜のBAR sakeはご飯が一人分しかないのでチヂミを焼いてみました。
ニラと、玉ねぎと、ニンジン少々に、マーボー豆腐用に炒めたひき肉少々で。
チヂミはいつもきれいに切れなくてボロボロです。(調べたらハサミで切るときれいに切れるらしい。)
ニラはですね、最近良い保存法を見つけたのですよ。(^m^)
それは買って来たニラを4~5cmに切って、そのままフリーザーパックに入れて冷凍保存する方法ですっ。(^^)/
いつもニラは1週間過ぎたぐらいから、だんだん水っぽくなってきて傷み始めてしまって、それがいつも嫌だったのですが、買って来てすぐに切って冷凍保存して、使いたい時にそのまま野菜炒めでもなんでも入れれば良いことに気づいたのでした。
水で洗ってから切ると霜がすごくなりそうなので、私は水洗いではなくタオルでよく拭いて切って冷凍させることにしました。根っこから1/3ぐらいは冷凍させないで、そのまま野菜室に保存してみじん切りにも対応できるようにしてます。
ぜひぜひ、お試しあれです。
昨日は他にも会社でポストの鍵がなくなる事件があり、大変だ―と思ってその近辺を探したんです。もう全然見つからずに(もう1つスペア作らなくては)と思って帰ろうとしたら・・・なんと、ゴミ箱の中に落ちていたという。。。(見つかって良かった)
そして今日の朝のお弁当。
前日のコロッケを卵とじにして、昨夜息子に作った牛丼の残りと一緒にです。
自分のは冷蔵庫にあったものを詰め込んだ感じでしょうか。
そう言えば、この前ハヤシライスを、ホーロー鍋で作ったらすごく焦がしたんですよ。
もう未だにコゲが落ちてないんです。(水に浸したりしているのですが)
それでkekeに「ハヤシライスを温める時には弱火にしてゆっくり時間をかけて温めるようにしてほしい(焦げてるぞ)」と言った所、「焦がしたのはアナタなのでは。」「自分はいつも(1000%)そうしている。」と言われましたよ。(-_-;)
えぇ~・・・と思いましたが・・・言われるとそうかもしれません。(-_-;)
鍋を見るたびに、はぁ・・・って感じ。。。
今日のお弁当は
・ドライカレー
・チリチキン(レシピはこちら「つくおき」さんを参考)
・茄子の香味ダレ(レシピはこちら「syunkon」さんを参考)
ドライカレーにジンジャーシロップの出し殻の生姜を刻んで入れようと思ったのに忘れてしまったよ。。。(-_-;)
コロナが始まってから、同じ世界を見ているはずなのに、違う世界に迷い込んだような気がしてなりません。ハワイだけでなく、アメリカの他の州でも火事が起こったような話も聞きます。
人災という噂もつきまとい・・・・最近、世の中が何かおかしいですよね。
救急車も、やっぱり多いように感じます。もう今は見ない日がありません。下手すると1日で3回ぐらいサイレンを聞いたり。コロナ以前はこんなだったのかなぁ・・・意識してなかったから気がつかなかっただけなのかな・・?
それはさておき、今日は肉まんを作ってみることを思いつきました。と言っても、もう10年20年前から作ってみたくて、でも面倒くさくてやったことがなかったんです。
参考レシピはこちらです。
強力粉はないので、全部薄力粉で作りました。
練るのは面倒なので、材料を入れてホームベーカリーで。その間に中の具を練っておきました。
蒸す前。包み方がよく分からなくてちょっとグジャグジャです。
蒸してから15分後。
皮が隣の肉まんにみんなくっついてしまいました。予想はしていましたが、2回に分けて蒸すと時間がかかって待ってないとならないので、全部入れてしまいました。
皮がうまくできているのか・・・・また収拾つかない状態になるのか心配してましたが。。。
崩れてますが、形にはなりました。
具材もおいしかったです。
2つめ。
薄力粉だけでも結構いけます。皮もおいしかった。
小さめなので、4つも食べてしまいました。(^_^;)
またそのうち作ろうと思います。大きいと中まで蒸すのが大変なので、やっぱり次回もこのぐらいの大きさにする予定です。
今日はソースカツ丼のお弁当です♪
ソースカツ丼・・・・息子が好きなのは気付いていました。でも面倒くさいんですよね。
卵をくぐらせパン粉の衣をつけてカツを揚げるだけでも面倒なのに、更に甘めのソースを調合して温めて、そこに揚がったカツを入れて味をつける。。。
今日はどういう訳か、何となくやってみました。(そう言えば昔、このソースのタレでおいしいレシピがあったよな。。。)と思って、昔集めておいたレシピの切抜きを集めたファイルを出してきて、バタバタ探したのですが見つからず・・・結局ネットで検索して作ってみました。(今回参考にしたのはこちらの調合)
そしてカツを揚げて、合わせて温めておいたタレにつけて・・・・(う~ん、どんな味に仕上がったのだろう)と一切れパクリ。う!うまい?!@@
本当はソースカツは1枚にして、もう1枚は明日のお弁当にしようかと思いましたが、おいしいので自分のお弁当もソースカツ丼にしました。
そして夜はピザを焼きました。乗せた具は冷蔵庫に残っていたドライカレーや鶏肉(焼いてあったもの)の残りを細かく切って乗せたり、野菜は冷凍してあるコーン、ゆでたブロッコリーを細かく切ったり、ピーマンを乗せています。
冷蔵庫にある残りものばかりで、このような立派な一品に。
ピザを切る用にあの歯車みたいなピザ用カッターを100均で買いました・・・・が、どうもうまく切れなくて、今回もナイフで切ってみましたが、切り口がどうも汚いような気がする。。。もうちょっと高いピザ用カッターだったらうまく切れるのだろうか。。。
そう言えば、佐藤愛子さんの本を読んでいたら、佐藤さんが何かのご病気になられた時に、大根おろしとトマトが食べたくなって、年中食べていたそうである。そしたら、その病気が治ってしまったのだとか。
その時必要な栄養分を自然に体が食べたいって思うようになると、藤原直哉さんも言われていた。そしてそう言う自然治癒力が起きるためには、規則正しい生活とか、自然なものを体に取り入れていくのが良いのではないかとも語られていたと思う。
さしずめ今の私は、生姜シロップかもしれない。
この前もまた倍量作って、毎日炭酸で薄めて飲んでいるけれど、本当においしい。もしかしたら、体が生姜エキスを求めていたのかも。。。。今度は出がらしを会社に持っていって、紅茶に浮かべて飲もうかな。
今日は朝から、新作のレシピに挑戦してみました。
リュウジさん著「つまみメシ」と言う本のレシピより「なすのツナマヨミルフィーユ」・・・
私はマヨネーズが苦手なので少なめにし、本当はミルフィーユみたいにツナマヨをナスではさむのですが、食べにくそうなのでこのように乗せました。食べる時はなすを折って包んで食べます。勝手に改ざんしているので料理本の写真とは似ても似つかぬ姿に。。。同じレシピをネットで探しましたが出てきませんでした。
だいたい分量等はこちらのレシピと同じような感じです。
こちらも上記と同じ本より「ジャーマンスイートポテト」
ジャーマンポテトをさつまいもで作るレシピです。これはこれで良いけれど、同じ調味料で次はじゃがいもで作ってみたいと思いました。
それから今日は、家に居てもつまらないので外出。
カラオケに行ったり、銀行に寄ったり・・・そして今日はこの夏休み遠くに出かけられなかったので、ほしいものの「大人買い」?をすることにしました。
そしてあっちに行ったり、こっちに行ったり・・・
ジャン!
「欲しいものを大人買いするぞ!」と思いましたが、お皿や料理本になってしまいました。でも本もそれなりに値段がするし、これでも調子に乗って何千円も買ってしまいました。。。><ちょっと買いすぎてしまったかなぁ。。。
そして今日のBAR sake。
買ってきたお皿を使ってみました・・・でも猫が隠れてしまうんですね。
このシャンパングラスは、実はプラスチック。落としても割れないので安心です。・・思い切って買ってみたけれどネコのお皿は使い勝手はあまり良くないかもしれません。。。またいろいろ使い方を調べてみようと思います。
いよいよこれで夏休みも終わりです。
今回は足の怪我もあって、家でまったりしている日が多かった夏休み。
今日は出かけてしまいましたが、昨日も気まぐれに食べたいものを作ったり、ビデオを見たり、ゴロゴロして、戦争について考えたり、本当に「THE休日」と言う何もしないと言う日々でした。
でも、こういう何もしないと言う日もあっても良いかもと思いました。
何時までにあれしなきゃ、これを済ませなきゃとか、どこ行かなきゃと、そう言う毎日ばかりでは息が詰まるように思います。
体も何も食べない時間を作ってリセットするのが良いという説がありますが、心も何も考えないでボケーっとするのもリセットの一つのような気もしますね。ストレスは体に負担になるそうですから。
久しぶりに買い物に出かけて、もう売られている洋服が秋の服装になっていました。
やっぱりもう秋だったんですね。今のうちにスカートを履いておかないと。。。
今日は一日中、家にこもっていました。
お盆休み、あの渋滞、暑さを思うと、余り外に出る気にもならず・・・でも本当にその気があれば、幾らでも朝早く出かけたでしょう。言い訳めいている私です。
天気も曇りと聞いていましたが、晴れに近い曇りでした。いい陽気だったと思います。
夏らしい冷た~~い写真にしたくて撮っていたけれど・・・氷を足しても足してもどんどん溶けていきます。
何かもっとひんやり見える風にしたかったのだけど。。。
さて、冷蔵庫にあるもので料理でも。。。
数日前にお弁当用に焼いた塩鮭の残りがあったので・・・
まずは、チャーハンにしてみました。
焼いた塩鮭を細かくしたもの、刻んだネギ、刻んだブロッコリーの茎、昨日ゆでたコーン、卵も前日鶏のから揚げで半分使った残りを入れています。残り物ばかりでも、こんな立派な1品に。(エッヘン)
続いては・・・・
今度は初体験。
なんと、土鍋で炊き込みご飯をしてみよう!作戦です。
見えにくいですが、ゴボウのささがき(と言うよりも細切りに近いもの)、と塩鮭の残り、それからネギを刻んだもの、ここで水と調味料を入れて、火にかけてみます。
土鍋でご飯を炊く時間はこちらのレシピを参考にしました。
ゴボウは数日前に買ったばかりなのに、柔らかい部分があり(傷んでる?)と思い、早めに使うことに。時間があるので、今回は「ささがき」をやってみようと思ったのですが、鉛筆もナイフで削ったことがないので上手くできず、やっぱりいつもの「薄切りにしたものを細切り」にしてしまいました。その「ニセささがき」を多めに作って少し冷凍することにしました。そうすれば味噌汁にも簡単に入れられます。
そして8分煮て15分蒸した後・・・・
ちゃんとご飯が炊けていました!!
芯もないし、いいふっくら加減です。
さっそく食べてみました・・・・
・・・・味がない。。。。(-_-;)
そう、塩鮭で鮭が辛いので醤油の分量を1/3ぐらいまで減らしていたのです。(だから色も薄い)
もうちょっと醤油を入れた方がおいしかったかも。あと、もともと焼いてある鮭だからなのか、ダシみたいな感じがしないのです。もうちょっと醤油がきいていれば、「おこげ」もおいしかったかもしれませんが、底の方のおこげが、本当に「こがしました」という味で、食べたい味ではないような。。。
でも同時に作った「きんぴらごぼう」(左上)が、結構しっかり味がついておいしかったので、一緒に食べればおいしいです。
よく土鍋で炊くとおいしいと言われていますが、私のバカ舌では正直炊飯器と土鍋との、あまり違いが分かりませんでした。。。(-_-;)これなら炊飯器で炊いた方が楽で良いかもしれません。。。
もしや・・と思って先に作ったチャーハンも食べてみましたが・・・こちらも味が薄っ。(塩鮭の塩を恐れすぎたかもしれません)
息子もやがてやってきましたが、チャーハンも炊き込みご飯も要らないと言って、そばをゆでていましたっけ。
(勘が働くヤツだのぉ)
ここで一休み・・・のはずが、二休み、三休みとなり、午後になって
麻婆ナスです。
この麻婆ナスは、あのジンジャーシロップの出し殻の生姜を刻んで入れてみたのです。
結果、全然違和感なし!
麻婆ナスは甘みと相性が良いのでジンジャーシロップの出し殻の生姜でもおいしくできるようです。
ちょっとランチ風に盛ってみました。
わざとらしいかな?
ピーマンはいつもは入れませんが、ナスの割合が少なそうなので急遽慌てて切って入れたものです。
その後にまた一休みして
やっと夜・・・卵を買いに出かけました。
夜にしては、やっぱりまた蒸し暑い・・・今日の昼間はけっこう暑かったのでしょう。
今日はずっと家にいたので知りませんでした。
卵と炭酸ぐらいのつもりが・・・お刺身が3割引だったのでつい買ってしまいました。
麻婆ナスの残りと、ワカメスープ。
ワカメスープは豚肉(こま切れ)、ネギの緑の所、生姜を入れた水を沸騰させたものに、オイスターソース、ごま油、醤油などで味付け。豚肉は沸騰した後すぐに出してOK、しゃぶしゃぶサラダ等に使えます。
やはり刺身はおいしいです。
昨日の土曜日は一気に予定を詰め込みました。
電気の点検、白髪染め・・・etc・・・なるべく休日は1日をまるまる空けたいので用事は同じ日に済ますことにしたのです。
昨日も暑かったですね。
家に帰ってきて、急いで買ってきたとうもろこしと枝豆をゆでました。
そこで既にビールをいっぱい。BAR sake of キッチン。
隣ではハンバーグを焼いているところです。
このとうもろこしが、甘くておいしかった!!蒸したてはおいしいですね~
とうもろこしは、今のうちに多めに買って蒸してほぐして、粒のまま冷凍しておこう・・・と昨年思ったんだっけ。まだやっていないけれど。
日曜日、ひまわりと富士山撮りに行ってみようかなと思ったのですが、残念ながら早朝の天気が曇りです。(それじゃ富士山見えないかな)と思って断念してしまいました。改めて天気予報を見ると、午前中は晴マークに変わっていましたね、ちょっと残念です。
代わりにどうしようと考えたのですが、とにかく暑いのであまり長くは歩きたくない、しかも午後は雨あり予報・・・そのまま結論も出ないまま、今日は何となく家で過ごすことになりました。
いつもと同じようなものだけれど・・・今日の作り置きです。
朝。ケチャップチャーハンと、ジンジャーシロップ。
ジンジャーシロップは先週作ってすぐに無くなってしまったので、今日は倍量作りました。
ジンジャーシロップの今回の分量は
生姜(皮のままスライス) 100g
きび砂糖 70g
ブラックペッパー(粒)数粒(香りづけ程度)
シークワーサーの果汁 少々(元レシピは絞ったレモン1/2個でしたが無かったので)
水 (元レシピの割合だと50ccなのだけど、こげるのがイヤだしすぐに無くなっちゃうので150ccぐらい入れました。)
それでコトコトと10分程度。。。。
前回は生姜の出がらしをよくしぼって捨ててしまったのですが、出がらしもまだ生姜の香りやエキスが残っていそうなので、今回はとってあります。会社で紅茶に浮かべて(沈めて?)飲んだりしてもいいかなと。細かく切り刻んだらマーボー豆腐や、カレーにも入れられるように思います。
ケチャップチャーハン(鶏肉でないチキンライス)の方は、ソーセージが賞味期限を過ぎてしまっていて消費するために炒めました。(ニンジンはみじん切りにして軽くゆでたものを入れています。)冷凍してあるブロッコリーもみじん切りにして一緒に炒めました。
ジンジャーシロップは「ゆるキャン△」でも千明ちゃんがやっていましたね。(↑このあとハバネロパウダーを少々入れるようです。)
そして、こういう時に作り置きしておきたい「焼肉のタレ」。
今回の分量は
生姜・ニンニクのすりおろし(小さじ1~1.5づつ位)
きび砂糖 大さじ1
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
これらを混ぜたものを×4瓶
何となく今までの習慣で小さい瓶で作っていますが、大きい瓶にそのまま全部入れても大丈夫だと思います。
よくするのが、
・豚肉と玉ねぎ、ピーマンの炒め物(全て焼いた最後に上のタレを回しがけ)
・ナスやレンコンを肉と焼いて掛けてもおいしい。
・トンテキは、このタレ+オイスターソースで。
・しょうがやニンニクをすりおろすのが面倒くさい~と言う時にこのタレをちょっと入れると香りが出る。
・あんかけ焼きそばもこのタレを使いながら、酒やオイスターソースやごま油を入れてあんかけにする。
:
などなど、使い勝手が良いです。(ニンニクと生姜がたっぷり入っているから体にもいいよ。(^o^)v)
作る時に一気に作っちゃった方が楽なんですよね。
そして、いつもの「揚げ茄子の香味ダレ」と「甘酢きゅうり」
私の性格かもしれませんが、1度おいしいと、これしか作りません。(^_^;)お弁当には必須な副菜です。
お昼はカルボナーラ。
前日に作ったハンバーグはあえて卵は白身を使って黄身を残しておきました。その黄身で作ったカルボナーラです。
パスタは先週多めにゆでておいたパスタです。冷蔵庫に入れたまま食べていなかったんです。パスタもゆでる時は(塩もたっぷり使うので)多めにゆでておきます。冷蔵庫で1週間はもつので、何も無い時や疲れて何もしたく無い時とか、ゆでたパスタがあると、ちょっと炒めたり、スープを掛けて食べられるのであると買い物に行かなくて済みます。
添えてあるトマトスープは、やっぱり冷蔵庫に入れっぱなしだった豆(缶詰のビーンズ)をもう消費しないとと思って急遽作りました。冷蔵庫にあるキャベツや玉ねぎ、ニンジンを切って、あと先ほどの残りのソーセージ、ニンニクも少しすりおろして入れました。(飲んだら汗が滝のように出ました・・・)
カルボナーラのアップ。
そして、こちらも定番のメニュー。
煮卵は2個じゃ明日からのお弁当に足りないので、ゆで卵2個をゆでて煮立てて追加しました。
ポテトサラダもいつものこちらのレシピ。あらかじめゆでたニンジンとコーンを加え、きゅうりは上の甘酢きゅうりを切ったものを混ぜました。
チンジャオロースーはいい加減な自分レシピです。
牛肉・・酒と醤油と片栗粉少々をまぶしておいたもの
たけのこの細切りは市販品です。
赤と黄色ピーマンが1週間以上前に買ったもの(しかも半額)でもう使わないと傷みそうなので、慌てて作りました。
黄色ピーマン、特別だけどたけのこが入っていると分かりませんね。(^_^;)
味付けは、生姜とニンニクのみじん切り、調味料はオイスターソースが主で、酒、ごま油、鶏がらスープのもと、醤油少々です。黒コショウ多めに降りました。
これだけあれば、今週のお弁当作りは楽勝でしょう~(^o^)丿
こういう1日中家にいるのも良いですね・・・と言うか、車を運転する前はこのような休日の過ごし方でした。
嫌いではないです。朝ゆっくり起きて、冷蔵庫から色んな料理をコトコト作る・・・。本を読んだり・・・もともとはインドア派です。裁縫も嫌いではないし、動画を作ったりこもってすることは好きなんですよね。
こんな休日もいいな、と改めて再確認です。(^_^;)
今日は雨も降って、いったん涼しくなりました。
昼休みも散歩に出かけましたよ。帰る5分ぐらい前に雨がぽつぽつ降ってきました。
自分を雨女と自覚しているので、長靴で傘もしっかり持っていきました。万事OKです。
そして最近の料理の写真~~~
こちらは日曜日の晩ご飯。
豆の缶詰の賞味期限がとっくに過ぎてしまいましたが、豆の料理をあまり知らない私は、トマトスープぐらいしか思いつきません。それでチリコンカンならぬトマトスープに。結局息子も食べず、夜にスパゲティを入れてラーメンみたいに食べました。
スープは作ってあったので、温めてパスタを入れただけです。
その左にある不思議な飲み物は。。。。
この秘薬のようなものは・・・実はジンジャーシロップです。
生姜を皮ごと薄切りにして、砂糖(レシピによると生姜の重さの半分)、ハチミツ(こちらも砂糖と同じ重さ)、ブラックペッパーの粒いくつか、水で煮て、最後にレモン汁を入れるレシピ。(どこかの雑誌で見たもの)
↑
ただし、ハチミツは高価なので私は省きました。(^_^;)砂糖のみです。
そのジンジャーシロップを炭酸で割った飲み物がこれ。名づけてジンジャエールとでも言いましょうか。
実はお酒を止める代わりにこれを炭酸で割って飲もうかと考えた訳です。
(しかしどうしてこんなに真っ黒になってしまったのだろうか)
月曜日のお弁当。
見た感じからして、ちょっとやっつけです。
炊飯器に残ったご飯をいなり寿司に詰め、あとは慌ててそうめんをゆでました。あとは冷蔵庫にあったものを隙間に詰めたような感じです。
月曜日のBAR sake
鶏のから揚げを揚げながら、プシュっとさぁいっぱい。
と思ったら、缶を開けた途端にすごい勢いで泡が外に出てきて半分以上こぼれてしまいました。別に缶を降ったわけではなく、普通にプルトップを起こしただけなのに。。。みるみるうちに泡だらけな様を、何故かカメラで撮る方を優先してる私。。。
(説明を読むと、プルトップだけではなくフタ全部を開けるつくりになっている模様。)
・・・禁酒の代わりのはずのジンジャエールは一体いずこへ?
そして今日のお弁当。
いなり寿司の皮がまだあるので、早めに作って食べきる事にしました。
後は昨夜の鶏のから揚げの残りで、酢豚にリメイク。
自分のお弁当は、だいたんにもゴーヤチャンプルーだけをドドンと。
お弁当箱の仕切り、先ほど見つかりました。
キッチンのブックスタンドの下に隠れていました。(安堵)
今日の晩ご飯はシューマイを作りました。冷凍しておけばお弁当の強い味方になります。
最近は、餃子みたいにフライパンで軽く焼いてそのまま水を入れて蒸すように作っています。
さて、また明日のお弁当はどうしましょうか。。。^^
今日のお弁当もプルコギです。
私の分はご飯が足りなくて、急遽うどんをゆでて持って行きました。お弁当用の小さいカップに入っためんつゆもありましたが、もったいないので、冷蔵庫のめんつゆを瓶に詰めて傾けないようにして会社に持っていきました。
昼間はうどんだけだったので、夜はカツを揚げました。たんぱく質も沢山取ろうと思います。
会社でお中元のビールを分けていただきました。もうビールはやめよう・・・と思ったはずが、今日は初日なので、ついまたあけてしまいました。(汗)
もう飲まないように、早く妹の所にあげてしまおう。姪っ子たちはたぶん飲むはずだから。
今日も夜中に足を釣ったらどうしよう・・・。
今日は揚げたてのカツをkekeがやってきて食べていました。「揚げたてはおいしい」と言っていました。
当たり前だけど。。。(^_^;)今ならではの幸せなひとコマですね。
この幸せな時間を、今のうちに味わっておこうと思います。
本当に幸せな今日という一日に感謝します。
でもこのような日がずっとは続かないことももう知っています。
いつまでも・・・永遠にいいことが続く事は無い。
でも、悪いことも永遠には続かないのです。
それにそこまで悪いことだったら、死んでしまうことも幸せだから。
そう思ったら、これから起こりうるどんなことも、ただ受け止めればいいだけの話です。そこには「いいこと」も「悪いこと」もなく、それをどう自分が捉えるかだけ。。。。
誰の何を比較して、自分を評価しているのだろう。
不幸の芽がそう言う考えから出てきてしまうのに。
もうそういう考え方はまっぴらゴメンです。