ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

2015-07-07 02:41:08 | Weblog
自分の本名を書きたい。
わたしはずっとそう思いながら、その気持ちを抑えつけてきたんだなあ、と思う。

もう30年も名乗ってきた姓なのに一向にしっくりとこなくて、でも慣れてしまった名前。
自分をあらわすものなのに、人から与えられ、それを自分として受け止める名前。

名とは、不思議なものだ。

いまなら、ジャック・デリダの「名」についての試論も、別な角度で読めるかもしれない。
神の名と人の名。
言葉では言い表せない超越的な神の名、手が届かないあらゆる他者の名。

認識するために記号化し、記号化しても認識できない存在。
そして、ただひたすら一体化することを求める名。
井上靖の『蒼き狼』で描かれたジュチが、自分を認めるために証明し続けたもの。
洋の東西を問わず、存在の根幹を為すもの。

久しぶりのブログなのに、こんなにとりとめのないことを書いてもしょうがないけど、
泡沫のように、思考が去来する。

ひとつだけ言えることは、キリストやイスラムの神ではなく、
わたしが仏教圏に生まれたことの幸せだ。

三世を超えて届く仏の光は、わたしの過去、現在、未来を救ってくれる。
一方向に流れ、神の前での審判をひたすら恐る宗教では、敗北もやり直しもきかない。
だから、「名を救う」ことができるのは、仏教だけだと思う。

たくさんの後悔と、それでも自分は一生懸命だったという自己肯定。
それを誰かに認めて欲しいという欲求と、そんなこと関係なく受け止めてくれる家族への愛着。
すべてが「名」を基点にして渦巻く感情だ。

個人では、自分では、自分を救えない。
あくまでも他力を求める。

いまの日本が思考的に偏るのも、ストレスに満ち、健康でなくなるのも、
すべては慣れない「個人」を進めたからだと思う。
そもそも、日本人に「個人」は合わない。
そんな気がする。

結晶

2015-03-22 21:48:32 | Weblog
3月はイベントが多い。

友人の誕生日、その翌日が私の誕生日、
私の誕生日の翌日が祖父の命日、祖父の命日の3日後が父の命日。
そして、お彼岸。

この週末はお墓参り。
両親が離婚すると、父と母を別々に供養しなければならないのが、面倒だと思う。
父も母も、どっちも大好きだから、なおさら困る。

檀家制度は、日本の仏教ならではのシステムで、他の国にはないけれども、
父の家の方のお寺は、親戚の話によると、どうやらお金にがめついという。
母の家の方は、そんなことはない。

中国のように、お墓が繋がっているのが「家」だけだと、
家の繁栄こそがお墓に入っている人のメンツ、となり、
一人っ子で無縁となったら、そのまま打ち捨てられるのだろう。
もっとも、中国人は来世なんかを信じるほど、信心深くないと思うが、
メンツは気にするので、無縁仏になるのはいやがるだろう。

チベットの場合は、鳥葬だから、そもそもお墓がない。
輪廻転生して、古い身体は脱ぎ捨てていくのに、なんで骨に執着するの?
それって生まれ変わろうとする魂の足を引っ張るんじゃない?と、
逆に聞かれたことがある。

私は、お墓はあまり重要視しないが、魂というか、念は、残ると思っている。
相手を思いやる気持ちも、恨む気持ちも、
そのとき、その気持ちが強かったら、それが結晶となって、宙に浮かび残り続ける。
生きている人がその結晶を見ることは、ふだんはないけど、
あるとき、機が熟したら、その結晶に触れることになる。

私の両親は、たくさんの「なぞなぞ」のような結晶を残した。
母は9年半、父は8年になる。
これまでなんども小さな結晶を受け取ってきた。

人が生きるというのは、すごいことだと思う。

透明

2015-03-06 22:31:16 | Weblog
人間が作り出すのが最も難しい色。
それは透明ではないだろうか。



先週末に行った修善寺の梅。

まるで浮世絵のような色の変化。
そして自然には、まったくの当然な存在感として透明がある。
それが見事に写った。iPhoneのカメラは優秀だ。

太陽の光に透かした時だけに見える透明な色。
「そこにある」のに、光が透過する「ある」もの。

ここのところ、病気の検査が続き、
病気そのものよりも検査が苦痛で、いっそのことサッパリ諦めたいと思った。
なんとまあ、引き延ばされた「生」であることか。

目には強固な肉の塊に見える身体も、
違う光をあてると、いろいろな体内の状況を映し出す。

どこまで続くかわからないけれど、
一瞬でも長く、感謝の気持ちを持っていたいなあ。
身体と同じくらいには、透明な心でありたい。

美しい海と

2015-03-01 16:11:05 | Weblog
ここのところ体調が悪く、
病は気からなのか、それとも本当に体調が悪いのか、
相乗効果でどんどん辛くなっていた。

そのわりには旅行に出ていたので、ちゃっかりしているとは思うが、
人生は有限だと、しみじみと考える1ヶ月だった。

ずっと行きたかった沖縄。
上海に住む友人が春節休みで帰国するので、那覇空港で待ち合わせた。



沖縄がすごいと思うのは、長く日本と中国と付き合ってきた人たちの知恵が残っていて、
日本人と中国人がなるべく顔を合わさなくていいように動線が引かれていることだろう。

人民たちは、目当てである買い物施設に直行だ。
旅行中、少数の個人旅行者は見かけたものの、日本人よりも数が多いと言われる人民には
ほとんど会うことはなかった。
まあ、私が行きたいところは、人民が行かないところではある。

もちろん戦跡めぐりだ。
海軍司令部壕、陸軍病院壕、ひめゆりの塔、平和祈念公園、読谷村の旧飛行場跡地、嘉数高台公園など。
そのほか、グスクや聖地、オリオンビールや星空観測も行ったが、メインはやはり沖縄戦。



美しい海が、アメリカ海軍で真っ黒に埋め尽くされた写真を思い出した。



「沖縄県民斯ク戦ヘリ」

修学旅行の高校生が「きゃーきゃー」騒いでいたので、
思わず「静かにしなさい!」と怒ってしまった。
最近の学校の先生は注意しないのか。

絶望的な気持ちで南へ逃げた人たち。



解散命令で途方にくれたひめゆりの方々の気持ち。



琉球の聖地から望む海は、青く美しく、多くの祈りの言葉が空気に溶けていた。
しかし、アメリカ軍の砲撃で、聖地の一角の巨石が崩れ、いまもそのままだ。

どうしてもシャッターが下りなかった嘉数高台公園の砲台跡。
その先には、いまも普天間基地が広がっている。



たぶん、まだ魂が残っている。

城壁好きな私にはたまらないグスク。

 

琉球が平和だった頃の思い出だ。

アメリカ軍によって、焼き尽くされた島には、戦後70年、美しい緑が蘇っている。



でも、まだ基地はある。
でも、基地がなかったら、人民解放軍が来るかもしれない。

陸軍病院壕では、当時の匂いを再現した匂い玉を嗅ぐことができる。
見学前に嗅ぐと気分が悪くなるかもしれないと思い、壕の見学後、最後に嗅がせてもらった。

すごく構えて嗅いだのだが、友人と「あれ?この匂いって」と。

これは、10年くらい前の中国の、トイレ、市場(鶏とかをしめてるところの近く)、
ついでに、終点近くなったときの寝台列車を混ぜた匂いだ!

中国で、さんざん嗅いだことがあった。。。

恐怖

2015-02-14 20:41:31 | Weblog
今日はバレンタインデーなので、
昨日、板チョコを買い、今日は仏壇にお供えした。父と弟のために。

そして、バレンタインというイベントが好きでない理由を思い出してみた。
ついでに、クリスマスも嫌いだ。
過去を探っているうちに、両方の原因がともに、小さい頃の思い出にあることに行き着いた。
やっぱり私は根に持つタイプだと実感した。

バレンタインは父との思い出、クリスマスは母との思い出だった。
ふたつとも、同じ心理が原因で、それは、
相手が喜んでくれたという実感を持てなかったので、もう嫌だ、だった。

つまりは見返りを求めての行動に対し、
私が期待した通りのリアクションではなかったので幻滅した、という
甚だ独りよがりに盛り上がって、勝手に幻滅したという結果だったわけだ。

そして、死んでしまった人は、私を裏切ることはないゆえの安心感があり、
素直にチョコレートを供えるということもできるわけなので、
こうした独りよがりの心が、このまま狂気に走るのではないかと、
最近少し、恐ろしくなっている。

富士

2015-02-01 19:44:23 | Weblog
土曜日に、伊東へ行く用事があった。

久しぶりに乗った「こだま」は、ほんのりと昭和の記憶を蘇らせてくれた。

車窓から見えた富士は美しかった。



熱海から伊東線に乗り換え、車窓からのぞむ朝のお日さまを映す海。



日本の自然は美しすぎる。
もうこれだけで、完璧。
足すものも引くものもない。

その後、少し肉体労働をして、仕事が終わった瞬間に、
またまた遠くに富士山がのぞめた。



思わず手を合わせて拝んだ。

理屈じゃなくて、心の底から自然にわきあがる感謝の気持ち。
こういう瞬間が、人生には必要だ。

帰り道、伊東線の味のある駅舎の向こうに、お月さまが見えた。



そして、朝の光を映していた海が、今度は夕焼けに包まれていた。



遥かなむかしから繰り返されてきた光景。

それにしても、iPhoneのカメラ、すごいなあ。

中国なら

2015-01-24 11:53:18 | Weblog
今週、やはり一番大きなニュースは人質事件だったと思う。
大多数の日本人が無意識のうちに、
多から少なかれ考え方の中心にすえているものを「宗教」と呼ぶのなら、
今回のこれもまた、ひとつの宗教の衝突と言えるかもしれない。

ちょうど月曜から『国体の本義』を読みはじめたところだったので、
その印象を私が強く感じたという側面もあるだろう。
『国体の本義』は、戦前に発行された本で、
敗戦後、真っ先にGHQが禁書とした、日本が拠り所としていた真髄が書かれた本だ。

よく「自己責任」と言われる。
私が上海にいたときに起きた中国の官製反日デモのときも、
「中国なんかに住んでるお前の、自己責任だ」とよく言われた。

これが他宗教ではちょっと角度が違い、
世界中のどこにいようが、神とあなたの契約は変わらない。
どこであろうと「神」があなたを最終的にはお救い下さる、となるだろう。

実は、ほとんど同じことを言っていて、
「人間には解決不能なことばかりなので、あとは運命だと思って頑張って」
という意味なのだが、聞いた人の受け止め方がまったく異なると思う。

一見、日本人の態度は冷たく思えるが、これは日本の宗教を考えるときに
しょうがないことなのだと思う。

天皇についてよく言わない日本人も、ほぼすべての人が日本の自然は好きだ。
日本の食べ物は素材がおいしい。空気も水もいい。やっぱり日本だ、と言う。
でも、その自然を崇める気持ちが天皇に帰結するのはちょっと、と言うくらいだろう。

だから、ほとんどの日本人の気持ちは、こんなに素晴らしい国から出て行ったのだから、
多少の不便は我慢しなさいよ。だって、自分で選んだんでしょ、となる。
「神州」という言葉を使うかどうかは別として、「日本が一番いい」と思っている
心理自体は、昔も今もあまりかわらない。

日本人の宗教は、日本の自然と一体となる信仰だから、
日本という土地から離れた時に、その神通力のほとんどを失ってしまう。
それはつまり、日本人同士なのだが、外国に行った人は「よその人」となり、
日本国内にいる人から見たら「他人だ。関係ない」と思われるということだ。
まあ、本当の肉親はそうは思わないだろうが、一般的な繋がりではそんなもんだろう。

いま、身代金を払って解決すべきだという人たちもいるが、
彼らはいったいどこまでをその対象範囲とすべきか、本気で考えたのかと疑問に思う。

もしいま、中国が、戦後70周年ということで大々的に、
「日本人は全員罰を受けるべき。中国にいる日本人は全員帰国禁止で奴隷化。
企業も工場も、預金もすべて接収」と言ったら、
日本人は中国人のパスポートを闇で買って、日本に密入国するくらいしか、
帰る方法がなくなってしまうし、
日本という国が何万回破綻しても払いきれない身代金を認めなければならなくなる。
それは、戦勝国の機関である国連が、中国を国家と認めた国であるために、
私たちは正当な要求として向き合わなければならなくなるからだ。
だから、他国からの人命を盾にとった交渉には、
論点をすりかえる交渉こそが必要なのであって、
「はいそうですか」と、相手の要求をのんではいけないのだ。

常識的に、そんなバカを中国は表立ってはやらないけれど、
実質的にやってることは、同じようなことだ。
中国では、法律よりも共産党のほうが上位なのだから、
共産党がそう一言言えば、そうなるのだから。

これが、日本という国が敗戦した当時、満洲や南洋の島々に取り残された日本人の
帰還の際に生じた問題とは、近くて、異なる点だ。
そもそも日本の領土だから行ったのと、外国だとわかってて行くというのは違う。
だから、日本の宗教観から見たときに、
外国で人質となった人たちと、国内の原発問題の被害者や災害避難民は、
同列で論じることはできない。

これを同列で論じようとした時には、自衛隊が戦争をできる軍隊になることを容認することになる。
あのようなショッキングな映像を見せられれば、誰もが動揺するが、
これを一度中国という国を相手として置き直してみれば、
何をやるべきなのか、どう行動すべきなのかは、わかりやすいと思う。

海は青い

2015-01-18 14:52:01 | Weblog
ふとiPhoneの写真を開いたら、いつ撮ったのか思いだせない写真があった。



ある日、酔って帰る途中、家の前で花が咲いていると勘違いして撮った。
これは葉っぱだ。

さて、昨日は鎌倉に行った。
お目当は長谷寺のマニ車だったのだが、毎月18日しか大きいのは回せないということ。
1日フライングした。

 

立派だ。

壁を取り囲むように18個のマニ車があったのだが、回す方向がチベットとは逆だった。



そして、長谷寺から望む海。

 

帰国してから海を見るの、初めてかも。
美しいなあ。太平洋。

つい先日まで、大量の水というと長江だった私には、
水=濁流という印象が強すぎて、
この海の青さは、本当に心にしみた。

その後、鶴岡八幡宮にお参りして、寒いのを口実に一杯。

日本は美しく、やさしく、住みやすいが、
当然のことながら、家族や本当の日常が追いかけてくる。
私の周囲にはぎっしりと、与えられた何かが付きまとってくる。

そして、あまりにも日本のことを知らない自分に愕然とする。
祖父母たちが当たり前にやっていた家まわりのことは、
両親の代であらかた断裂し、
いまさら祖父母に教わることもできない私たちは、どうしたらいいのかがわからない。
そして、心の奥底で、すごく罰当たりなんじゃないかと思っている。
この点、やはり両親の世代は祖父母の世代に甘え続けたピーターパンだとも思う。

目上の知人に、いまだにマルクス主義こそが最上だと思っている人がいて、
おそらく学生運動を頑張ったような人だと思うが、
いまでも、自分はあまり家族のことは顧みず、
理想をおいかけて、世界中を飛び回っているようなのだが、
奥さんにはそんな自分についてくることを暗黙のうちに求めているようなので、
それって単なるわがままで、やってることは、タチの悪い保守より保守っぽいんじゃないの?
と、いつも突っ込みたくなる。
前に、愚痴っぽい奥さんに対して少し突っ込んだら、それから食事に誘われなくなった。

そんなことを、うつらうつら考えながら帰宅したせいか、昨晩の夢は、なかなか笑えた。

夢の中で、このブログを開いたら、以下の案内が出てきた。
「表現に問題があるブログは、表示を停止しました。
 該当箇所を修正した上で、再アップしてください。
 もし1週間以内に修正がされない場合には、こちらで記事を削除いたします」

夢の中で、こんなことを考えた。
さすが日本では、中国みたいに強制的に削除されたりはしないんだなあ。
とはいえ、これはきっと、検索ワードでヒットする内容も調整しているに違いない。
ならば、ここで日本語力が試されるな。
直接的な言葉を使わず、いかに伝えるか。実質的に無力化してやればいいだろう。
おかげで、もしかしたら国語力の低下に歯止めがかかるんじゃないか。
今日のところは、とりあえず言い回しだけを変えてみよう。
こういうとき、漢字、ひらがな、カタカナ、漢語、和語、外来語を
たくみに使い分ける日本語って応用力が高い。素晴らしい言語だ。

目が覚めた時、なんで、こんな検閲をやろうとしてる「権力」に対して、
正面切って戦おうと思わなかったのかと、ふと思った。

やはり、外国を見ておくって、大切なことだと思う。

復帰

2015-01-15 22:05:12 | Weblog
今週から、11年前に通っていた中国語教室に復帰した。
学校に足を踏み入れた途端、懐かしい匂いを感じた。
学校の匂い。多くの書物がある匂い。

教室に入ると、椅子がよくなっていた以外は、ほぼ当時のまま。
敬愛する中国人の先生は立ち上がって迎えてくれた。
そして11年前からずっと通い続けている同級生が1人。人生の大先輩だ。

授業の形式もむかしのまま。
先生と一緒に、自分のことを話したり、中国の最新ニュースを読む。
今回のニュースのテーマは、習近平が進める「腐敗の撲滅」についてだ。

中央の方針が、地方にはどのような具体的な指示として浸透していくのか。
その流れを追えるような内容だった。

11年前なら、中国語の文章を正確に読み解くことばかり考えていただろう。
でもいまは、どういう説明をしたら中国人は動けるのか、ということが気になる。

中国語の書き言葉は、古来より皇帝の命令を伝達するための言語だった。
それは、基本的にいまでも変わっていないと思う。
しかしいまは、これはおそらく文革後の潮流だと思うが、
非常に具体的でわかりやすく、これだけ守ればいい、という伝え方になっている。

公用車は帰省で使ってはいけない、地方政府の官僚に出迎えをさせてもいけない、
経費で落とせる食事代は、朝ごはんなら20元まで、宴席の場合は1人あたり120元まで、など。
そんなの常識の範囲、当たり前という判断が挟めないようになっている。

ただ、そんな通達があっても、逃げ道を探すのが中国人というもの。
でも今回は少し違う。
これまでは官僚の接待用の店として繁盛していた高級料理店も、倒産が相次いでいるという。

これは、中央で、習近平が各業界のドンたちを
汚職で断罪している影響が、やはり大きいのだろう。

中央と地方を一気に動かすのは、中国のような大きな国では特に、
本当にたいへんな改革だ。穏やかな革命と言ってもいいくらいだろう。
こうしたことができる習近平という人は、本当にすごい人だと改めて思った。

中国はこの先、どんな国になっていくのだろう。

フランスのデモに関する少考

2015-01-13 00:12:09 | Weblog
やはり、中国政府はフランスの事件を利用して、
イスラムへの取り締まりを強化する流れになるのか。

言論の自由で、その行いのすべてがゆるされるのなら、
文化大革命も肯定される危険をはらんではいないのか。
(そももそ、中国政府は文化大革命に対する評価を保留しているが)

そして、テロへの抗議として政治家がデモに参加するというのは、
何か倒錯してはいないのか。

「チベットの焼身自殺もテロの一種だから、これに反対するデモを行います。
 各国の首脳の皆さん参加してください」

もし中共からこんな招待状が届いたら、どうする?
いまフランスのデモへの政治家の参加を賛同している人たち、
それとこれとは違うと、明確に言い切れるのか。

最初に、言論の自由という隠れ蓑のもと、相手を冒涜したのはどちらだったのか。

今回のフランスの事件を見ると、私は南京事件を思い出す。

戦前の日本人にとって、南京事件とは、日本軍が行った残虐行為のことではなく、
駐華日本大使を含む日本人が、中国人によって辱めを受けたこと。
当時の弱腰外交によって、在中国(南京に限らない)の多くの日本人が虐殺されたことに対する
報復の民意があった。

そしていま、南京事件は、中共によって、
日本軍が南京の人民を30万人も殺したことになっている。
当時の人口は、南京陥落前20万人という統計があるにもかかわらずだ。
そして、陥落後1年経った当時の人口もやはり20万人という発表。
すべてを鵜呑みにしてはいけないとはいえ、新生児も増えてはいない。
日本軍はよく避妊したようだ。

今回のフランスの事件、
言論の自由が、他方の言論を封じる権利をもつ、というように、
拡大解釈されてはいないか。

それとも、そもそも西洋で言うところの言論の自由は、
勝てば官軍で、負けた方の主張はすべて却下となるのか。
東京裁判のように。

もしいま、言論の自由の名の下に、ある言論を退けるならば、
それは、毛沢東の行った百家争鳴となるだろう。

そもそも、政治家がデモに参加するという倒錯はどうなんだ。
政治家というのは、軍隊を動かす、国民の生活を守る主権を司る役職のことだ。
それが、デモに参加してどうする。政治家としての役割を果たせ。

その役割とは、武力による制圧ではなく、対話の道をひらくということだ。
武力を背景とした、対話の道。
これは政治家にしか敷けない道。
それをデモか。職務放棄も甚だしい。

日本の政治家が、デモに参加しなかったならば、それは正しい。
それは主張の問題ではなく、役割の問題だからだ。

いったい左翼はなにを血迷って、見当違いの批判を日本政府に向けているのだ。
それは、自分を守ってくれないお父さんに対する倒錯した想いとなんら変わるものはない。
精神的に自立せよ。
常に大きなお父さんがいないと反抗できないだけの左翼は不要だ。

「フランスのデモに各国の政治家が参加」という報道を見て、
なんだ白人だけじゃん!と思った、これが私の感想。

もし、すべての戦争が内戦化し、国軍を動かせない、
戦争の形態が変わったから政治家もデモに参加だというのなら、
税金でお給料をもらうのをやめたらいい。
哲学上の腹もくくれないうちに、
デモに参加するなんていう票集め的パフォーマンスはやめてほしい。

そして、これに参加したほうがいいと日本政府にいう人は、
単なる脱亜入欧の変異系亜種にすぎない。
これは、あなたたちが毛嫌いする大東亜共栄圏の思想と、根っこが同じではないかね。