ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

結晶

2015-03-22 21:48:32 | Weblog
3月はイベントが多い。

友人の誕生日、その翌日が私の誕生日、
私の誕生日の翌日が祖父の命日、祖父の命日の3日後が父の命日。
そして、お彼岸。

この週末はお墓参り。
両親が離婚すると、父と母を別々に供養しなければならないのが、面倒だと思う。
父も母も、どっちも大好きだから、なおさら困る。

檀家制度は、日本の仏教ならではのシステムで、他の国にはないけれども、
父の家の方のお寺は、親戚の話によると、どうやらお金にがめついという。
母の家の方は、そんなことはない。

中国のように、お墓が繋がっているのが「家」だけだと、
家の繁栄こそがお墓に入っている人のメンツ、となり、
一人っ子で無縁となったら、そのまま打ち捨てられるのだろう。
もっとも、中国人は来世なんかを信じるほど、信心深くないと思うが、
メンツは気にするので、無縁仏になるのはいやがるだろう。

チベットの場合は、鳥葬だから、そもそもお墓がない。
輪廻転生して、古い身体は脱ぎ捨てていくのに、なんで骨に執着するの?
それって生まれ変わろうとする魂の足を引っ張るんじゃない?と、
逆に聞かれたことがある。

私は、お墓はあまり重要視しないが、魂というか、念は、残ると思っている。
相手を思いやる気持ちも、恨む気持ちも、
そのとき、その気持ちが強かったら、それが結晶となって、宙に浮かび残り続ける。
生きている人がその結晶を見ることは、ふだんはないけど、
あるとき、機が熟したら、その結晶に触れることになる。

私の両親は、たくさんの「なぞなぞ」のような結晶を残した。
母は9年半、父は8年になる。
これまでなんども小さな結晶を受け取ってきた。

人が生きるというのは、すごいことだと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。