goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0229 二枚刃平鉋 銘 角利

2008-12-19 21:00:33 | Weblog
この鉋は町田の骨董市で買った。500円程度だったと思う。まだそんなに使われていなかった。 刃幅55ミリで小型で使い易いサイズだ。 台頭と台尻には緑のペンキが塗られていた。 小口から乾燥して台割れを防ぐ目的なのかも知れない。台もそんなに狂っておらずわずかの修正で済んだ。 刃も比較的切れた。 しかし刃持ちが良くない。 すぐ切れが止まるのは私の研ぎのせいもあるだろう。暫く使ったが今は しまってある。 角利は良い鉋だと思う。 しかし私の期待が大きすぎるのかも知れない。 もっと長切れして欲しい。

0269 一枚刃外丸鉋 銘 無し

2008-12-19 20:54:43 | Weblog
この鉋は東郷神社骨董市で買った。 大分前の事になる。 小型の鉋だが何かの適当な刃物を流用して自作した物の様に見える。 研いで見ると鋼の部分が無い。これでは切れないから使えない。 刃の全長も短いから、使いきった物かも知れない。それでもせっかく買った物なので使えずとも取って置いた。こうして鉋は段々たまって行く。

0230 基市決鉋 銘光国

2008-12-19 12:59:37 | Weblog
この鉋は目黒不動骨董市で買った。 高かった。三千円位した。ここの骨董市は今はやってないかも知れない。最近行ってない。 珍しい物なのかと思ったが時々見かける。 昔はかなり使われたものだろうと思う。 マルナカ謹製とラベルが貼ってあり、まだ新しい物だ。 刃幅20ミリで定規が付く。 これで障子の溝を掘った物だろう。溝堀と際削りの機能を一台でこなす所が効率的という事だろう。買ったが一度の使わずしまって置いた。少し手入れしないといけないな。確かもう一丁持ってたはずだが。 

0058 一枚刃平鉋 銘 判読不可

2008-12-19 12:48:46 | Weblog
この鉋何処で手に入れたか忘れた。 東郷だったかも知れない。 いずれにしてもかなり前の事だ。 確か古びた台に入っていたが、その時も一枚刃鉋に仕立ててあった。 台が駄目なので私が有り合わせの木で台を作ってみた。 しかし上手く削れない。 台の作り方が良くないのだろう。 一枚刃に仕立てたので尚更難しい。この刃は刃幅43ミリと小型で地金も良く鋼も薄く付いている。 それに頭が帽子型の古い形式の物だ。 古い鉋刃かも知れない。 それなら大切にしたい。 銘は読めないが一文字目は忠にも見える。 出来れば台を作り直して使って見たいと思う。