・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・東北関東大地震の被害にあわれた皆様方にお見舞いを申し上げます。・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・インフルエンザ患者発生の状況です。
・感染状況の経緯と予報
・第36週(9月 6日~12日) ・2010年のインフルエンザ シーズンの開始
・・・・・
・第50週(12月13日~19日)・全国平均が1.0人を超えて流行入り
・・・・・
・第 1週( 1月 3日~ 9日)・全国47都道府県が流行いり。
・・・・・
・第 4週( 1月24日~30日)・18の県が警報、29の県が注意報レベル到達。
・全国平均がピークに到達。
・・・・・
・第 9週( 2月28日~ 6日)・2つの県が警報、22の県が注意報レベル継続。
・第10週( 3月 7日~13日)
・第11週( 3月14日~20日) ・・・・今週・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・中期予報・・・
・第23週~24週(6月中旬) ・全国平均が定点1.00人を切り、流行終息。
・・・・・
・・・・・
・ウイルス サーベイランス状況
・占有率(2週移動平均)%
5週 6週 7週 8週 9週 10週
A(H1)pdm 72 58 55 43 30 23
A(H3) 20 30 30 48 50 52
B 8 12 15 14 20 25
第10週も新型が減少しました。
新型が23%に減少、A香港型は52%に増加です。
B型も増加して25%です。
今シーズンの現状累積での占有率(%)です。
A(H1)pdm 64
A(H3) 29
B 7
・定点状況推移(人)
5週 6週 7週 8週 9週 10週
2011年定点データ 28.93 21.50 16.35 15.75 13.85 16.81
・定点確定値です。
定点あたり 定点合計 全国推計
・第48週(11月23日~29日) 39.63人 190801人 189万人
(ピーク到達)
2009年 ・・・・ 2010年
・第30週( 7月26日~ 1日) 0.02人 112人 (0.12万人)
(定点患者数がボトム)
2010年 ・・・・ 2011年
・第 4週( 1月24日~30日) 31.88人 157381人 176万人
(ピーク到達)
・・・・・
・第 8週( 2月21日~27日) 15.75人 77751人 71万人
・第 9週( 2月28日~ 6日) 13.85人 68327人 59万人
・第10週( 3月 7日~13日) 16.81人 79174人 (51.2万人)
・患者報告数の予報です。
・19日 1.45人 6.2万人
・20日 1.42人 6.1万人
・第11週( 3月14日~20日) 10.55人 52123人 45.3万人
・本日終了時点での累積患者数(全国推計値) 1051.7万人
(今シーズンの合計です。)
内、新型インフルエンザの累積患者数 678.3万人
新型インフルエンザの累積患者数
(2009年第28週以降の合計)
本日終了時点 2753.2万人 100人に21.6人
・累積患者数の予報。(2010年36週以降)
・第11週( 3月20日) 1057.8万人
・入院状況(第10週)
今シーズン(9月6日以降)
・重症化(合計) 404人( 3月13日現在) 重症化率 0.0040%
・重症化(新型分) 235人( 3月13日現在) 重症化率 0.0035%
・死亡(含む疑い例) 149人( 3月13日現在) 致死率 0.0015%
重症化率(%)
5週 6週 7週 8週 9週 10週
0.0041 0.0042 0.0043 0.0043 0.0041 0.0040
致死率(%)
5週 6週 7週 8週 9週 10週
0.0014 0.0013 0.0015 0.0015 0.0015 0.0015
第9週は重症化率は少し減少、致死率は前の週と同じでした。
今回は累積患者数が1010万人程度です。
重症化率、致死率ともにほぼ収束の模様です。
先シーズン最終報告(ほぼ新型インフルエンザのみの流行)
累積患者数 2079.4万人
・重症化(合計) 1563人( 8月29日現在) 重症化率 0.0075%
・死亡(含む疑い例) 202人( 8月29日現在) 致死率 0.00097%
今シーズン(10週現在) 先シーズン
重症化率・・・・0.0040% 0.0075%
致死率・・・・・・0.0015% 0.00097%
致死率が先シーズンよりも高めなのは、A香港型の影響だと思われます。
新型インフルエンザよりもA香港型は高齢者に厳しいですからね。
以下、厚生省発表の今シーズン第10週までの死亡の内訳です。
A(H1)pdm 49人
A(H3) 14人
亜型不明 13人
B 1人
ウイルス情報なし 72人
さて、情報なしが72人、検査をしてもウイルス君の型が特定できないのが
13人と言う訳です。
この85人の中にH5N1で亡くなった人が絶対にいないとは断定できません。
・予報精度経緯
予報 確定値 予報誤差
・第 8週( 2月21日~27日) 12.24人 15.75人 ー22.2%
・第 9週( 2月28日~ 6日) 13.38人 13.85人 ー3.4%
・第10週( 3月 7日~13日) 11.92人 16.81人 ー25.6%
今回の定点合計報告数は79174人で、当ブログ予報は58890人でした。
今回予報誤差はー25.6%になり、予報誤差範囲を超えました。
ちなみに、09年の第34週から今までの平均予報誤差は±20.2%です。
・コメント
感染力を持っている、いわゆる「ホット」な患者数は49万人程です。、
報告されているウイルス状況は季節性(A香港型とB型)が8割弱で、
新型が2割強の「混合感染状況」は引き続き継続中のようです。
A香港型は52%、B型は25%の占有率です。
新型インフルの2009年の流行からの累積患者数は2753.2万人で、
これまでに100人に21.6人が感染したことになります。
そのうち未成年者は1864万人で、100人に76.6人が感染したことになります。
成人は887万人で、100人に8.6人が感染したことになります。
第10週はなんと今までの減少傾向から反転して上昇になりました。
確かに気温が寒い時もあったのですが、なかなか素直には減少してくれませんね。
PS
今まで鳥インフルエンザのウイルス君が確認された場所(ホット スポット)
・現状・・・25県54カ所からH5N1検出あるいは、疑いあり。
北海道(稚内、浜中町)、島根(養鶏場、野鳥)、富山、鳥取、福島、
鹿児島(ツル公園、養鶏場)、宮崎(13カ所の養鶏場)、兵庫(野鳥)
愛知(養鶏場2か所)、高知(野鳥)、長崎(野鳥、野鳥)、高知(野鳥)
大分(養鶏場、野鳥)、鳥取(野鳥2件目)、宮崎(野鳥)
山口(白鳥公園、野鳥)、福島(野鳥、2件目)
徳島、山形、大分(3か所)、兵庫(公園)、長崎(野鳥)
栃木(ハヤブサ)、和歌山(養鶏場)、三重(養鶏場2か所)
京都(ハヤブサ)、宮崎(野鳥)、兵庫(カンムリカイツブリ)、奈良(養鶏場)
青森(ハヤブサ)、島根(キンクロハジロ)、千葉(養鶏場2か所)
今回、青森のハヤブサのH5N1の感染確定です。
PPS
・・福島原発事故関係情報・・
原子力事故レベルではレベル6相当・・・・アメリカ シンクタンクの評価(3.16現)
ちなみに、スリーマイル事故はレベル5、チェルノブイリ事故はレベル7(最悪)
事故評価はスリーマイルを超えて、チェルノブイリの一歩手前の惨状です。
ちなみに日本の原子力保安院の評価ではレベル5です。(3・18現)
・・3月18日状況・・
1号機・・・建屋上部爆発により損傷
2号機・・・原子炉圧力抑制系損傷
3号機・・・建屋上部爆発により損傷、使用ずみ燃料保管プール温度上昇中
・・・自衛隊放水車による注水を実施
4号機・・・建屋側面と上部爆発により損傷、使用ずみ燃料保管プール温度上昇中
5号機・・・使用ずみ燃料保管プール温度上昇中、予想温度68℃
6号機・・・使用ずみ燃料保管プール温度上昇中、予想温度65℃
1~6号機に外部電源からの電力供給ができるように対策中。
・・放射線状況
・・・発電所敷地境界
発電所正門のモニタリング ポストでのピーク値・・・10000μ・Sv/H(16日)
この場所でのこれまでの観測されたピーク値・・11900μ・Sv/H
(3号機で400000μ・Sv/Ht程度の時に正門では11900μ・Sv/H程度の模様。)
西門(原子炉から1.1Km西方か)・・・17日 309~292μ・Sv/H
18日 271μ・Sv/H
両日ともに北西の風の条件下、つまり風上でこの値
・・・20km~30kmの屋内退避エリアでの推移(官房長官及び文科省発表)
15日PM8時40分・・・330μ・Sv/H(車外) 北西20Km地点
・・・300μ・Sv/H(車内)
16日午後??時 ・・・80μ・Sv/H 25Km地点
17日午後2時 ・・・170μ・Sv/H 北西30km地点
18日午前10時 ・・・150μ・Sv/H 北西30km地点
・・・20km~30kmエリアでの15日からの推定積算放射線量
18日時点 最大推定値・・・17520μ・Sv (17.5m・Sv)
平均推定値・・・ 8760μ・Sv ( 8.8m・Sv)
ちなみに年間許容放射線量は、一般人で1m・Sv、自衛隊員で20m・Sv、
原発作業員は100m・Sv、そして80km退避勧告のアメリカ国民は10m・Sv。
天候
昨日は冬型がゆるんで、風が穏やかになりました。
今日は高気圧におおわれて、南西の風が吹く模様です。
原発の北側のエリアは風と放射線量に要注意ですね。
PPS
国の原子力安全委員会の指針によれば「10m・Sv~50m・Sv/Y」は屋内退避、
50m・Sv/Yを超えそうな場合は避難となっている模様です。(18日中日新聞朝刊)
つまり政府は我々国民に50m・Sv/Yまでの放射線を許容していることになりますね。
これはアメリカの許容量10m・Sv/Yの5倍の値です。
これには驚きました!!
2回の原爆の炎にさらされた国民の苦労を全然政府は反省していませんね。
国民が浴びる放射線に対する規制が5倍も甘いのですよ、菅さん。
時の政府と業界団体と専門家の先生方の協力のたまものですか、谷垣さん。
それで納得できました。
日本では我々国民は50m・Svまでは屋内退避でがんばらなければいけない
のですね、菅さん。
妊婦も赤ちゃんも大人も子供も。
NHKの解説委員さんが言っている「一般人は年間で1m・Sv」というのは単なる
たてまえだと。
放射線の専門家の先生方が「50m・Svは屁でもない。」という訳ですね。
現実に20km~30kmエリアでは19日には最大推定値で20m・Svを超えそう
ですものね。
昨日もNHKでやってました。
解説委員さんが「年間1m・Svが許容量」といっている番組のなかで、専門家の
先生が「1か月間に渡って150μ・Sv/Hの放射線を浴びると累積で100m・Svと
なるが、DNAの補修機能があるので全く問題ない。」と
もはや番組のなかで自己矛盾を起こしていますよ、NHKさん。
そして専門家の先生方は「20~30km圏内では50m・Svから100m・Svの
放射線被ばくはありうる。」と言外に言ってますね。
他方、アメリカの退避距離80kmにある白河市では3~4μ・Sv/H。(17日データ)
これですとアメリカの許容量10m・Svに到達するのは4か月後。
1か月程度なら白河で安心して様子見していられそうですね。
菅さん、国民の危機感をあおって積極的な行動を促す前にやる事がありそうですよ。
本当に国民の安心・安全を守るつもりがあるならばですが。
・東北関東大地震の被害にあわれた皆様方にお見舞いを申し上げます。・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・インフルエンザ患者発生の状況です。
・感染状況の経緯と予報
・第36週(9月 6日~12日) ・2010年のインフルエンザ シーズンの開始
・・・・・
・第50週(12月13日~19日)・全国平均が1.0人を超えて流行入り
・・・・・
・第 1週( 1月 3日~ 9日)・全国47都道府県が流行いり。
・・・・・
・第 4週( 1月24日~30日)・18の県が警報、29の県が注意報レベル到達。
・全国平均がピークに到達。
・・・・・
・第 9週( 2月28日~ 6日)・2つの県が警報、22の県が注意報レベル継続。
・第10週( 3月 7日~13日)
・第11週( 3月14日~20日) ・・・・今週・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・中期予報・・・
・第23週~24週(6月中旬) ・全国平均が定点1.00人を切り、流行終息。
・・・・・
・・・・・
・ウイルス サーベイランス状況
・占有率(2週移動平均)%
5週 6週 7週 8週 9週 10週
A(H1)pdm 72 58 55 43 30 23
A(H3) 20 30 30 48 50 52
B 8 12 15 14 20 25
第10週も新型が減少しました。
新型が23%に減少、A香港型は52%に増加です。
B型も増加して25%です。
今シーズンの現状累積での占有率(%)です。
A(H1)pdm 64
A(H3) 29
B 7
・定点状況推移(人)
5週 6週 7週 8週 9週 10週
2011年定点データ 28.93 21.50 16.35 15.75 13.85 16.81
・定点確定値です。
定点あたり 定点合計 全国推計
・第48週(11月23日~29日) 39.63人 190801人 189万人
(ピーク到達)
2009年 ・・・・ 2010年
・第30週( 7月26日~ 1日) 0.02人 112人 (0.12万人)
(定点患者数がボトム)
2010年 ・・・・ 2011年
・第 4週( 1月24日~30日) 31.88人 157381人 176万人
(ピーク到達)
・・・・・
・第 8週( 2月21日~27日) 15.75人 77751人 71万人
・第 9週( 2月28日~ 6日) 13.85人 68327人 59万人
・第10週( 3月 7日~13日) 16.81人 79174人 (51.2万人)
・患者報告数の予報です。
・19日 1.45人 6.2万人
・20日 1.42人 6.1万人
・第11週( 3月14日~20日) 10.55人 52123人 45.3万人
・本日終了時点での累積患者数(全国推計値) 1051.7万人
(今シーズンの合計です。)
内、新型インフルエンザの累積患者数 678.3万人
新型インフルエンザの累積患者数
(2009年第28週以降の合計)
本日終了時点 2753.2万人 100人に21.6人
・累積患者数の予報。(2010年36週以降)
・第11週( 3月20日) 1057.8万人
・入院状況(第10週)
今シーズン(9月6日以降)
・重症化(合計) 404人( 3月13日現在) 重症化率 0.0040%
・重症化(新型分) 235人( 3月13日現在) 重症化率 0.0035%
・死亡(含む疑い例) 149人( 3月13日現在) 致死率 0.0015%
重症化率(%)
5週 6週 7週 8週 9週 10週
0.0041 0.0042 0.0043 0.0043 0.0041 0.0040
致死率(%)
5週 6週 7週 8週 9週 10週
0.0014 0.0013 0.0015 0.0015 0.0015 0.0015
第9週は重症化率は少し減少、致死率は前の週と同じでした。
今回は累積患者数が1010万人程度です。
重症化率、致死率ともにほぼ収束の模様です。
先シーズン最終報告(ほぼ新型インフルエンザのみの流行)
累積患者数 2079.4万人
・重症化(合計) 1563人( 8月29日現在) 重症化率 0.0075%
・死亡(含む疑い例) 202人( 8月29日現在) 致死率 0.00097%
今シーズン(10週現在) 先シーズン
重症化率・・・・0.0040% 0.0075%
致死率・・・・・・0.0015% 0.00097%
致死率が先シーズンよりも高めなのは、A香港型の影響だと思われます。
新型インフルエンザよりもA香港型は高齢者に厳しいですからね。
以下、厚生省発表の今シーズン第10週までの死亡の内訳です。
A(H1)pdm 49人
A(H3) 14人
亜型不明 13人
B 1人
ウイルス情報なし 72人
さて、情報なしが72人、検査をしてもウイルス君の型が特定できないのが
13人と言う訳です。
この85人の中にH5N1で亡くなった人が絶対にいないとは断定できません。
・予報精度経緯
予報 確定値 予報誤差
・第 8週( 2月21日~27日) 12.24人 15.75人 ー22.2%
・第 9週( 2月28日~ 6日) 13.38人 13.85人 ー3.4%
・第10週( 3月 7日~13日) 11.92人 16.81人 ー25.6%
今回の定点合計報告数は79174人で、当ブログ予報は58890人でした。
今回予報誤差はー25.6%になり、予報誤差範囲を超えました。
ちなみに、09年の第34週から今までの平均予報誤差は±20.2%です。
・コメント
感染力を持っている、いわゆる「ホット」な患者数は49万人程です。、
報告されているウイルス状況は季節性(A香港型とB型)が8割弱で、
新型が2割強の「混合感染状況」は引き続き継続中のようです。
A香港型は52%、B型は25%の占有率です。
新型インフルの2009年の流行からの累積患者数は2753.2万人で、
これまでに100人に21.6人が感染したことになります。
そのうち未成年者は1864万人で、100人に76.6人が感染したことになります。
成人は887万人で、100人に8.6人が感染したことになります。
第10週はなんと今までの減少傾向から反転して上昇になりました。
確かに気温が寒い時もあったのですが、なかなか素直には減少してくれませんね。
PS
今まで鳥インフルエンザのウイルス君が確認された場所(ホット スポット)
・現状・・・25県54カ所からH5N1検出あるいは、疑いあり。
北海道(稚内、浜中町)、島根(養鶏場、野鳥)、富山、鳥取、福島、
鹿児島(ツル公園、養鶏場)、宮崎(13カ所の養鶏場)、兵庫(野鳥)
愛知(養鶏場2か所)、高知(野鳥)、長崎(野鳥、野鳥)、高知(野鳥)
大分(養鶏場、野鳥)、鳥取(野鳥2件目)、宮崎(野鳥)
山口(白鳥公園、野鳥)、福島(野鳥、2件目)
徳島、山形、大分(3か所)、兵庫(公園)、長崎(野鳥)
栃木(ハヤブサ)、和歌山(養鶏場)、三重(養鶏場2か所)
京都(ハヤブサ)、宮崎(野鳥)、兵庫(カンムリカイツブリ)、奈良(養鶏場)
青森(ハヤブサ)、島根(キンクロハジロ)、千葉(養鶏場2か所)
今回、青森のハヤブサのH5N1の感染確定です。
PPS
・・福島原発事故関係情報・・
原子力事故レベルではレベル6相当・・・・アメリカ シンクタンクの評価(3.16現)
ちなみに、スリーマイル事故はレベル5、チェルノブイリ事故はレベル7(最悪)
事故評価はスリーマイルを超えて、チェルノブイリの一歩手前の惨状です。
ちなみに日本の原子力保安院の評価ではレベル5です。(3・18現)
・・3月18日状況・・
1号機・・・建屋上部爆発により損傷
2号機・・・原子炉圧力抑制系損傷
3号機・・・建屋上部爆発により損傷、使用ずみ燃料保管プール温度上昇中
・・・自衛隊放水車による注水を実施
4号機・・・建屋側面と上部爆発により損傷、使用ずみ燃料保管プール温度上昇中
5号機・・・使用ずみ燃料保管プール温度上昇中、予想温度68℃
6号機・・・使用ずみ燃料保管プール温度上昇中、予想温度65℃
1~6号機に外部電源からの電力供給ができるように対策中。
・・放射線状況
・・・発電所敷地境界
発電所正門のモニタリング ポストでのピーク値・・・10000μ・Sv/H(16日)
この場所でのこれまでの観測されたピーク値・・11900μ・Sv/H
(3号機で400000μ・Sv/Ht程度の時に正門では11900μ・Sv/H程度の模様。)
西門(原子炉から1.1Km西方か)・・・17日 309~292μ・Sv/H
18日 271μ・Sv/H
両日ともに北西の風の条件下、つまり風上でこの値
・・・20km~30kmの屋内退避エリアでの推移(官房長官及び文科省発表)
15日PM8時40分・・・330μ・Sv/H(車外) 北西20Km地点
・・・300μ・Sv/H(車内)
16日午後??時 ・・・80μ・Sv/H 25Km地点
17日午後2時 ・・・170μ・Sv/H 北西30km地点
18日午前10時 ・・・150μ・Sv/H 北西30km地点
・・・20km~30kmエリアでの15日からの推定積算放射線量
18日時点 最大推定値・・・17520μ・Sv (17.5m・Sv)
平均推定値・・・ 8760μ・Sv ( 8.8m・Sv)
ちなみに年間許容放射線量は、一般人で1m・Sv、自衛隊員で20m・Sv、
原発作業員は100m・Sv、そして80km退避勧告のアメリカ国民は10m・Sv。
天候
昨日は冬型がゆるんで、風が穏やかになりました。
今日は高気圧におおわれて、南西の風が吹く模様です。
原発の北側のエリアは風と放射線量に要注意ですね。
PPS
国の原子力安全委員会の指針によれば「10m・Sv~50m・Sv/Y」は屋内退避、
50m・Sv/Yを超えそうな場合は避難となっている模様です。(18日中日新聞朝刊)
つまり政府は我々国民に50m・Sv/Yまでの放射線を許容していることになりますね。
これはアメリカの許容量10m・Sv/Yの5倍の値です。
これには驚きました!!
2回の原爆の炎にさらされた国民の苦労を全然政府は反省していませんね。
国民が浴びる放射線に対する規制が5倍も甘いのですよ、菅さん。
時の政府と業界団体と専門家の先生方の協力のたまものですか、谷垣さん。
それで納得できました。
日本では我々国民は50m・Svまでは屋内退避でがんばらなければいけない
のですね、菅さん。
妊婦も赤ちゃんも大人も子供も。
NHKの解説委員さんが言っている「一般人は年間で1m・Sv」というのは単なる
たてまえだと。
放射線の専門家の先生方が「50m・Svは屁でもない。」という訳ですね。
現実に20km~30kmエリアでは19日には最大推定値で20m・Svを超えそう
ですものね。
昨日もNHKでやってました。
解説委員さんが「年間1m・Svが許容量」といっている番組のなかで、専門家の
先生が「1か月間に渡って150μ・Sv/Hの放射線を浴びると累積で100m・Svと
なるが、DNAの補修機能があるので全く問題ない。」と
もはや番組のなかで自己矛盾を起こしていますよ、NHKさん。
そして専門家の先生方は「20~30km圏内では50m・Svから100m・Svの
放射線被ばくはありうる。」と言外に言ってますね。
他方、アメリカの退避距離80kmにある白河市では3~4μ・Sv/H。(17日データ)
これですとアメリカの許容量10m・Svに到達するのは4か月後。
1か月程度なら白河で安心して様子見していられそうですね。
菅さん、国民の危機感をあおって積極的な行動を促す前にやる事がありそうですよ。
本当に国民の安心・安全を守るつもりがあるならばですが。