goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

大工叩き鑿 4分 銘 元則

2010-06-06 16:18:25 | Weblog
玄翁と一緒に買ったもう一品の鑿である。 この二品で500円なら 高くはないだろう。これは大工さん用の鑿だと思う。 そんなに使われて居ないと思うが、口金の部分が柄にめり込んでいた。 首の太い荒仕事に使える感じの鑿だ。 最近鑿を見直す様になった。 しかし使うとすればもう少し小型のすっきりした 細工用の鑿が欲しいが まあこう言う物も有れば役に立つ時が有るかも知れない。 多分大工さんが使った物だろう。桂もしっかりはまっている、裏もしっかり出してある様だ。 しかし裏に若干錆が来ており、これを全部取るのは難しいかも知れない。 最近やっと鑿も少しは研げる様になって来た。 これも研ぎ練習用にしよう。  その後錆を落として 研いで見た。 裏の錆はそれ程深くなく少し研いだら 取れた。 まだ十分現用に使えそうだが、大工も鑿を使う機会は減っているのだろう。 だからこうして私の所に廻って来た訳だ。

八角玄能 360g 銘 曲茂

2010-06-06 16:07:47 | Weblog
ごく一般的な八角玄能だと思う。 それでも私は玄翁が好きなのかも知れない。 また買って来た。 道具類2品で500円と言う値段に釣られたのと、玄能には曲茂と銘が有るので そんなに粗悪品でも無いだろうと考えた。 それにホームセンターで売ってる品物とは違う様に見えたので買って見た。 何か硬い物をガンガン叩いたのかも知れないが、 打面の周辺部分の鋼がめくれている。 若干焼が甘いのかも知れない。 しかし 有る本に寄れば、玄能は鑿の柄を叩く物で、金物を叩くのは金槌で行うと決まっていたらしい。 だから玄翁はそんなに硬く焼を入れて無いのかも知れない。 そう言う使い分けが明確だった時代の物とも思えないが。 柄の部分を私の好みに削り、OILを塗って置いた。 玄翁は沢山持ってるから必要ないとは思うが、 木工好きの仲間で欲しい人が居ればあげても良いと思い買って置いたが、もらってくれる人は居るだろうか。