大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

江戸の日々つらつらと 桑名藩勘定頭の弟の日記発見

2008-01-16 10:46:02 | 幕末ニュース
 江戸時代末期、江戸の桑名藩邸に住んでいた武士が日々の見聞を詳細に記した日記が見つかった。三重県桑名市博物館などの調べで、筆者は同藩の役人を兄に持つ藩士と判明。つじ切りなどが頻発し、外国人が歩き回る町の様子から薩英戦争などの歴史的事件まで、市井の風聞や生活が生々しくつづられており、幕末の世相が分かる貴重な史料になりそうだ。

 表紙に「文久日記」と書かれた文書は2003年、元東京女学館大教授の金子皓彦(てるひこ)さん(65)が東京都内の骨董(こっとう)市で見つけた。内容も分からず買い求めたが、文字を拾ううち「面白い」と直感。出版を手掛ける角川春樹事務所に持ち込んだ。

 約600ページにわたる文書を専門家が3年がかりで活字に直した結果、日記は文久元(1861)年から同3年に書かれ、筆者は日本橋にあった藩邸内の長屋に住んでいたと判明。桑名市博物館学芸員の杉本竜さん(33)が寺の記録などを調べ、勘定頭を兄に持つ「宮部善八」と突き止めた。

 日記は冷静な視点でつづられており、宮部は役職に付いていなかったようだが、金子さんは「これだけの文章が書けるのだからかなり頭のいい人物」と推測。「読みながらハラハラドキドキ。文久年間の面白さに取りつかれた」という。

 佐幕派として重要な役割を果たした桑名藩主・松平定敬(さだあき)の兄は、会津藩主・松平容保(かたもり)。日記では、定敬が容保のもとを訪れるなど頻繁に連絡を取っていたことも記されている。杉本さんは「この時代の定敬の動向はよく分かっておらず、水害や空襲で史料が失われている桑名にとっても貴重」と話す。

 日記は、東京都渋谷区の「たばこと塩の博物館」で開かれている「幕末ニッポン」展で初公開中(14日まで)。文久日記の活字本は今夏、出版される予定。

中日新聞 1/9

「山内容堂・勝海舟謁見の間」オープン 下田

2008-01-16 10:44:17 | 幕末ニュース
容堂と海舟の会談が行われた謁見の間=下田市の宝福寺

 下田市の宝福寺(竹岡幸徳住職)で13日、幕末の志士、坂本龍馬の土佐藩脱藩をめぐり幕臣勝海舟と前藩主・山内容堂が会談した「謁見(えっけん)の間」のオープン記念イベントが開かれた。関係者や観光客が集まり、龍馬が維新で活躍するきっかけとなったゆかりの地の整備を祝った。
 勝は文久3年(1863年)1月15日、江戸に向けた航海中に荒天に遭って下田に寄港し、同じく航行途中で同寺で投宿した山内と面会した。勝は当時行動を共にしていた龍馬の脱藩の罪の許しを懇願。山内が差し出す酒の杯を飲んで了承を取り付けた。
 同寺は昨年から、高知県立坂本龍馬記念館の協力で2人が謁見した庫裏の修復を進め、寺が保存する勝が酒を飲んだ杯を展示。山内が龍馬放免の証しとして勝に手渡した扇子の複製も用意した。
 記念式典では当時の様子をコンピューターグラフィックス(CG)で再現した映像の公開や、境内での演奏会などのイベントを実施した。竹岡住職は「『龍馬飛翔(ひしょう)の地』となった幕末の下田の歴史をあらためて実感した。多くの人に目を向けてほしい」と期待を語った。

静岡新聞 1/14

旧暦からの変遷一目 幕末から大正 暦35点紹介  県文書館

2008-01-16 10:42:46 | 幕末ニュース
 幕末から大正時代にかけて県内の家庭で使われていた暦を紹介する「新年・吉日・こよみ展」が23日まで、福井市の県文書館で開かれている。旧暦(太陰太陽暦)から現在の太陽暦(グレゴリオ暦)に切り替わった1872(明治5)年のものなど、同館の所蔵資料35点を紹介している。

 明治政府は旧暦の明治5年11月9日に改暦を布告。1カ月足らず後の12月3日を明治6年1月1日としたが、既に旧暦による翌年の暦が広く配布されていた。このため、太陽暦を普及させようと、特定の業者しか発行できなかった暦を、同年に限り許可を得れば誰でも作製・販売できるようにしたという。

福井新聞 1/15

外国人歩き回り 『コロリ』が流行  幕末混迷の江戸日記

2008-01-10 14:41:02 | 幕末ニュース
 江戸時代の末期、江戸・日本橋の桑名藩邸に住んでいた武士が日々の見聞を記した日記が見つかった。三重県桑名市博物館などの調べで、筆者は同藩の役人を兄に持つ藩士と判明。つじ切りなどが頻発し、外国人が歩き回っていた町の様子から、薩英戦争(一八六三年)などの歴史的事件まで、市井の風聞や生活が生々しくつづられており、幕末の世相が分かる貴重な史料になりそうだ。(桑名通信局・境田未緒)

 日記は、表紙に「文久日記」と記された文書で二〇〇三年、東京女学館大の元教授の金子皓彦(てるひこ)さん(65)が東京都内の骨董(こっとう)市で見つけた。「たばこと塩の博物館」(東京都渋谷区)で開催中の「幕末ニッポン」展で初公開中(十四日まで)。

 日記からは、鎖国が解け、幕府の威信が低下して社会不安が高まっていく幕末の様子が読み取れる。

 町中では、幕府が編成した護衛隊に守られた外国人が歩き回る一方、イギリス公使館が置かれた東禅寺を水戸浪士らが襲う東禅寺事件(一八六一年)が発生。外国人が子どもの生き血を吸うといううわさも流れた。

 一方、押し込み強盗やつじ切りが頻発し、浪人が象の見せ物小屋で料金を支払わず刀を抜き、「見せろ」と脅す事件も。「将軍に会いたい」とたばこ屋の亭主が江戸城の奥まで入り込んだという記述もある。

 当時、「コロリ」と呼ばれたコレラが大流行し、筆者は毎日、多くの棺おけが日本橋を通り過ぎていくのを目撃。各町で山車を引き出し、邪気払いをする様子なども書かれている。

 また、薩英戦争など遠方の事件では、当初「薩摩が英国に勝ったらしい」などと書いてあるなど、情報がかなり錯綜(さくそう)していたこともうかがえる。

東京新聞 1/9

佐賀藩築造の台場石垣が崩壊危機

2008-01-10 14:39:37 | 幕末ニュース
 幕末期に長崎警備を強化するため、佐賀藩が築いた四郎ケ島台場(長崎市神ノ島地区)の石垣が崩壊の危機に直面している。日本初の反射炉で鋳造した鉄製大砲を据えた貴重な遺構だが、1991年の台風で傷んだまま放置され、いよいよ危険な状況に。科学技術史の研究者や市民団体から補修を求める声が上がっている。
 四郎ケ島は長崎湾の湾口部にあり、開国を求める欧米列強の動きに危機感を持った佐賀藩が1851年から独力で整備。反射炉で鋳造した大砲を据えて警備に当たった。今もほぼ完全な姿で石積み遺構が残っており、全国に約3000カ所あったとされる幕末の台場の中でも「これほど当時の姿をとどめる台場は珍しい」(鈴木一義国立科学博物館研究主幹)と評価されている。
 島の周囲は高さ約10メートル、幅約100メートルにわたって石を積んで石垣にしており、堅固な城塞(じょうさい)という印象。しかし、1991年の台風で高波を受け、外洋に面した西側の2カ所で石垣が崩れ始めた。
 2002、03年に台場の測量調査などを行った佐賀市のNPO法人「技術交流フォーラム」などが「補修しなければ崩壊がさらに広がる」と指摘したが、長崎市教委などは現地が民有地であり、史跡などの指定も済んでいないため、「大規模な整備が必要だと認識はしているが、現状では困難」として手つかずのまま。その後も風雨や高波を受け続け、崩落寸前になっている。
 石垣修復には巨額な費用が必要で、史跡などに指定して公的な予算で整備するには時間もかかるのが実情。最近、現地を訪れた幕末佐賀科学技術史研究会の長野暹佐賀大名誉教授は「ひどい状況に衝撃を受けた。再度、台風に遭えば崩落するのでは」と危機感を強め、「何とか保存を急がなければ」と訴えている。

佐賀新聞 1/10

石原さとみ、沖田総司役で主演 舞台「幕末純情伝」

2008-01-10 14:38:05 | 幕末ニュース
 女優の石原さとみ(21)が、8月の東京・新橋演舞場公演でつかこうへい氏(59)原作・脚本の名作「幕末純情伝」に主演することが9日、分かった。1989年の初演で旋風を巻き起こし、翌年の再演以来18年ぶりに、つか氏自身が演出を手掛ける。石原が沖田総司にふんし男装のヒロインを、もう一方の雄、坂本竜馬は真琴つばさ(43)が、宝塚退団後初めて男役を演じる話題作だ。
 女優として進境著しい石原が、さらにステップアップを狙って選んだのが、大劇場での舞台。2006年に初舞台で初主演した「奇跡の人」で、見えない、聞こえない、話せないという三重苦のヘレンケラーを、サリヴァン先生役の田畑智子(27)を相手に格闘さながらの演技を見せた。今回は、富田靖子、牧瀬里穂、黒谷友香らを鍛え上げるなど若手女優の育成にカリスマ的な手腕を発揮するつか氏のもとで、石原がどう進化するのか大いに注目される。
 「石原さんは謙虚でモノがいい。ぬれてる感じがする。ゆくゆくは吉永小百合さんのようになっていただきたい。そのお手伝いができれば」とつか氏はぞっこんだ。真琴については「1回普通の女になってもらって、それから男っぽいとこにいってほしい」。
 つか氏自身花道のある大劇場で演出するのは初めてで「(最近の舞台は)衣装や仕掛けばかりが派手になってダメ。役者の魅力でお客さんを引っ張っていくような舞台にしたい」と意欲的。教科書問題で揺れた沖縄の終戦事情やテロがおさまらない国際情勢など時事的要素を盛り込んだ21世紀版になりそうだ。
 石原は「歴史ある『幕末純情伝』で沖田総司を演じさせていただくことになり、大変プレッシャーを感じておりますが、覚悟を決めて、21歳の夏はつかさんの世界にどっぷり漬かりたいと思います。すべてをさらけ出し、一回りも二回りも成長できるよう全力でぶつかっていきます」と覚悟の弁。真琴は「宝塚出身者としてではなく、一人の女優として“男”性が演じられるのは最高のぜいたく。実在の人物を演じてみたい、つかワールドに浸ってみたい」と話している。
 ほかの配役、日程などは後日発表の予定。

【舞台「幕末純情伝」】 幕末を舞台にした歴史コメディー。新撰組の沖田総司は女だったという設定で、土方歳三、坂本竜馬との三角関係を軸に、歴史上の人物がさまざまな設定に変えられて登場。激動する時代に翻弄(ほんろう)される運命や人間のむき出しの欲望や美しさ、醜さ、人間の弱い者に対する厳しさ、優しさが描かれる。初演は平栗あつみ、西岡徳馬。これまで岡村俊一、杉田成道演出でも上演された。

1991年には牧瀬里穂、渡辺謙で映画化(薬師寺光幸監督)された。

中日スポーツ 1/10


『歴史群像presents ものしり幕末王』

2008-01-10 12:00:08 | Weblog
『歴史群像presents ものしり幕末王』幕末の志士たちとクイズ対決!2008/1/4
●幕末の政治をまとめ上げろ!
 幕末を舞台にしたクイズゲームが、ニンテンドーDSで発売決定! ゲームの目的は、徹底佐幕派、武力討幕派、平和改革派のいずれかの志士となって日本の政治をまとめ上げること。坂本龍馬や近藤勇といった幕末志士たちとのクイズ対決を制し、勢力を拡大していくのだ。
●歴史ファンも納得の問題を収録!
 クイズの問題は、歴史専門誌”歴史群像”による本格的なものだ。また、クイズ形式も書き取りや4択問題など多彩。クイズ対決に勝ち、志士たちを仲間にしよう!
グローバル・A・エンタテインメント 対応機種 ニンテンドーDS
発売日 2008年春発売予定 価格 3990円[税込]
ジャンル クイズ / 歴史 備考 監修:歴史群像

問題作成に協力しました。

龍馬速報106号 発送!!

2008-01-08 12:33:03 | 活動報告
新年あけましておめでとうございます。
2008年開幕!! 今年も大阪龍馬会は怒濤の前進で行きます!!

まずは1月3日に龍馬速報106号を発行しました。1/7に発送しましたので間もなく皆さんの手元に届くと思います。
今回は、昨夏の龍馬大学校での講演要旨を北浦先生分(河内勢)を全文掲載しております。読み応え有りです。
通常の連載と、史跡紹介は、大阪と京都、それに北海道も加わりました。

48頁 感想聞かせてくださいね。