goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0517 本銘 勘次鉋の削り

2014-12-21 22:45:04 | Weblog
この鉋は刃先が欠けていたので、数ミリ削り落とした。 その為か どうも調子が
出ない。 何度も研ぎ直してやっとこの程度削れる様になって来た。 刃先は余り
鋭利に研げてないのか、材の肌が今一の様に思う。 削りの感触も良く無い。 この鉋
の実力はもっと有るはずと思い、何度か研ぎ直して試し削りにチャレンジするが
思う様に削れない。  やっと少しまともに削れる様になって来たが、まだこれでは不十分
だと思う。 刃が緩くて 刃のビリ付が有る様だ。 もう少し硬く仕込まないといけない
かも知れない。 今は色々考えられる事を試している最中。 現状の削りを載せて置こう。
二枚刃だが 今回は裏刃は抜いて使っている。 削り屑が折りたたまれてしわくちゃになり
出て来るようだ。 何処かまだ改善の余地が有りそうだ。 これも研究中。
一人で色々工夫しており、効率は悪いかも知れない。
 

0516 本銘 誠鉋の削り

2014-12-21 22:34:54 | Weblog
先日布田天神骨董市で購入した鉋の整備を行った。 取敢えず一応削れる状態になったので
薄削りして見た。 何となく 艶の無い削りの様にも思うし、まだ調子が出て無いかもしれ
ない。  引きも重い様に思うが こんな感じで削れた。 天然の仕上げ砥石は使っておらず
 総て人造の仕上げ砥石で研ぎ上げた状態だ。 二枚刃だが 裏刃は抜いた状態で 広かった
刃口は狭めてある。  材は松材だろうと思う。 満足では無いが一応は削れている。
この程度が今の自分の実力だろうと思う。 いずれ檜でも試し削りして見たい。 こんな調子
で、何となく削れると その鉋は刃を引っ込めて 引出に仕舞い 別の鉋を取り出して削って
見る。 こう言うやり方では 上達しないかも知れないなと思う。