気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

巣材集めは大仕事!!

2024年05月26日 | アオサギ繁殖

都市公園のアオサギ(青鷺、蒼鷺)たちのコロニー(集団営巣地)
次々と巣立つヒナたちがいる一方で 孵化したばかりのヒナたちも続々
高い樹の上の巣で孵ったばかりの小さなヒナの姿は見えませんが
餌をねだる声や、クチバシで世話する親鳥の様子がうかがえます

巣の補強や拡張が必要なので親鳥たちは巣材になる枝を探します
しかし、繁殖期の真っ盛りで巣材は品不足
生木から枝を折って持ち帰る親鳥の姿もちらほらと







こちらの樹は緑が生い茂って瑞々しく容易におれそうな枝葉見つかりません






巣材の調達、孵化したヒナたちの食べ物を探して持ち帰る 雨風から身を挺してヒナを守る
アオサギの親たちの大仕事は休みなく続きます。
夫婦そろって力を合わせてヒナたちを育てるため身を粉にして働きます。









アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


日本各地のアオサギの営巣の模様が紹介されています
◆アオサギを議論するページ アオサギのプロフィール
https://www.grey-heron.net/profile-of-grey-heron/



いつも最後まで閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワツユクサ ヒメコバンソウ 他

2024年05月26日 | 花や昆虫 2024~

白いツユクサ トキワツユクサ(常盤露草)
薄暗い水路の水際に白く灯るように浮き上がって見えました
橋を挟むように群生していて生命力のたくましさを感じさせます











ヒメコバンソウ(姫小判草)



ぽつぽつと咲いていたピンク色の小花


キキョウソウ(桔梗草)でしょうか





コマツヨイグサ(小待宵草)




大きなムカデが! トビズムカデ


日本産ムカデの中では最大級とのこと。体長は8~15cm超えの個体もいるそうです。
それくらいの大きさはゆうにありました。
トビ(鳶)色の頭でトビズ???





いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする