goo blog サービス終了のお知らせ 

斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

フッ化物洗口について

2011-07-08 23:18:19 | 議会だより
フッ化物洗口に関するDVDを見る。
むし歯予防のフッ素利用について多数の専門家の意見が述べられている。
賛否両論があるが、フッ素洗口についてはもっとよく勉強する必要があると思う。
1940年?頃から始まった虫歯予防のためのフッ素利用であるが現在では廃止した国がほとんどで
その危険性が報告されている。それを今更ここニセコ町で始めようとしているようである。
よくよく慎重に考えて、止めたほうが良いというのが私の結論である。

パークゴルフを始める

2011-07-08 11:10:30 | 議会だより
来週寿都で後志町村議会議員パークゴルフ大会が開催される。
これも議員活動の一環と受け止め素直に参加することにした

町村議員の親睦交流が目的なら参加することに意義ありと考えて、当日ぶっつけ本番で臨むつもりでいたが、
練習するようにしきりに言われて、ゴルフセットも持っていないので結局買うことにした。

購入したてのゴルフセットを抱えて夕方6時近くだったがゴルフ場にでかける。
誰もいない。たった一人でABコースを2回約1時間余りかかって回った。

ルールも何も知らない。ただボールをプレーするだけである。4~6回ぐらいでホールに入れる。

大会では最終的に町村の成績と個人の順位がでるようである。
それでみな心配して“練習”、“練習”と言っているようである。
それも大会の前日には本場の寿都に出かけて練習するとのこと。熱の入れようがやっとわかってくる。

議員活動とは!? いろいろあることが少しずつわかってくる。

北海道町村議会議員研修会

2011-07-06 23:18:24 | 議会だより
一か月近くもご無沙汰してしまう。いざブログを書こうとするとIDとパスワードを新にまた
書き入れなければならず、その間違いを重ねブログを開くこともできずまた日が経ってしまう。
インターネットという大変便利なものがある一方でそれを使いこなせないとこれほど大変で
厄介なものはない。すっかり自信をなくしてします。
ともかく書き続けて発信していかねばと自分に誓う。

7月5日~6日一泊二日で北海道町村議会議員研修会が開催される。
毎年恒例の研修会のようである。
全道から1650名の町村議員が札幌のコンベンションセンターに集まり、午後1時から4時半過ぎまで
2つの講演を聞く。
前半は東京大学先端科学技術研究センター教授の御厨貴氏の「今後の政党政治の行方」と題する
講演である。初めにこの演題について「・・・・行方」とあるが、「・・・・行方不明」とした方が
良いのではないかとの話に納得する。
今日の政府の玄海原発に関する迷走ぶりはまさに昨日の講演の演題を物語っている。
しかし現時点で原発再開がストレステストを経なければならなくなり、ともかく延期されたことだけは
確実で少しほっとしている。
何故こんなに危険な原発を、直ちに止めないのか理解できない。3.11の事故から4か月になろうとしているのに
いまだに事故の収束もできず、被災者救助もできずにいるというのに政府は原発再開に迷走している。

御厨氏の講演は二大政党政治の危機として、自民党と民主党の違いを様々な角度と事例から取り上げ、
これからは民主党と自民党二大政党の時代ではない、新しい世代が政治へ乗り込んで行く、ボランティア
とか市民団体の活動家が政治を動かしていく時代。日本の政治、何とかしなければならないと思う。
後半の部は経済評論家内橋克人氏の「今後の日本経済展望」についての講演。
これについては一言コメントしたいが後日に回したい。

初めての定例議会

2011-06-09 23:58:29 | 議会だより

今年度第1回目の第5次ニセコ町総合計画策定審議会が開かれる。
前回3月3日以来である。
委員長は北大の瀬戸内剛教授である。

時の立つのが何と早いことか。
来週16日(木)から6月の定例議会が始まる。
議会で初めて一般質問の機会が与えられる。
質問は3つを考えているが、
しかし準備がまだ十分ではないためなかなか文書にできないでいる。
あと期限まで6日しかない。
なんとかまとめなければ、焦る気持ちが募ってくる。
明日は一日予定は入ってないが、家にいると来人、雑用に振り回されてしまう。
集中できる環境をつくらなければと思う。

新しくなったパソコンの操作がさっぱりわからなくて難儀している。
文字を大きくする方法もわからない。
編集の仕方もわからない。
文字が小さすぎて読むのが大変である。

Help!