千社札の交換納札(48x144mm)を横に2枚並べると葉書サイズになるんで、葉書サイズの版画用ゴム版買って作ってみたけど、いまいち、か。
デザイン考えて下絵描いて彫るまではいいけど、摺りがなぁ。
参考にしたのは平木浮世絵美術館「江戸のデザイン・千社札 -其角堂コレクション-」展図録、青幻社「千社札 2代目銭屋又兵衛コレクション」、個人サイトの「千社札と納札」、wikipediaの千社札・尺あたり。
青幻社の千社札で、札サイズ1寸6分(48mm)x4寸8分(152mm)は誤植だよな。尺の換算が両者で違う。
紙のサイズが1寸6分(58mm)x4寸8分(173mm)という記述を何ヶ所かで見かけたんだけど、どの尺なんだろ?
明治に定められた尺(曲尺)は10/33m(約0.303m)換算すると枠のサイズで紙のサイズにはならず、鯨尺でも25/66m(約0.3788m)だから60.6x181.8mm。
呉服尺が曲尺1尺2寸で約0.364m、58.24x174.7mmだから、これか?
「千社札と納札」の一丁交換札に
--------------------------------------------------
千社札には規格があります。浮世絵版画の用紙(大奉書)から裁断寸法が割り出されたそうです。用紙寸法、横1尺3寸(39・5センチ)縦1尺7寸5分(53センチ)全紙とする十六裁したものを一丁札、八裁を二丁札、四裁を四丁札、二裁を八丁札、全紙を十六丁札と規定したのです。明治20年以降は「子持ち枠」で外の太枠が(横1寸6分縦4寸8分)の「1対3」の比率になり現代まで続いています。
--------------------------------------------------
とあり、これから一丁札サイズ出すと66.25x197.5mm。
う~ん、色々あり過ぎてわからん。枠外側のサイズは48x144mmでいいみたいだから、ここがあってれば良しとするか。千社札デザインであっても葉書サイズで作るんだし...って、あれ?計ったら小さい (^_^;;;
朴の版木買ってやり直すか、シルクスクリーンで遊んでみるか(お手軽キットでも色々揃えないと、なのが面倒だが)、Illustratorで描くか...
デザイン考えて下絵描いて彫るまではいいけど、摺りがなぁ。
参考にしたのは平木浮世絵美術館「江戸のデザイン・千社札 -其角堂コレクション-」展図録、青幻社「千社札 2代目銭屋又兵衛コレクション」、個人サイトの「千社札と納札」、wikipediaの千社札・尺あたり。
青幻社の千社札で、札サイズ1寸6分(48mm)x4寸8分(152mm)は誤植だよな。尺の換算が両者で違う。
紙のサイズが1寸6分(58mm)x4寸8分(173mm)という記述を何ヶ所かで見かけたんだけど、どの尺なんだろ?
明治に定められた尺(曲尺)は10/33m(約0.303m)換算すると枠のサイズで紙のサイズにはならず、鯨尺でも25/66m(約0.3788m)だから60.6x181.8mm。
呉服尺が曲尺1尺2寸で約0.364m、58.24x174.7mmだから、これか?
「千社札と納札」の一丁交換札に
--------------------------------------------------
千社札には規格があります。浮世絵版画の用紙(大奉書)から裁断寸法が割り出されたそうです。用紙寸法、横1尺3寸(39・5センチ)縦1尺7寸5分(53センチ)全紙とする十六裁したものを一丁札、八裁を二丁札、四裁を四丁札、二裁を八丁札、全紙を十六丁札と規定したのです。明治20年以降は「子持ち枠」で外の太枠が(横1寸6分縦4寸8分)の「1対3」の比率になり現代まで続いています。
--------------------------------------------------
とあり、これから一丁札サイズ出すと66.25x197.5mm。
う~ん、色々あり過ぎてわからん。枠外側のサイズは48x144mmでいいみたいだから、ここがあってれば良しとするか。千社札デザインであっても葉書サイズで作るんだし...って、あれ?計ったら小さい (^_^;;;
朴の版木買ってやり直すか、シルクスクリーンで遊んでみるか(お手軽キットでも色々揃えないと、なのが面倒だが)、Illustratorで描くか...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます