気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

アオサギ 巣立ち始まる

2024年05月18日 | アオサギ繁殖

都市公園のアオサギ(青鷺、蒼鷺)のコロニー
GW明けには巣立ちをはじめるヒナもちらほら見られるようになりました

巣のあるクスノキの大木の上から、下界をめざして飛び立つのは勇気がいることでしょう
あるいは新しい世界に飛び立つ期待でわくわく楽しいばかりのフライトなのでしょうか



このヒナは、ボート池の中の島の植栽の上に降り立ちました。
初めて近くで観る下界の景色にきょろきょろ


この子も巣立ちヒナ?



樹上の巣の中で盛んに翼をはためかせているヒナも見られます。
勢いよく羽を動かしてふわっと一瞬浮いたようでした。


巣立ちの日も近いことでしょう。
巣立ち後もしばらくは、何度も巣に戻って親から給餌を受けるそうです。
それを繰り返す間にだんだんと生きる術と自信をつけて独立していきます。






下のサムネイル(小さな画像)をクリックすると拡大画像が表示されます。






コロニーの下から巣を見上げると
親鳥とほぼ同じ大きさにまで成長したヒナの姿が見えました。




こちらの巣は成鳥。親鳥がまだ抱卵中の様子です。




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで観て下さってありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユトリロという名のバラ

2024年05月18日 | 花や昆虫 2024~

モーリス・ユトリロ、近代のフランスの画家の名を冠したバラ
パリ近郊の風景を描いた作品が有名です
 「白の時代」と呼ばれる色味を抑えた絵と
色鮮やかなバラとはイメージが合わないような気もしますが
ユトリロの油絵の具をのせたパレットはこんな色彩だったかもしれませんね



























いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

今日は五月晴れの土曜日となりました。
日の当たる場所は暑いと感じるほど気温が上がっています。
みなさまも熱中症に気をつけてお過ごしくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする