goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

丸椅子の製作(仮組)

2020-03-02 11:14:00 | Weblog
この丸椅子は先週から加工していた物です。 今回も周りに有る材料を使いました。 座面はソロの木(シデ) 脚はコナラ 貫は同じくシデを使いました。  脚の削りは前回紹介しました。 丸椅子ですが 大まかな材料取り以外は 総て手で削り出しています。  主に平鉋と南京鉋を使いました。 木工旋盤も欲しいし  有ればもう少し楽に早く出来るでしょう。 でも それを置く場所が無いのと、楽しみでやっているので無くても構わないと思っています。  時間は有るから 時間を掛ければ大半の事は出来ます。 今回の丸椅子は 高さ46センチ程度有ります。 座面の直径は30センチです。 脚は真中を太く元と末は細く作りました。 貫穴は14ミリ丸で開けて居ます。  棒類は基本的に四角から丸に削り出しています。 これを総て鉋で削り出すと 時間も掛かるし 鉋刃も消耗するので、鉈で大まかな丸を削り出してから 丸に仕上げて居ます。  現状は 穴明け精度が出て居るのか確認の為に仮組した所です。  まあ一応納まっているので 本組出来るでしょう。  これから 楔を打つ割りを入れる予定です。 組立には時間が掛り 接着剤が乾いて ホゾが入らないと困るので 白ボンドを使うか 何時も使うタイトボンドを使うか悩む所です。 まあ間違えて組まない様に 脚には番号を振り 座面にも同じ番号を入れて 組間違いに寄る 歪みや上手く組めなくなる事を防ぐ様に考えて居ます。  これで完成までもう少しです。  貫の有る椅子を作るのは今回が 初めてです。  穴明けも精度を確保する為に 治具を作り対応しています。 面倒ですがだから比較的キッチリ組めたんだろうと思います。  疲れたから今日は此処までかな。