大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

三吉慎蔵 キャスト決定

2010-05-31 13:00:00 | 龍馬伝
5/27 NHKよりキャスト追加発表がありました。

三吉慎蔵 筧利夫
井上聞多 加藤虎ノ介
グラバー ティム・ウェラード

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝 キャスト 新撰組

2010-05-31 09:36:17 | 龍馬伝
先週から多い問い合わせですので、再度掲載します。

新撰組の近藤勇役に原田泰造さん、
土方歳三役に松田悟志さん、
沖田総司役に栩原(とちはら)楽人さん

龍馬伝の新撰組のキャストです。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

第22回「龍という女」 (5月30日放送)

2010-05-30 00:01:00 | 龍馬伝
あらすじ

 大坂の専称寺で航海術を学ぶ龍馬(福山雅治)たち土佐藩士に、土佐への帰国命令が届く。勤王党の弾圧を始めた容堂(近藤正臣)が発したのだった。帰国を拒む龍馬たちは再び脱藩浪士の身となってしまう。龍馬たちが身を寄せる大和屋の徳(酒井若菜)は商人だった近藤長次郎(大泉洋)を心配していた。そして、龍馬の身を案じた乙女(寺島しのぶ)からは、龍馬に金5両が届けられる。

 岡田以蔵(佐藤健)は、なつ(臼田あさ美)のもとで身を隠していたが、役人に脅えるなつを見て去っていく。しかし、なつは龍馬たちに以蔵を探してほしいと頼む。龍馬は、なつのために京都に向かう。

 そのころ土佐では、武市の牢のそばで島村衛吉(山崎雄介)が吉田東洋暗殺犯を捜す後藤象二郎(青木崇高)の拷問を受けていた。京で以蔵を捜す龍馬は扇岩という宿に泊まる。そこで宿屋の主人とひとりの女が言い争う声を聞く。その女はお龍(真木よう子)という名で、ならず者に連れ去られた妹たちを助けに行こうとしていたのだった。龍馬は持ち合わせていた5両をお龍に貸す。そして、再び京の町に出た龍馬は、近藤勇(原田泰造)ら新選組に追われる以蔵を発見する。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

絵になる場所、と福山さん…長崎で「龍馬伝」ロケ

2010-05-29 13:00:00 | 龍馬伝
 「龍馬伝」のロケが27日、長崎市鍛冶屋町の崇福寺で始まった。

 坂本龍馬を演じる福山雅治さんは記者会見し、「カメラ越しに長崎の映像を見ると、『こんなに絵になる場所だったんだな』と改めて感じた」と感慨深げに話した。

 高杉晋作役の伊勢谷友介さん、丸山の遊女、お元役の蒼井優さん、龍馬ら志士を物心両面で支えたとされる大浦慶役の余貴美子さんも同席。

 伊勢谷さんは「志士たちの熱い気持ちを伝えられるよう努力したい」、蒼井さんは「長崎の踊りの内側に秘めた奥ゆかしさを楽しみたい」、余さんは「長崎の人が熱い思いを寄せるお慶の名を汚さないようにしたい」と話した。

 この日は、龍馬らが初めて長崎に立ち寄った場面などを収録。29日まで、県内で撮影する。27、29~31、33回で放送される予定。

5/28 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

下関戦争の砲台跡が国史跡に

2010-05-29 00:01:00 | 幕末ニュース
 下関市の長州藩下関前田台場跡の国史跡指定が21日、文化審議会から川端達夫文部科学相に答申された。長州藩が外国の連合艦隊に敗れた下関戦争で使った砲台の跡で、山口県や市が世界遺産登録を目指す「九州・山口の近代化産業遺産群」の1つでもある。

 前田台場は長州藩が幕末、関門海峡沿いの約20カ所に造った砲台の一つで、1863年に造った低台場(ひくだいば)、64年に急造した高台場(たかだいば)の計5634平方メートル。

 長州藩は台場と軍艦から、関門海峡を通過する外国艦船を攻撃したが、64年8月、英国、フランス、米国、オランダの4国の連合艦隊に攻撃され、連合軍に台場を占領された。長州藩はこの大敗を契機に攘夷(じょうい)から開国に主張を転換。その後の日本の近代化に大きな役割を果たした。

 県や市は近代化産業遺産群として長崎県の端島(軍艦島)や福岡、熊本両県の三池炭鉱などとともに世界遺産登録を目指している。市は、台場跡の大部分を所有する中国電力から買い上げて管理する方針。中尾友昭市長は「大変喜ばしく誇りに思う。教育、観光、まちづくりに活用できるよう整備したい」としている。

5/22 中国新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



伊丹市立神津福祉センター

2010-05-28 17:00:00 | 講座関係
昨日、上記の場所で「龍馬」講座を行いました。

「龍馬伝」を振り返ると題して、1話から22話まで、予告編を見てもらいながら、龍馬の少年時代から大阪海軍塾までを2時間で一気にお話ししました。

皆さん熱心に話を聞いて下さいました。

今回の講座は3回シリーズで、次回は6/24は史跡探訪「高瀬川界隈」と京都文化博物館の「龍馬伝」見学会、7/22が「龍馬の手紙」を読みましょう などを行う予定です。


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝 視聴率 21回目「故郷の友」(5/23)

2010-05-28 10:00:00 | 龍馬伝 視聴率
5/23放送の「故郷の友」は20.0%でした。

土佐の幼馴染がこれから消えていき、新たな友達が登場します。
龍馬は別れと出会いが交差する時期に来ていますね。

申請組が登場しました。近藤勇が原田泰造さんが演じます。
武市と富さんの別れのシーンで涙しました。
これから武市が牢獄で様々な苦労をします。

岡田以蔵も次回の放送で捕縛されますね。

そう、お龍さんの登場です。
妹をやくざから連れ戻す話があります。お龍の回顧録には「大阪どぶいけ」とあります。
これも大阪の話ですね。

高杉晋作のキャストも決まりました。これからますます楽しみになりますね。


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝の視聴率推移
5/23 21回目 20.0% 故郷の友
5/16 20回目 20.4% 収次郎、無念
5/9 19回目 19.0% 攘夷決行
5/2 18回目 18.4% 海軍を作ろう
4/25 17回目 21.8% 怪物、容堂
4/18 16回目 21.9% 勝麟太郎     
4/11 15回目 18.4% ふたりの京
4/4 14回目 18.5% お尋ね者龍馬   
3/28 13回目 18.8% さらば土佐よ
3/21 12回目 17.7% 暗殺指令     
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛  
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙    
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?  
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町   
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?    
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

龍馬像建立82年 朗読会 観光客らリレー形式で

2010-05-28 00:01:00 | 龍馬ニュース
 高知市の観光名所・桂浜に立つ坂本龍馬像の建立82周年を記念し、司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」の朗読会が23日、銅像前広場で開かれた。

 龍馬研究会(岩崎義郎会長)が像の建立77周年を機に始めたイベントで、33歳の若さで亡くなった龍馬をしのび、毎年33人が、小説をリレー朗読している。

 岩崎会長を先頭に、尾崎知事のほか、観光客らも飛び入り参加。禁門の変から、勝海舟の江戸召還に伴い、龍馬が薩摩藩にかくまわれる場面までが読み継がれた。

 いの町下八川の会社員桑名史さん(24)は、「久々の朗読で難しかったが、ドラマとは違った形で龍馬のエピソードに触れることでき、良かった」と笑顔を見せた。

 オープニングでは、プロ和太鼓ユニット「Za Ryu―Ma」が、オリジナル曲「龍馬よ再び」を披露。リーダーで、しの笛奏者のヤスコさん(43)(長崎市)は「長崎も龍馬ブームで沸いている。私たちも音楽で盛り上げていきたい」と話していた。

5/24 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

井伊直弼狙撃? 拳銃初めて公開 伏見・大黒寺

2010-05-27 00:01:00 | 幕末ニュース
 伏見区の大黒寺(黒坂尭栄住職)で23日、水戸浪士らに大老井伊直弼が狙撃された「桜田門外の変」(1860年)で使われたとされる拳銃が、初めて一般公開された。幕末の「寺田屋騒動」(62年)で斬(ざん)殺された薩摩藩士の橋口壮助の護身具「鉄扇」も展示され、訪れた人たちは幕末の志士らに思いをはせた。

 大黒寺は同藩の菩提(ぼだい)寺で、一般公開は、寺田屋騒動で殺された薩摩藩士を慰霊する追慕会(薩摩義士・薩摩九烈士・伏見義民追慕会主催)に合わせて企画された。拳銃は大阪市東成区の古式銃砲の鑑定士、沢田平さん(75)の所有。全長35・4センチで、銃身には水戸藩の9代藩主・徳川斉昭(なりあき)が好んだ桜の文様が刻まれている。

5/24 読売新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

現代龍馬学会:素顔、多面的に 「竹島渡航計画」の研究も

2010-05-26 00:01:00 | 龍馬ニュース
 第2回の現代龍馬学会(永国淳哉会長)が22日、高知市浦戸の国民宿舎「桂浜荘」であった。会員7人が龍馬の開拓精神やファッションセンスなどの研究成果を発表した。

 同学会は昨年、龍馬の研究を現代に生かす方法を探るため58人で発足。会員は龍馬ブームを背景に増え、現在は107人という。

 この日は約100人が出席。歴史研究家の小美濃清明さん(67)は「坂本龍馬と竹島開拓」と題し、龍馬と韓国の意外な関係を紹介した。

 小美濃さんは「竹島」について、日韓が領土問題で争っている島ではなく、当時は同島から北西へ約90キロ離れたウルルン島を竹島と呼んでいたと説明。龍馬は慶応3(1867)年に伊藤助太夫にあてた手紙で「竹島に行くため、しばらく200両を借用したい」と書いており、下関からウルルン島へ船で向かう計画だったが、「(広島県福山市鞆の浦沖で)予定していた船が沈没してたどり着けなかった。それがあの有名な、いろは丸事件」と紹介した。最後に「国外にまで目を向けていた龍馬の開拓精神は本当にすごい」と語った。

 永国会長は「非常に多種多様にわたった発表で有意義だった。今後、さらに多ジャンルに渡って研究してほしい」と話した。

5/24 毎日新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

南国の資料館 半平太の人間像に迫る 妻への手紙など100点

2010-05-25 17:00:00 | 幕末ニュース
 幕末の土佐勤王党を主宰した武市半平太(1829~65)が、妻の冨らにあてた手紙や切腹に使った短刀など約100点を集めた企画展「土佐勤王党盟主 武市半平太の手紙-拝啓おとみ殿」が、南国市岡豊町八幡の県立歴史民俗資料館で開かれている。家族への思いや信条など、人間像に迫ることができる。6月20日まで。

 半平太が冨ら家族に送った手紙や獄中で描いた自画像など、武市家に伝わる資料を年代順に展示。獄中から家族にあてた手紙には、自画像について「男ぶりがよすぎて、ひとりおかしく候」と記し、「義を守り、人の道をふみて 死ぬるほど良きことなく」と死への覚悟が伝わる。

 1860年(万延元年)と61年(文久元年)に、九州や江戸で行った剣術修行について記した「剣家英名録」には、長州藩士の名が数多く残され、修行を名目に実際には尊皇攘夷(じょうい)派の志士と交流するための旅であったことがうかがえる。

 野本亮学芸専門員は「自らの正義を貫いた一本気な人物である一方、家族思いで冗談も言う男だった。龍馬のそばで、全く違う生き方をした半平太を見てほしい」と話している。

 午前9時~午後5時。観覧料は一般500円、高校生以下無料。問い合わせは同館(088・862・2111)。7月10日~9月12日には、一部内容を変えて、北川村立中岡慎太郎館でも開かれる。

5/21 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

新選組と龍馬が対決? 近藤勇の墓前で新選組まつり

2010-05-25 00:01:00 | 龍馬ニュース
 新選組局長、近藤勇の墓所がある東京都北区滝野川のJR板橋駅東口前で23日、滝野川新選組まつりが開かれ、新選組の衣装をまとった約100人の隊士が商店街をパレードした。

 参加したのは、新選組ゆかりの地で結成されている新選組滝野川隊、新選組流山隊、新選組茨城玉造隊のメンバー。雨の中、びしょぬれになりながら約2時間にわたって行進し、途中3カ所で隊士役と倒幕浪士役のメンバーが殺陣パフォーマンスを披露。沿道を埋めた観衆の喝采(かつさい)を浴びた。

 同駅前広場には特設舞台も設けられ、新選組と坂本龍馬の寸劇が演じられたほか、居合の実演、和太鼓演奏も行われ、訪れた新選組ファンの熱気に包まれていた。

 同まつりは近藤勇の命日の旧暦4月25日に近い5月の第4日曜に行われ、今回で8回目。地元の5商店会による実行委員会が主催した。

5/24 産経新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬像のタイムカプセル開封 長崎で建立21周年を記念

2010-05-24 13:00:00 | 龍馬ニュース
 長崎市の風頭公園にある「坂本龍馬之像」にはめ込まれたタイムカプセルが23日、21年ぶりに開封された。建立にかかわったメンバーらは、カプセルの中に収めていた建立に向け使った品々を見て、当時の活動に思いをはせた。今回取り出した品は長崎歴史文化博物館(同市立山1丁目)に展示される予定。

 龍馬像は、市民有志が「龍馬の銅像建つうで会」を結成し、街頭活動などで全国約4千人、企業126社から約1200万円の寄付金を集め建立、1989年5月21日に除幕した。その時、活動で使った品々を収めたステンレス製の箱を銅像の台座の裏側にはめ込んでいた。

 開封は、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で長崎と龍馬の関連が脚光を浴びる中、建立に傾けた情熱や長崎の魅力を再認識しようと、建つうで会から名称変更した長崎龍馬会が企画した。

 タイムカプセルは同市伊良林2丁目の公民館に運んで開封。田上富久市長や当時のメンバーら約60人が出席した。建つうで会の会長を務めた柴崎賀広さん(54)が箱の中から、色あせた同会の羽織や募金を呼び掛けるポスター、テレホンカード、寄付者名が書かれた台帳などを取り出すと、関係者は懐かしい品々を見ながら、当時の苦労や企業回り、街頭募金の思い出を語り合っていた。

 建立発起人の河野健一さん(63)は「懐かしさと時の流れを感じた。像を見た人たちに龍馬のようにまっすぐ挑戦する心を感じてもらえれば」と話した。

 箱は建立後21年間の資料を収めて、再び台座にはめ込まれる。

5/24 長崎新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

読売新聞に載りました

2010-05-24 11:00:00 | 活動報告
昨日(5/23)の大阪版に「大阪史跡探訪」の告知記事が載りました。

そして、昼から羽曳野市民大学の4回目の講座。

今回は前回ほど難しくなく、「寺田屋騒動」と「新婚旅行」の話をメインに行いました。

寺田屋で龍馬を救ったお龍の姿は・・・をメインに、人から見ればどうでもいいような話を楽しくおかしく話しました。

受講者の皆さんの感想も上々でほっとしました。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

第21回「故郷の友よ」 (5月23日放送) あらすじ

2010-05-23 00:01:00 | 龍馬伝
あらすじ

 龍馬(福山雅治)は土佐で平井収二郎(宮迫博之)が切腹させられたと知り、土佐に戻った武市半平太(大森南朋)の身を案じていた。龍馬は再び京にいる勝麟太郎(武田鉄矢)を訪ねる。勝は急いで日本の海軍を作らねばならないと龍馬に語る。
そのころ、朝廷では過激な攘夷を叫ぶ長州を京から追い出そうと、薩摩藩が密かに公家たちに近づいていた。そして後に八月一八日の政変と呼ばれる事件が起こり、桂小五郎(谷原章介)ら長州藩士と三条実美(池内万作)ら攘夷派の七人の公家たちは追放されてしまう。帝は異国との戦を望んではいなかったのだ。

 同じころ、京に潜伏していた岡田以蔵(佐藤健)は土佐藩だけでなく、幕府からも追われる身となっていた。京都で過激な攘夷派が追放されたのを見て、山内容堂(近藤正臣)が土佐勤王党の帰国を命じ、弾圧を始める。勤王党の本部が置かれていた武市道場は取りつぶされ、武市にも追っ手が差し向けられる。武市は妻の冨(奥貫薫)に別れを告げ、役人たちに連れられていく。近藤長次郎(大泉洋)は土佐には戻らないと言うが、龍馬は土佐に戻って武市たちを救いたいと勝に懇願する。勝は龍馬ひとりでは武市を助けられないと言って、龍馬を引き留める。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら