昨日のお昼はラーメン弁当です。
こちらは、千葉みやげに買ったアサリだかシジミだかのラーメンです。野菜や焼き豚を乗せては意味がないのですが・・・自分なりに貝の風味をスープで味わって食べました。
最後に千葉に行ったのは、12月。しばらくしてから、こうして千葉で買ったラーメンを食べるのも良いですね、って、賞味期限が切れて慌てて食べています。
晩ご飯のおかずに、フライを揚げてみました。
レンコンの上に肉だねを乗せて、衣をつけて揚げるレシピ・・・これは母が昔作ってくれたものでもあります。妹は覚えていると思います。母のはもっと肉も厚かったです。子供(特に私)が、野菜を食べなかったので肉を乗せて揚げたのでしょう。たぶん3分間クッキングか何かで見たのだと思います。
小さい豚ひき肉のパックでこねて8個できたので、なかなか経済的。ソースをかけてがっつりご飯も食べられます。
ビールの写真。
ここで急に花が咲いて来たので、昼休みも散歩しながら花の写真を撮ってみることにしました。
椿ってこの時期に咲くとは知りませんでした。
こぶしの木みたい。花が見にくくなってしまってます。
梅?遅咲きなのかまだツボミが結構残っています。
花じゃないけど、緑っていいなぁと思って。
今日はスーパーでお米を買ってからどこか行ってみようかな。
昨年もこの時期(3月の最終週末)、桜(ソメイヨシノ)が撮れていなかったんです。その年はたぶんまだソメイヨシノが咲いていなかったのだと思います。その前の年(2年前)は、ソメイヨシノは咲いていたけれど土日雨だったんですよ。
でも雨の桜もいいかもと思って、この後出かけてみようかなと思います。
昨夜、お出かけから帰ってきて、作ったサーモンマリネ。レタスがたくさん冷蔵庫にあるから作ってみたけれど・・・スモークサーモンのつもりが、間違えて刺身のサーモンを買ってしまった。明日まで持つかどうか分からないので全部自分で一気に食べることにした。
コッコッコッコッ・・・・
さぁ久しぶりのサーモンマリネ(刺身で)・・・です。
マリネを作るために、わざわざ白ワインも買った。・・でも旨かった。
今朝のお弁当。
こちらもしばらくしていなかったプルコギ弁当。
自分で作った浅漬けも乗せてみた。(参考レシピはこちら。)
夜は今までしたことのない細巻きと太巻きを作ってみた。
細巻きの代表のネギロト巻き。
何故かQみたいな形になってしまった。(うまく丸くならずに崩れる。)
こちらは太巻き。
焼いて焼肉のたれで味付けした牛肉、お弁当だったほうれん草のナムル、それから朝お弁当に入れるのに作った卵焼きを細長く切って入れた。
細巻きは崩れてしまったが、こちらはちょっといい感じに巻けた。これはお弁当にもツマミにもいい。しかも案外材料費も掛かっていない。
今まで「グルメなんて」と思っていたが、食べるものがおいしいと、心が満たされ、ハッピーな気分になるのは事実。
今までの日帰り旅はカメラで写真を撮るのがメインだったけど、ちょっと現地のB級グルメを味わったり、温泉につかるのもいいなぁ~と思う。何より自然の風景を見ると心が和む。
そう言えば昨日、kekeと本屋をブラブラしてて、たまたま小林正観さんの本があった時、kekeに「アンタの好きな本」と言われた。10年ぐらい何冊も読んでkekeにも勧めていたので覚えていたらしい。
そう言えば、私がまだ学生の頃に、実家に「PHP」と言う小さな冊子が毎月届いていた。頼んでいたのは父なのか母なのかそれとも別の理由なのか知らなかったが、毎月その小さな冊子が我が家に届き、私はそれをよく読んでいた・・・と言っても1冊丸ごと読んでいた訳ではなかったのかもしれないけれど。。。でも意外とそういう道徳的な「いい話」が好きで、両親もきっとそういう話が好きで、だから毎月そういう冊子が届いているのだろう。。と子供心に思っていた。
つまり、いつかkekeも小林正観さんの本を手に取る日が来るかもしれない。そうすれば、きっと例え独り者でもニコニコ周りに感謝して生きようと思うかもしれない。そうすればしめたもんだと、思う。
全然話は変わるけれど、ある知り合いの話だが、事故が起こり、命に関わるような状態だったので、その人はヘリで病院に運ばれたのだと言う(残念ながら生きて帰ることはできなかった。)
そして、その後そのヘリの請求が遺族に届いたのが・・・200万だったという話だ。
それ、払えなかったらどうなるんだろう。
税金とか健康保険とかいっぱい天引きされているのに、そんなお金の補填もできないのか。それで外国に何兆円もバラまくんだからなぁ。。。。何だかなぁと思う。
さぁ、また明日いろいろ頑張ろう。
昨日の晩ご飯です。
餃子は一昨日食べきれなかった分。電子レンジではなくてオーブンで熱を通してみました。
つくねはひき肉を買って2日過ぎてしまったので、慌ててこねて作りました。本当はつくねにしておでんに入れようと思ったのだけど、そのまま照り焼きで数日のうちにお弁当に入れちゃおうかな。
つくねは、ネギとショウガのみじん切りと、レンコンも細かく切って混ぜてみました。味付けは塩コショウと、めんつゆ(希釈4倍)を少々です。試しに食べてみたら、意外?においしくて、かじった残り?ともう一つツマミにしました。
うなぎについて来るタレでからめて、温め直せばかなり本格的つくねの味になると思う。
生姜のお酒は瓶だけで、中身は2年前に作った梅酒です。そろそろ飲み終えて、また6月になって時間があれば作ろうと思います。実は梅干しがあまり好きでない私・・・梅のエキスが体にいいそうなので、梅酒で飲もうと思うのです。梅干しも今なら食べられるかもしれませんが、わざわざお金出してまで買う気になれないんですよね。kekeも食べるかどうか分からないし。
納豆も苦手で、最近の納豆はそんなに臭くなくて食べやすいという話もあるけれど、わざわざお金を出して食べる気がしないんですよね。実家でも苦手だったのは私だけ。。。。子供の頃に周りの家族はパクパク食べていて、その臭いが尚更私を納豆嫌いにさせたのでした。。。いくら体にいいと言われてもどうも食べる気が。。。。(-_-;)妹はどのぐらいの頻度で納豆を食べているのかなぁ・・・今度会ったら訊いてみようと思います。
ナットーキナーゼなる納豆に入ってる成分は、体にとても良いそうですね。
今日のお弁当はこちら。
鶏肉は「つくおき」さんよりチリチキンのレシピを参考に作ってます。本当に新大久保の韓国のお店で似たようなチキンが売っていて、このレシピお気に入りです。^^
そして回鍋肉は・・・・
「献立いろいろみそ」
頂いたこちらで作ってみました。^^
裏を見ると、回鍋肉にもピッタリとのことで、肉と野菜をいためてからこちらを回し掛けしました。
味を見て若干醬油、少々鶏がらスープの素やごま油も回しかけてみました。
いやー、本当にクックドゥと変わらぬ旨さです。こんなにおいしい回鍋肉、久しぶりだなぁ~(^^;という味でした。ちょっと甘めなので、少しづつ醤油を足して好みの味に仕上げることができるのがいいです。
接写してみました。回鍋肉がよく見えず、お弁当一つでもおいしそうに撮るのって難しいですね。
私はよく「たかぎなおこ」さんの漫画(コミックエッセイ)が好きでよく読むのですが、たかぎさんは三重県出身で、そちらでは、おでんを甘い味噌につけて食べるそうです。それで東京に越してきて、おでんに甘味噌がついていないのに最初はビックリ、練がらしがついているのに更にビックリしたと書かれていました。
そう・・・関東では、何故かおでんに「からし」がつくんですよね。なんで「からし」なんだろうと思います。
私は子供の頃、おでんが好きではなくて(食べられない訳ではない)、晩ご飯がおでんだとがっかりしていました。からしも好きではないし、からし無しでは、味がなくてご飯のおかずって感じじゃないですよね。
たぶん、当時甘い味噌をつけて食べる習慣があったら、もう少しおでんが好きになっていたのでは?!と思ったりします。
そういうことは他にも多々あって、例えば実家では、天ぷらを食べるのに「醤油」だったのです。だから好きじゃなかったなぁ。旅館では、めんつゆみたいな天つゆが出てきて、それなら天ぷらおいしいのに・・・と思ってました。子供心にどうして天ぷらに天つゆじゃなくて、醤油だったのだろう・・・当時めんつゆって売られてなかったのでしょうか?
私ももう少し頭を使って「醤油じゃなくて天つゆで食べたい」と一言言えば買ってもらえたのでしょうか・・・そういう知恵もありませんでした。おでんは甘い味噌で食べるという発想は全然なかったし。
もっともタイミングが悪ければ、かえって怒られた可能性大。。。今みたいに少し賢くなっていれば、妹と相談して解決を担ったかもしれません。
私の母、尊敬すべき所もいっぱいありますが、怒りのツボがよく分からない所があったんです。(^^;
チャーハンに父がソースをかけて食べていて怒られたこともありました。(父はソースが大好きで何でもソースをかけて食べたかったそうです。)
だから、甘味噌がいいとか、天つゆがいいとか、あまり言えなかったんですよ。作っていただいたものに対して何か言ってはいけないという空気があったというか。だけど、妹は稲荷寿司のご飯のお酢が嫌だから普通のご飯にしてほしい、と言ってそれは採用されたんですよ、ズルイよね~(^^;
今度妹に会ったらその話してみよう。
父がチャーハンにソースをかけて怒られていたことは、たぶん妹は知らないかもしれない。たまに二人で昔の話をすると、覚えていることが全然違うんです。それを聞いて姪っ子が「二人の記憶が全然違っていて面白い」と言っていましたっけ。
話は長くなりましたが、今度おでんを作ったら、この甘味噌をつけて食べてみようと思います。
中部地方のおでんは、そういうスタイルのようで、ビールで一杯やろうと思いますよ。
週末、ちょいちょい出かけていますが、今度現地でこういうおいしそうなタレや調味料を1品買って、それをブログで紹介するコーナーも良いですよね。
そして食生活もちょっと充実させちゃおうっと。
野菜スープとパン。
見た目イマイチだけど、いろんな野菜が溶け込んで優しい味でした。^^
餃子も作ってみました。(半分は冷凍保存)
あと昨日煮込んでおいたカレーにルーを入れて味もOK^^v
甘酢きゅうりや白菜の浅漬けもお弁当用に作って。。。。
ちょっとひと休み・・・というところで、今日の家事は終了・・・・。
会社の仕事は毎日のことなのでちゃんと出勤してますが、もしも専業主婦だったら毎日こうして怠けていたかもしれません。それとも旦那様がいたら、ちゃんと家事をしていたのかなぁ・・・?するにしても、イヤイヤ家事仕事をしていたのかも。。。
外に出ればまだピシッと仕事をしている風ですが、家にいると怠けまくりです。年を取ってますます酷くなったように思います。これでいいとは思っていないのですが、(残り少ない人生、出来るだけ我慢しない時間を過ごしたい)と思っているので、やりたくないことはやりたくないのです。
だから、息子にも言いません。
家の中のことをしろ、とはとても言えたものではありません。
それで我が家は成り立っています。
私よりきれい好きな息子は何度か台所を片づけようと試みましたが、また私が散らかす(というか片付ける時間がない)ので、介入するのを止めたようです。・・・わかってるよぉ・・・
そろそろ暖かくなるので、お皿をシンクに放置するのはやめないと。
ちゃんと汚れたお皿ぐらいは片付けよう、明日から・・・・。
最近やっているのは、玉ねぎを買ってきて、皮を全部むいてから冷蔵庫に入れておくことです。玉ねぎの皮って、いざ急いでいる時に剥こうとすると面倒ですよね。そして、冷蔵庫に入れてしばらくすると皮が余計むきにくくなるように思います。買って来てすぐにむいておくと、いざ使う時楽ですよね。
それから今度、ニンジンを何本も買って来たときは、小さ目のキューブ型(ミックスベジタブルのニンジンみたいに)で軽くゆでて冷凍しておこうと思います。そうするとスープ、チャーハン、ポテトサラダで使えるので、多少多めにゆでておいても使えると思うんです。
ゴボウも野菜の中では、保存力がある野菜だけど、放置しすぎるとシワシワになってしまうので、その前にささがきみたいな薄切りにして冷凍しておこうかと思います。
こう書いているうちに、どうして今日ニンジンもゴボウも何もしなかったんだろう・・?と思いますが、休日だから良しとしよう。また明日から、できる範囲でコツコツやっていこう。
休日ぐらい、好きなように過ごさせてもらおう。
今週のご飯とビールです。^^
準備できなかったので、すごく「やっつけ」でした。
今日てっきり木曜だと思っていた。金曜だったんですね。
1日得した気分です。
月曜日。あるものを詰めただけ。
右下のものは、サンマの缶詰をそのまま詰めました。
火曜日。
たぶん前の晩にkekeが(何か食べて帰ってきて)ネギトロを食べなかったのだと思います。自分のお弁当にしてしまいました。
恵比寿ビール。
緑の缶を初めて見ました。「薫満つ」って書いてありました。
晩ご飯の写真はありません。
こちらは前の日に作ったハンバーグ。
ご飯を炊くのを忘れてしまった日のお弁当。
牛肉でガーリックチャーハンを作って持って行きました。
これは昨夜作った「レンコンのペペロンチーノ」です。
参考にしたレシピはこちら。
かぼちゃも少しあったので入れてみましたが・・・レンコンだけでも良かったかも。パセリと粉チーズは見栄えがお洒落になると思って振りました。
何となくスーパーに行って(本当はビールを買いに行ったのに)、カツサンドを買ってきて食べることにしました。何となくツマミの気分だったようです。
今日のお弁当は海苔巻きでした。
食べやすいし、酢飯がすすむので、これからも海苔巻き弁当を増やそうっと。
今日は餃子とキムチ鍋の残りで。
ビールがおいしいだろうな~と思って、また注いでしまいました。
季節ものの缶が出ていると、つい買ってしまいますね。今年ももう桜の季節かぁ~^^
時短になって、早く帰れるようになったのに、部屋がきれいになる訳でもなく、料理の品数が増えるでもありません。
でも何となく心に余裕ができたような気もします。早く布団に入っている訳ではないけれど、何となく時間を少しスローモーに使えているかも。
お給料も減ったので、「内職とかしないのか?」と言われましたが・・・その時は「ご縁があれば・・」と返事しましたが、やっぱり今の生活で更に仕事はちょっと遠慮してしまうかも。。。お金もそりゃほしいけど、今元気なうちに、行きたいところ、食べたいもの、みんなやっておきたいなぁ。。。
週末は天気もイマイチなようなので、お弁当の副菜になるようなもの作っておこう。
また月曜からのんびりできますように、っと。^^
今日はこんな夜遅くまで夜なべ・・・・。そして、完成!!
それは・・・・・
ジャン!!
クロミちゃんの洋服を作ってみました。
やっぱり洋服ぐらいあった方がいいかな~(^^;と思って。
ちなみに材料は100円のセリアで購入。
2つのリボンと、洋服のホック。
合計330円也。(リボンは余ったものを撮っています。)
セリアでこれを見ているうちに・・(ぬいぐるみの服ができるのでは?)と思い付き、買って帰ってチクチク縫っていたのでした。リボンを二重に重ねて縫って(ブラウスとスカートそれぞれ)、後ろをホックで止めるだけ!
という家庭科が苦手な私でも作れちゃう簡単なものです。(自作オリジナル)
前から見た所。
後ろはこんな感じです。
リボンを切った所がだんだん糸がほどけてしまって、そこがちょっと気になりますが・・・(;^_^Aまぁ100均で買った材料なんで、少しの間楽しめれば良しとします。
何も測らずに目分量で作った割にはうまくできたように思います。^^
お裁縫も始めると楽しいものですね。小さいからすぐに手縫いで縫えるのがまた楽しい。
また第2弾、3弾をそのうちやりたいです!
ちなみに今日のお昼はラーメン弁当。
夜はたこ焼きでした。
コッコッコッコッ・・・・・
この日はウナギで晩ご飯。野菜炒めや、冷蔵庫の中のものをツマミに用意して晩酌です。
(ウナギでご飯2杯もおかわり)
kekeにはウナギの大きい方を温め直しておいたのに・・・・「おうちウナギ好きじゃないからあげる」と言われました。
栄養満点のウナギを要らないとはバチあたりな・・・と思いつつ、ちゃっかり翌日の晩ご飯はまたウナギに。
これでおかわり2杯も行っちゃいました。(^^;
ウナギのタレ、いつも使わないで捨ててしまうのですが、よく考えたら「焼き鳥」のタレと味が似ていますよね。今度焼き鳥に使うつもりで取っておくことにしました。
月曜のお弁当は、ハンバーグと、私はラーメン弁当です。
前の晩に作った野菜炒めをたっぷり乗せるつもりで。
火曜日のお弁当は、いなり寿司と唐揚げ。よくある組み合わせです。(^^;
前の晩に余ったご飯を使うのを忘れてて、唐揚げの下にそっと隠しておいたりして。
火曜日のツマミ&晩ご飯。唐揚げはお弁当の残りです。
昨日帰りが遅くてバタバタでしたが、左上の鍋(豚肉と白菜でキムチ鍋)で買わずに過ごしました。
ツマミと言っても、これは黒豆茶を炭酸で割ったものです。^^
後味は黒豆の味ですが、口をつけた一瞬がなんかハイボールの味風なんですよ。←あくまで個人的感想
アルコールよりヘルシーなので、時々これを試してみようと思います。
そして・・・今日のお弁当は。。。。
息子には残った皮でいなり寿司、それからツナマヨとほうれん草で海苔巻き。
私は。。。この時期だけのイチゴのサンドイッチです!!(^^)
今、イチゴが旬ですよねー^^この時期に1年分楽しんでおかなければ。
お昼のお弁当が楽しみだと仕事にも精が出ますね。
それだけで充実感が増す~~♪
初めてツナマヨとほうれん草の海苔巻きにしてみたけどどうかな・・・(^^;・・・先ほど尋ねたら「別に」と言っていました。(ほうれん草に味をつけておけばもっとおいしかったかも。)
どこかのオマケについてきた醤油、使わないでそのまま残っていました。もったいないからなのか、賞味期限が切れているから使わなかったのでしょうか?
海苔巻きがお弁当で定番になると、またいろんな組み合わせができたり、冷蔵庫一掃セールができそう。。。。^^また今度やろうっと。
森永卓郎さん、亡くなられたそうですね。yahooニュースを見ていたら多くの方からのコメントが入っていたようでした。右も左も問わず、その告発の勇気は日本中を感動させた・・・マドモアゼル・愛先生も動画で語られていましたし、yahooのコメント欄をちらっと見ても、惜しむ声がいっぱいのように思います。
ご自身の利益やプライドなんて二の次で、国や国民のために正直に告発されたのでしょう。動画もちらっと見ただけですが、気さくで正直そうな感じの方でした。
また今度他の本も読んでみよう・・・・。ご冥福をお祈りいたします。
ここ最近、空がきれいという話もありましたが・・・それはただの偶然だと思うものの、確かに最近帰る時に光っているひとつの星がまばゆく感じます。この数日、その星がよく光ってるなぁ~と思い、もしかしたらお星さまになった両親が見守ってくれてるのかも?!とまで飛躍して思っちゃったりして。。。。
そして今日は見えなかったけれど、昨日は「オリオン座」が見えました。
確か真ん中に3つ星が斜めに光っている星座ですね。よく子供の頃、そろばん塾の帰りにオリオン座を見ながら帰った記憶があります。それからずっと忘れていたけれど、昨夜は確かにオリオン座が見えました。
昔ほどはっきりと光っていませんでしたが。
トランプさん、大統領になって何かビシバシいろんなことを決めていらっしゃるそうですね。今度は所得税を無くすと言われているのだとか。私個人的には所得税よりも、消費税を止めてほしいんだけど。仮に年間240万収入があったとして、
つまり、そのうち24万円は消費税で消えるってことですよね。食品は8%だから、実際はそこまではいかなくても、だいたいそうと思うと、結構取られている訳で。。。。消費税を毎月2万弱払っていると思うと、そりゃ生活も苦しくなるわけです。
でも、日本がそんな風に変わるような気が全然しないなぁ。。。
また口先だけ、「日本を変える」とか「新しい日本へ」とか言っちゃって、変わるは変わるでも悪い方に変わっていく気しかしない。所得税だの、消費税だのを「なくそう」と言葉すら、選挙争点にすらなっていないと言うか。
よく行く銀行さんが、最近お昼休み前後の時間帯に窓口が一つ減ったみたいで、店内で待っている人が少ないのに、処理に時間が掛かるようになってしまいました。仕方がないと言えばそうなんでしょうが、金融機関のサービスがどんどん落ちているのをもう肌で感じます。郵便局も値上がりするし、普通郵便にすると(昔と違い)翌日に届きません。
子供の頃(昭和時代)は、昨年より今年、今年より来年、とどんどん色々便利になって良くなっていく時代を知っている私は何とも寂しいと言うか、(こんなことってあるの?!)って毎日思います。
日本でトランプさんみたいな人って、現れるのでしょうか・・・・。だとしたら、それは誰なんでしょうね。。。






二日前から炒めたり煮たりしておいたものにトマトソースを入れてミートソース。
自画自賛ですが、これはちょっと私にしては美味しくできました。味付けは塩、コショー、コンソメ、ケチャップ、バジルスパイスまではいつもと同じだけど、今日はそれにカイエンペッパーなるスパイスをほんの一振りだけしたのです。^^それから隠し味に冷蔵庫のめんつゆもほんの少し私は入れてます。
カイエンペッパーはマドモアゼル・愛さんがスパイスカレーのレシピを紹介した時に出てきたスパイスで、買ってみましたが、私には辛すぎて・・そのままキッチンのこやしになっていました。
たまたま先日、ピザを焼いた時にほんの少しだけ振ってみたら、味がちょっとお店みたいな味になり、今日もミートソースにほんの少しだけ振ってみたら、やっぱりお店の味。^^♪タバスコの代わりみたいな感じになるのです。(あくまでも私の主観です。)
そして午後からは、何を血迷ったのか、肉まんを作ってみることにしました。・・・と言うのも、我が家の冷蔵庫には肉まんのレシピがいつもマグネットで留めてあるのです。でも面倒くさそうなので、そのままなのだけど、今日は久しぶりに肉まんを作ることに。。。(ブログによると1年ぶりのようです。)
今回も強力粉が無いので、粉は全部小麦粉でと、結構いい加減。
ひき肉を今日中に熱を通したかったので、先に中の具を炒めてしまうことにしました。(中の具が残ったら麻婆豆腐に使いまわすこともできるし)
面倒なので、皮を練るのはホームベーカリーに任せて、買い物に行ってしまったり。。。
家に帰ってきて、出来上がった皮(放置して第一次発酵も終えてるつもり)を伸ばしていると、kekeが来て「何作ってるの?」と言うので、肉まんだよ、と言うと喜ぶどころか、炒めたひき肉を見た瞬間「夜は自分で何か買ってくる」と買い物に行ってしまいました。。。。orz
そして蒸し終わった肉まん。
さっそく中を割ってみると・・・見るだけでパッサパサ・・・kekeがまさに予想したであろう通りのモノになっていました。改めて冷蔵庫のレシピをよくよく見ると、炒めるのは玉ねぎとシイタケだけで、ひき肉は炒めずにそのまま玉ねぎやシイタケとこねて、皮に包み、そのまま蒸すレシピでした。皮もkekeが指摘したとおり油が少なかったのかもしれません。
まぁでも、これでお腹さえ壊さなければ成功と言えるでしょう・・・・・・・?
小さいからバクバク食べられると思ったら、3つしか食べられません。残りの3つは明日ドライブ途中に食べましょうかね。(今晩お腹が壊れなければ)
肉まん・・・買うより作った方がまだ安上がりだと思いますが(添加物も気にしなくていいし)、もうちょっとふわふわでジューシーにできないとなぁ・・・作った本人もあまり食べる気になれないというか。
また気がむいたらいつか作ってみよう~!
今日は朝早く起きて・・・なんと、部屋をきれいにするはずがエチケットブラシと格闘していました。。。。
というのも、洗濯物をたたみながらkekeのマフラー(ネックウォーマー)が出てきたのです。
それがなんと!埃だらけ・・・洗濯物のあらゆる埃をくっつけたような状態で出てきました。
それは・・・あの山中湖のドローンショーを見た日、椅子が雨でぬれていたので、kekeがそのネックウォーマーで「後で洗えばイイ」と言って椅子を2つとも拭いてくれたのでした。それを洗濯機に入れたら埃まみれになってしまったのです。
それを見て忍びなくなった私はエチケットブラシを探して埃を取り除いたのですが、今度はエチケットブラシが埃まみれに。。。。こりゃどうにかしなくてはと思い、エチケットブラシをきれいにする方法をネットで調べていたのです。
ティッシュに逆にこすって埃を取る方法や、カーテンの裏で逆にこするとか、手で埃をよせるとか色々調べましたが、私の場合はだめというか、どうもすっきりしません。(本当に落ちているのかどうか分からないのです。)
ダメモトで椅子の黒い生地に逆方向でブラシをなでつけると、信じられないほど埃が椅子にうつりました。そしてブラシを見るとブラシも更に埃まみれ・・・・(いったいどうすればいいの・・)と思いながら、更に黒い生地に逆方向で椅子に埃をなでつけると、ブラシの埃がだんだん取れていったのでした。(いったん埃まみれに見えたのは、ブラシの埃が浮き上がった状態だったよう)
椅子の生地の埃は(もともとがこすればすぐ落ちる生地なので)、湿ったタオルで拭いて、埃を吸ったタオルはシンクの上でパンパンパン!
最初からこうすれば1時間もあーだこーだしなくて良かったのに・・・と思ってここに書いておくことにしました。
あまり化繊が強いような生地だと埃が取れないので、木綿に近いような生地(タオルで拭けばすぐに埃が取れるような黒めの生地)に逆向きにこすって埃をうつして、後でそれを少々湿ったタオルで拭くのが一番早いようです。(あくまでいい加減な私の場合はですが)
エチケットブラシを掃除したことがなかったので、最初エチケットブラシも埃が浮き出てくるので焦りましたが、峠を越えると逆にみるみるきれいになってきました。椅子の方の埃はすごかったですが。。。黒めに生地がいいのは、埃がうつっているのかどうかが黒くないと良く分からないから。
あ~・・4時に起きたら富士山も見にいけたのになぁ・・・今日は紅葉もきれいでバッチリだったと思う。
でも明日から会社の旅行だし、少しは掃除もしよう!飛ぶ鳥後を濁さずと思ったんですよ。
掃除もどこまでするか分からないけど、そういう気持ちも少しはあるんですよ。
富士山も写真も大事だけど、今日は近くで秋を探すことにした。
後でちょっとだけ写真を撮りに行ってきます~(^o^)丿