これも高幡不動骨董市の収穫品です。 かなり使い込まれた物で刃の短い物です。 刃幅 75ミリ 全長65ミリ でこれは二寸になるのでしょうか。 今回は裏刃も付いて居ます。 隅に穴の明く 昔の裏刃の様です。 台は多分前の持ち主が自分で打った物でしょう。 台頭側に 小さい節が有ります。 台長は 約50センチ 幅は90ミリ 有ります。 相当長い鉋です。 刃には 真中に立つ剣が有り 両脇に正宗と有ります。 登録商標も有るので 問屋銘かも知れません。 何処で作られた物でしょうか。 或は関西の物かなとも思うが、私には良く判りません。 もう刃も短くて お払い箱になったのかも知れません。 刃は研いで見ると意外に研ぎ易い様です。若干大切れ気味なので、少し起こして研ぎ直しています。 刃頭は槌で打たれた相当 鉄がめくれています。 元の形は もう少し尖がり頭の 昔風の鉋刃だったかも知れません。 これからグラインダーで摺り落とす予定です。 長台は調整が大変なので 短く切って普通台に作り直そうかと考えています。 少し研いだ感触は 良いので或は切れるかも知れません。 但し長年酷使されて物だろうから、無理せず 削りの感触を確かめる程度に留めて 置こうかなとも考えています。 いずれにしても まだ相当時間が掛かると思います。
これは先日行った高幡不動骨董市の収穫です。 小型のナイフです。 この鞘は真鍮でしょうか。 背中に何か半田付けしてあります。 細い筒状の物です。 何に使うのか良く判りません。 刃は相当錆びてました。 ヤスリで削り落として、金床で真っ直ぐにして研ぎ直しています。 砥石に上手く当たりません。 刃が若干捻じれている様です。 これは100円だと言うので 参考に買いました。 だけれど 使う予定も有りません。机の上に置いて 時々手に取り眺めています。 刃は 研いで見ると意外に研ぎ易い様です。刃の先端部分で何かこじった様です。 少し欠けてましたので 形を修正しました。 ここに置いてペーパーナイフの代りに使いましょうか。