もう一丁この鉋を買って来た。 清吉はすでに一丁持っているので、特に買う必要無いとは思うが、これを木工の仲間に提供するのに小型で軽くて良いだろうと思い手に入れた。台を見ると茶色く変色しており、結構古い物だろうと思う。 乾燥で台は相当変形して刃を締め付けていた。 相当削って修正している。少し研いで削って見るとまあ普通に削れる様に思う。 刃幅57みり 全長100ミリ有るので まだそれ程使い込んで無い様だ。
清吉鉋はもう一丁有るので 見比べてみた。 するとかなりの違いがある。 まず刃裏の地紋が違う。 それに登録商標の刻印も無い様だ。 清吉の角印も少し違っているように思う。はたして同じ鍛冶屋が作った物かどうか私には判断できないが、違う手による物かも知れない。今回入手した物の方が作りは雑な様に思える。 これはプロが使うと言うよりも家庭で使う様に作った物かも知れない。
清吉鉋はもう一丁有るので 見比べてみた。 するとかなりの違いがある。 まず刃裏の地紋が違う。 それに登録商標の刻印も無い様だ。 清吉の角印も少し違っているように思う。はたして同じ鍛冶屋が作った物かどうか私には判断できないが、違う手による物かも知れない。今回入手した物の方が作りは雑な様に思える。 これはプロが使うと言うよりも家庭で使う様に作った物かも知れない。