goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(ダイヤモンド富士)

2017-01-01 | DSC-RX100M2
あけましておめでとうございます。(^o^)丿
2017年の最初の日はダイヤモンド富士の写真でお送りしようと思います。

日没のダイヤモンド富士が見えると聞いて出かけてみました。
少し早めに出かけましたが、既に三脚を立ててスタンバイされている方が何人も並んでいたので場所はすぐに分かりました。コンデジなのは私だけ。ちょっと恥かしかった。
(その後でコンデジの人も見えましたが。。。)

何回もダイヤモンド富士を撮っていると言われる80代ぐらいのおじいさんはサングラスをして、一眼レンズの脇に黒く塗りつぶしたガラスをつけています。「あのビルの間から、あの山の隣に出てくるんだ」と教えてくれました。

そうです、この時は雲が出ていて富士山が隠れていたのです。
通りがかりの人が「何を撮るの?」と言います。おじいさんは「ダイヤモンド富士だよ」と言います。

「見えてないじゃないか。」
「今は雲で見えませんが。」

「雲で見えない富士山を待っているのか」と冷やかして通りがかりの人は過ぎていきます。
でもおじいさんは「たぶん、あの雲は動いて富士山が出てくる」とつぶやきます。

やがて日が落ちてくると、いつしか会話はなくなり、シャッターの音だけになりました。

富士山が見えてきました。


ダイヤモンド富士です。

写真がちゃんと撮れているかどうか心配でしたが、まあまあよく撮れていたでしょうか。(^_^;)
もちろんプレミアムオートを使いました。
思ったよりも日の沈むスピードが速くて、この2枚の写真の間の写真はありません。シャッターを切って次にシャッターが切れるまでにどんどん日が落ちます。こう言う時は連続シャッターにすべきだったのでしょうか。

でも撮れたので満足です。(^_^;)


八王子駅のイルミ



sakeの歩窓から(江ノ電~江ノ島番外編)

2016-12-30 | DSC-RX100M2
今日は先日の江ノ島の写真の番外編です。(^_^;)


これから江ノ電に乗るところ。
ここから電車が入ってくる瞬間をキャッチしようと思いましたが・・・人が続々来るので乗れなくなっては、と並ぶことにしました。


歩くカップルの仲睦まじさをキャッチ。後でこの部分だけ切り取りました。


鎌倉高校前のホームから。
真正面から海を取るか、もう少し角度を鋭角にするか・・・なんか中途半端なような気も。
江ノ島と夕日の反射を両方とも入れようと欲張りすぎたかもしれません。


足元にあった置物?がかわいかった。


江ノ島で。誰かがエサをあげたのかカモメがたくさん寄ってきました。
写真を撮る人を撮ってみます。(^_^;)


昨日もkekeは夜遅くに帰ってきました。
今日は家にいるならちょっと掃除でもしようかと思います。

sakeの歩窓から(東京駅~銀座番外編)

2016-12-28 | DSC-RX100M2
前に東京駅~銀座あたりのイルミの写真をアップしました。(^_^;)
今日はその番外編(惜しくもそこで選べなかった写真・・・でもどこか気になる?)をアップしてみようと思います。


こちらはまだ待ち合わせ前に東京駅の外に出て撮った写真。
ちょっと自転車が主張しすぎでしょうか?後ろに止まっているのはハトバスの頭です。


これは銀座の通りです。
ホワイトバランスを間違えたのか、青白く撮れてしまいました・・・が、看板の字の青が光って・・・何だか気になってしまう写真です。(^_^;)


こちらはオーソドックスに東京駅から丸の内にかけてのイルミです。
当たり触らずの・・・見たまんまの写真であまり面白みがないかなぁ~と前回は却下しました。


これは銀座の大通りの中に立っていた照明(?)を撮ってみました。
結構気に入っていた写真なのですが・・・この管理会社さんのポスターが・・・写真の雰囲気を壊すので却下しました。


これも銀座の通りにて。
きちんと道に向かって前を向いて撮らなかったので、中途半端感があるような気がします。手前を歩くアベックの写し方も中途半端な気がします。
(脇役なのか主役なのかよく分からない)色合いは気に入ってます。


KITTEビルには大きな白いクリスマスツリーがありました。それが大きすぎてどうも上手く撮れません。
(それだけ画面いっぱいに映って終わってしまう感じ)
でも1枚はアップしたいと思いました。これはエスカレーターから撮ってます。


これは東京駅~丸の内方面の通りのどこか。
自分では気に入ってますが・・ちょっとピンボケ感もあり、いいのか悪いのかよく分かりません。(^_^;)


プレミアムおまかせモードで発見

2016-12-27 | DSC-RX100M2
さて、先週末は東京駅と江ノ島でイルミ撮影をしてきました。(^_^;)
ブログにアップしてみましたが、(う~ん、これも載せてみたかったなァ)という写真や(この写真っていったいどうなの?!いいの?悪いの??)というものが何点かあったので、それぞれ番外編をアップしてみることにします。

その前に、今日は新しい発見。
写真の本を図書館で借りて読んでいたら、「イルミは明るさを明るめにすると派手になってきれい」というようなことが書いてあったので夜に実験してみました。


こちらがノーマル(プログラムモード)で撮った写真(だったと思います)


こちらはこのカメラの一番きれいなモード(プレミアムおまかせオートモード)だったのではないかと思います。(または手振れ夜景かも?)


そしてこれはそこから更に明るさをアップさせました。(オーバーにやりすぎかな?)

今まで自分で撮った樹木のイルミの写真を見ても(何だか点がポツポツで実際の見た目より淋しいなぁ)と思いましたが、↑このことを知らなかったので、今までノーマルに撮っていたのです。(^_^;)
MさんにSCN別で撮るときれいよと言われて、初めて「手振れ夜景用」というモードがあったことも気が付きました。

昨日はいろいろ撮ったのでどれが何だか今見てもよく分からないのですが・・要するに同じものでも明るさや色の温かみらを変えるとまた違う風な写真になるよう。じっくり腰をすえて撮るとまたいろんな写真ができそうです。

このカメラのお勧め「プレミアムおまかせモード」を今まで使わなかったのは、私の好みより夜の色合いが青系だったような気がしたからです。ところが東京駅からの帰りにカメラをいじっていて、コントロールホイールの下を押すと、

背景 ぼかす~ぼかさない(二者択一ではなくどの程度にするかまで選べる)
明るさ 暗め~明るめ(同上)
色合い 青系~赤み系(同上)
鮮やかさ 淡い~鮮やか(同上)

これらがチョイスできることが分かりました。
さらに簡単な「~モード」トイモードや白黒モードの選択も何種類か選べます。(^_^;)
それがあると分かれば、このプレミアムおまかせモード、いいですね。

ただしこの「プレミアムおまかせ」モードは電池の減りが早いので使うタイミングを選ぶ必要がありそうです。そのためにプレミアムではないただの「おまかせ」モードも用意されているようです。
(日中どのぐらい違うのか、また今度試してみようと思います)

先日の江ノ島の夜景

こちらも少し淋しいような気もしなくもないですが。。。少し明るさを明るめに変えたら、もう少し派手でキラキラ輝いたかもしれません。(どちらが"いい"のかは何とも言えませんが。。。)

それでは明日・明後日は、東京駅と江ノ島の番外編をお届けしようと思います。

sakeの歩窓から(鎌倉高校前と江ノ島)

2016-12-25 | DSC-RX100M2
夕飯も自分ひとりならばと今日も出かけることにしました。(ーー;)
二日続けて出かけるなんて贅沢なような気もしますが・・・シャンパンとクリスマスケーキの代わりです。

寂しさをまぎらわすのはやはり海でしょう。
江ノ島に向かうことにしました。ついでに江ノ島もイルミがあるのだとか。
ソロで充実、イルミ撮り。

今日は江ノ島近辺の写真と感想をお届けしたいと思います。

江ノ電に乗るならやはりここは、はずせません。

江ノ島電鉄「鎌倉高校前」。(という名前の駅です。)
ここは一車線で、駅のベンチに座ると目の前に湘南の海が広がる!というポイントの駅です。

私はここで1度降り、あるポイントに向かうことにしました。
それはドラマでよく出てくるらしい踏切の前の坂です。(この駅のすぐ脇にあります。)
踏み切りの向こうに海が広がり、そこを江ノ電が通る瞬間を捉えたい!と思ったのです。

・・・・・が。

坂のふもとでウロウロしている人、車もバンバン通るしで・・・・しばらく待っていたのですが・・・静かな海の前を電車が通り過ぎる・・・・と言う瞬間は撮れそうになく、あきらめました。(^_^;)海外の観光客の方にも有名なスポットのようです。(日本へようこそ)


江ノ電にもう1度乗り、江ノ島駅まで。ちょいレトロな感じがいい感じ。

江ノ島ではなく右手に向かう人が多いので「?」と行ってみるとすぐ隣に海があり降りれるのでした。

そこで何枚か写真を撮ってみました。


そろそろ日も暮れてきます。


江ノ島から見える夜景。



ここからひとやま(ひと丘?)登らねばならないようです。ここを登らないと見れないのか・・・とちょっと後悔。先日の高尾山がよぎります。(もちろんあれに比べれば楽勝ですが)

しかし並んでいたのはエスカーだけではなく、その上のコッキング苑か?展望灯台?さらに行列してました。前のカップル達も「ここだけでもきれいだよ」と言っています。

この辺りで重要なことに気が付きました。
カメラの電池がなくなりつつあったのです。
と言うのも今回、初めて「プレミアムおまかせオート」というカメラの設定で撮っていたので・・・今までと電池の減り方が違ったようです。(今まではプログラムオートモードでした。)

携帯電池もあるのですが・・スマホとのコードしか持ってきていません。(-_-;)次回からは電池とカメラをつなぐコードも持った方が良いのかもしれません。


コッキング苑には入りませんでしたが・・・それでもこんな感じで見れます。

前の人が撮っていた小さな台(?)でこのアングルで撮りました。ミニ三脚も立てて撮ります。
あーでもないこーでもないと撮って(これでいいかな・・)と思って振り向くと・・もう何人かの方が待っていました。




これからエスカーで上がる人の行列・・・まだ6時台なので。降りる方ももちろん混んでいました。イブだったので特別混んでいたのかもしれません。

あとでパンフレットを見てみると、コッキング苑は300円、展望台も200円なので混んでない(と思われる)平日だったら、そちらにも上がると更にきれいな写真が撮れるのではないでしょうか。(^_^;)

次回はもっと早く江ノ島について、コッキング苑の中でも撮影をしたいと思います。

sakeの歩窓から(東京駅~カレッタ汐留)

2016-12-23 | DSC-RX100M2
今日はブログ友達のMさんとプチ写真会でした。(^_^;)
東京駅~カレッタ汐留→東京駅に戻ってKITTEビルや丸の内仲通りのイルミを楽しみました。


東京駅 丸の内南口


有楽町駅で宝くじを買う人(3箇所ぐらいどこも列をなして並んでいる)


黄色のパートカラーで撮ってみました。(^_^;)


カレッタ汐留の青のイルミ。


KITTEビルの中の売店。


KITTEビル6F?の屋上庭園みたいなトコで。
ここの夜景のきれいさにビックリ!(横バージョンで撮ったのもきれいだけど歪んでしまった。)


どんな風に撮っても東京駅はいい感じ♪


丸の内仲通りのイルミ。車の屋台も何台もありました。


イルミの途中でキンキラキンの車が。。。




最後も東京駅をバックにおしまい。^^

Mさん、今日もお付き合いいただきありがとうございました。

次の際には・・・スマホで現在位置が分かるようにしたいと思います。失礼致しました。。。m(__)m

sakeの歩窓から(また新大久保)

2016-12-17 | DSC-RX100M2
お友達のOMさんも妹も韓流ドラマをよく観ています。

双方からその話を聞き、私はそのたびに(直接2人が出会って話をしたら共通の話題で盛り上がるのでは)とかねてから考えていました。(^_^;)
そこで、今回2人を新大久保(韓流グッズの町)に誘ってみることにしたのです。

前回来た時はけっこうな豪雨。
前々回来た時は予想以上の猛暑。

今回はそんなに寒くも無く、楽しんで帰ってきました。




スーパーのモニターでもK-POPが流れています。
食べ物屋さんでも、こういうモニターでK-POPが流れていたりします。


韓国ドラマではこの鍋でインスタントラーメンを作り、鍋のまま食べているシーンがよくあるのだとか。
(妹も姪っ子にねだられて、この鍋を買ったそうです)


お昼を食べたお店。バイキングです。バイキングにはワカメスープもありました。
韓流ドラマには誕生日をワカメスープで祝うシーンがよく出てくるのだとか。(^_^;)


イケメン通り。土曜というのもあるのか、人が多かった。




駅のホームから。

やはり単独行動の時に比べると、じっくり写真が撮れなかったかなぁ~(^_^;)
この雰囲気が伝わればいいんだけど。。。


sakeの歩窓から(東京ミッドタウン)

2016-12-13 | DSC-RX100M2
それでは昨日の続きです。(^_^;)

六本木ヒルズの後に向かったのが東京ミッドタウンです。

六本木ヒルズも東京ミッドタウンも、六本木駅のアマンド前から歩いて3~4分程度の場所にあります。方角は90度違います。
六本木ヒルズを出た後、人の歩く方向へ向かっていたのですが、方向が不安になって途中の交番で「東京ミッドタウンに行きたいのですが」と尋ねると、婦警さんが快く教えてくださいました。やはり方向は間違っていなかったようです。(^^ゞ

こちらはイルミネーションロード(正式名称忘れました)なるものがあり、店内から店の庭までイルミネーションを見るために歩行者用通路がありました。


こちらはまだ入口ですね。
大きなクリスマスツリーもありました。(^_^;)
(この写真は中に入ってから後ろを振り向いて外の道路を撮ったものです。ビルの迫力があったので。)


こちらは店内の吹き抜け。竹がおしゃれです。




ここいらは歩道にイルミの木が並んでいます。^^

そして圧巻なのが


そして奥に向かうと一面の青いイルミ。
点灯したり少しの高さですが噴水みたいに電気が上がったりします。
(そのたびに小声で「おぉ~」と言う声が起こります)


この左の丸いのは動いたり緑になったりします。

動画も撮ったつもりでしたが、PCにドラッグでは取り込めず・・・何かインストールしないとならないのかもしれません。
そのうち研究しようと思います。(^_^;)

ここの青いイルミの前では希望者はカメラマンさんでの写真撮影もできるようでした。(無料のようです)


その横を二階建てバスも通っていました。


なかなか充実して楽しいイルミネーションでした。(^o^)またいつか来たいと思います。

sakeの歩窓から(六本木駅~六本木ヒルズ)

2016-12-12 | DSC-RX100M2
昨日はまたイルミを撮りにでかけました。(^_^;)

お台場か、中目黒、恵比寿ガーデンプレイス・・・いろいろ悩みましたが、まだ行ったことのない六本木を選んでみました。
30年近く前に会社の飲み会で1度だけ行った事がありますが、もちろん右も左も分かりません。

まずはどうやって行くかネットで調べる所から始まり・・・ついてみると、ホームにモニター画面があり(電車の来るホームにですよ?)、画面に何か(宣伝?)が映し出されているのです。思わず写真を撮りました。


そして地下鉄から地上にあがります。(^_^;)


地上にあがって、まずは1枚。


もう1枚。


そう言えば六本木には「アマンド」と言う待ち合わせのお店があったのでは・・?と思うのですが見当たりません。
(もう今はないのかな)と背中を振り返るとそこがアマンドのお店前だったのです。


まずは(六本木ヒルズに行ってみよう)ということになりました。
(と言ってもおひとりさまですが)


六本木ヒルズ。


おぉ~~~東京タワーです。
(手前にあるクレーンがとても気になります)
よく見るとお月様もうつってます。



時間がたってからもう一枚。


外人さんも撮ってました。(^_^;)


中にあったクリスマスツリー。

クリスマスコーデがなされていたお店は並んでいました。
(これは上の方を撮っています。)

ここらは人が多くて・・・きれいに撮れませんでした。


そのクリスマスコーデの場所から窓の向こうのビルを撮る!


そして締めもまた東京タワー。。。(^_^;)結局東京タワーばかり撮ってしまいました。


六本木ヒルズ。

本によると、50何階かに夜景を見渡せる展望台(入場料1500円)もあったり、テレ朝グッズの店があったりしていたそうですが、もうそこまで気がつかず、夜は迷子にもなりやすいので、あまり奥まで行かず、移動することにしました。

明日はこの後「東京ミッドタウン」の写真を何枚か載せようと思います。^^
ごらんいただき、ありがとうございました。(ペコリ)

sakeの歩窓から(東京ドームの続き)

2016-12-10 | DSC-RX100M2
さて、今日も写真の話題です。
カメラの世界では常識なのかもしれませんが、自分が気が付いたことを記録してみることにします。

前の古いカメラでは、目で見えている情景がカメラにおさまらないことが多々ありました。
「こういう風に撮りたいのに」と思っても左右が離れすぎてカメラにおさまらないのです。


この前東京ドームで撮った写真ですが、前に居る三脚を持っている人が細長く写っています。
今のカメラは何もしないデフォルトの状態(ズームをしない状態)だと、左右を寄せて撮ってくれるのだと思います。

このカメラに限らず、どのカメラも今はそうなっているのかもしれません。

これは前に中華街に行って撮った写真です。
たぶんこれもカメラが左右を寄せてくれて納まったのでは?と思います。


こちらも東京ドームです。屋根が縦にグワン!と迫力ながらのびているのも、そのせいなのでは。


休日だったので、この日は人出も多かったです。
イルミネーションのHPをみたら、手前の金色のイルミが話題のイルミだったようです。もっと近寄って撮ってくれば良かったかな?思いつきませんでした。


これも東京ドーム。
広角とは関係ありませんが、この前載せられなかったので。(^_^;)


ピザ屋さん。

ここの天気がいいので、毎朝朝焼けがきれい・・・なのでしょうね?
建物の間から、わずかにオレンジ色の光が見えるだけです。

もっと高い所から朝焼けの光が上から訪れる街の写真が撮りたい!!(←自分の脳内イメージ)と思うのですが、どこから撮ればいいのか分からないんですよね。
かといって、暗いうちからあても無く動くのも怖いし。。。。(-_-;)そんな訳で今日も建物のスキマから、オレンジの光をながめているうちに朝になってしまいました。