goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

12段 引き出しの製作

2010-08-20 21:18:47 | Weblog
鑿の手持ちが多くなって来たので鑿を入れる引き出しを作る事にした。 材料は1×4SPF材を使う。 これは材料費を安くあげる為だ。 行き付けのホームセンター D2では比較的 良い材料が安く手に入る。 外形は 幅400 高さ 790 奥行き345として12段の引き出しを入れる予定。 
材料を切断して 木端の丸面取りを取る為、両幅を約2ミリ詰める。 二枚を並べて木端を鉋で削り平面を出して 剥ぎ合わせる。 4枚剥ぎ合わせて板が出来る。 後は所定の長さに切り 直角を出して 墨付けする。 天版と側板は7枚組み継ぎとし底は トリマで溝を切って差し込みとした。 組み上がったのが写真に物です。 材は乾燥してないから反りが来るので剥いだらすぐ組立てる方が良いと思う。 これに内側に引き出しを載せる桟を打つ。 引き出しは12ミリ程度の薄板でやりたい。 その為2×4材を薄く引き割りして
板材を作り引き出しにする予定。 節の多い材料で使い難いが 鉋が切れれば 逆目もたたず上手く削れる。 比較的柔らかい材なので上手く削れるのだと思う。 上手く削る為には鉋研ぎや台の調整も必要で 鉋仕立ての練習にもなる。 (写真は天板上から下を見た所)