goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

子供椅子の脚の製作 

2019-07-04 17:30:51 | Weblog
ちょっと時間が掛ったが やっと脚が4本削り上がった。 この脚も座面と同じソロの木(シデ)を使った。  丸太を半割にして乾かして置いた物だ。 それを40角にバンドソーで挽いた。  生乾きの材で切り難いが 案外スムースに製材出来た。 さすがは大型バンドソーの威力だ。 刃幅が15センチ位あるので 曲がらず挽けた。 とても手鋸では挽けなかったと思う。  その材から手押しと自動で約35角の棒を作った。 その棒を手鉋で35φの丸棒にした。  

更に丸棒を210ミリの長さに切り揃える。 木口に27φの丸を定規で描く。 その後紡錘形に削り出す。 これで概略の脚の形は完成だ。 ここから座面に明けた27φの丸ホゾを削り出す。  削り過ぎない様に、型板を準備してこれにはめて確かめながら 高い所を削り落とすとこんな感じになる。  普通なら木工旋盤で やればすぐ出来る作業だが 我家にはそれが無く、今回は総て手作業で削り出した。  約1日掛かった。 この場合鉋の切れを知る機会にもなる。 まあここまでは順調に来た。  

これから先端部分に楔を打ち込む すり割りを入れる。 今回は十字に入れる予定で居る。 すり割りはホゾ取機で行うので問題無いが、丸棒を安定して支える治具を制作して精度を上げる予定で居る。 まだ完成までもう少し時間が掛る。