・インフルエンザ患者発生の状況です。
・感染状況の経緯と予報
・第36週(9月 6日~12日) ・2010年のインフルエンザ シーズンの開始
・・・・・
・第50週(12月13日~19日)・全国平均が1.0人を超えて流行入り
・・・・・
・第 1週( 1月 3日~ 9日)・全国47都道府県が流行いり。
・・・・・
・第 4週( 1月24日~30日)・18の県が警報、29の県が注意報レベル到達。
・23の県がピーク到達
・全国平均がピークに到達。
・・・・・
・第 5週( 1月31日~ 6日)・16の県が警報、31の県が注意報レベル継続。
・14の県がピーク到達(これで全ての県が到達)
・第 6週( 2月 7日~13日)・5つの県が警報、40の県が注意報レベル継続。
・第 7週( 2月14日~20日)・1つの県が警報、34の県が注意報レベル継続。
・第 8週( 2月21日~27日)
・第 9週( 2月28日~ 6日) ・・・・今週・・・・
・全国平均が定点10人を切り注意報解除レベルとなる(予報)
・・・・・
・ウイルス サーベイランス状況
・占有率(2週移動平均)%
2週 3週 4週 5週 6週 7週
A(H1)pdm 87 83 78 72 58 55
A(H3) 12 16 17 20 30 30
B 1 1 5 8 12 15
第7週は新型が少し減少しました。
新型が55%に減少、A香港型は30%と変わらずです。
B型は今回も増加して15%です。
前シーズンのような「新型が季節性を駆逐するパターン」の再来かと思われましたが、
ここにきてA香港型ばかりかB型もがんばりだしました。
今シーズンの現状累積での占有率(%)です。
A(H1)pdm 66
A(H3) 29
B 5
・定点状況推移(人)
2週 3週 4週 5週 6週 7週
2011年定点データ 12.09 26.41 31.88 28.93 21.50 16.35
・定点確定値です。
定点あたり 定点合計 全国推計
・第48週(11月23日~29日) 39.63人 190801人 189万人
(ピーク到達)
2009年 ・・・・ 2010年
・第30週( 7月26日~ 1日) 0.02人 112人 (0.12万人)
(定点患者数がボトム)
2010年 ・・・・ 2011年
・第 4週( 1月24日~30日) 31.88人 157381人 176万人
(ピーク到達)
・・・・・
・第 5週( 1月31日~ 6日) 28.93人 143035人 155万人
・第 6週( 2月 7日~13日) 21.50人 106077人 109万人
・第 7週( 2月14日~20日) 16.35人 80667人 78万人
・患者報告数の予報です。
・第 8週( 2月21日~27日) 12.24人 60500人 60.5万人
・28日 1.50人 7.4万人
・ 1日 1.45人 7.2万人
・第 9週( 2月28日~ 6日) 9.48人 46847人 46.8万人
・ボトム10 ランキング
2月 6日 2月13日 2月20日
38 大阪 大阪 山梨
39 奈良 京都 秋田
40 岩手 奈良 奈良
41 山形 山形 徳島
42 島根 秋田 沖縄
43 宮城 岩手 岩手
44 秋田 和歌山 和歌山
45 鳥取 宮城 鳥取
46 青森 青森 青森
47 和歌山 鳥取 宮城
・コメント
45位 鳥取 6.83人
46位 青森 6.03人
47位 宮城 5.44人
鳥取は2つ上げての45位です。
青森は前回同様の46位です。
宮城は2つ下げての47位です。
今回は36位~47位が注意報レベル未満になりました。
ご常連は和歌山、奈良、秋田、青森、岩手、鳥取、宮城の7県です。
これは前の週から2県増加です。
・注意報レベル(定点10人)以下になった県
第6週・・・・青森、鳥取
第7週・・・・福島、京都、山梨、秋田、奈良、徳島、沖縄、岩手、和歌山、宮城
・低位エリア
安定的に低位にいる県の推移です。
(安定的・・・3週間以上連続して下位30位以下)
5週 6週 7週
北海道エリア 北海道 ーーー ーーー
東北エリア 秋田、青森、岩手 秋田、青森、岩手 秋田、青森、岩手
山形、福島、宮城
関東エリア ーーー 茨城、栃木 茨城、栃木
甲信エリア ーーー ーーー ーーー
東海エリア ーーー ーーー ーーー
北陸エリア 石川 石川 ーーー
近畿エリア 大阪、和歌山 大阪、和歌山 大阪、和歌山
京都、奈良 京都、奈良 京都、奈良
中国エリア ーーー 島根、鳥取 鳥取
四国エリア 徳島 --- ーーー
九州エリア ーーー ーーー ーーー
沖縄エリア ーーー ーーー ーーー
合計 10県 12県 13県
5週 6週 7週
コメント
石川、島根、が抜け、山形、福島、宮城、が入りました。
東北地方の低位エリア入りが目立ってきました。
・感染状況の経緯と予報
・第36週(9月 6日~12日) ・2010年のインフルエンザ シーズンの開始
・・・・・
・第50週(12月13日~19日)・全国平均が1.0人を超えて流行入り
・・・・・
・第 1週( 1月 3日~ 9日)・全国47都道府県が流行いり。
・・・・・
・第 4週( 1月24日~30日)・18の県が警報、29の県が注意報レベル到達。
・23の県がピーク到達
・全国平均がピークに到達。
・・・・・
・第 5週( 1月31日~ 6日)・16の県が警報、31の県が注意報レベル継続。
・14の県がピーク到達(これで全ての県が到達)
・第 6週( 2月 7日~13日)・5つの県が警報、40の県が注意報レベル継続。
・第 7週( 2月14日~20日)・1つの県が警報、34の県が注意報レベル継続。
・第 8週( 2月21日~27日)
・第 9週( 2月28日~ 6日) ・・・・今週・・・・
・全国平均が定点10人を切り注意報解除レベルとなる(予報)
・・・・・
・ウイルス サーベイランス状況
・占有率(2週移動平均)%
2週 3週 4週 5週 6週 7週
A(H1)pdm 87 83 78 72 58 55
A(H3) 12 16 17 20 30 30
B 1 1 5 8 12 15
第7週は新型が少し減少しました。
新型が55%に減少、A香港型は30%と変わらずです。
B型は今回も増加して15%です。
前シーズンのような「新型が季節性を駆逐するパターン」の再来かと思われましたが、
ここにきてA香港型ばかりかB型もがんばりだしました。
今シーズンの現状累積での占有率(%)です。
A(H1)pdm 66
A(H3) 29
B 5
・定点状況推移(人)
2週 3週 4週 5週 6週 7週
2011年定点データ 12.09 26.41 31.88 28.93 21.50 16.35
・定点確定値です。
定点あたり 定点合計 全国推計
・第48週(11月23日~29日) 39.63人 190801人 189万人
(ピーク到達)
2009年 ・・・・ 2010年
・第30週( 7月26日~ 1日) 0.02人 112人 (0.12万人)
(定点患者数がボトム)
2010年 ・・・・ 2011年
・第 4週( 1月24日~30日) 31.88人 157381人 176万人
(ピーク到達)
・・・・・
・第 5週( 1月31日~ 6日) 28.93人 143035人 155万人
・第 6週( 2月 7日~13日) 21.50人 106077人 109万人
・第 7週( 2月14日~20日) 16.35人 80667人 78万人
・患者報告数の予報です。
・第 8週( 2月21日~27日) 12.24人 60500人 60.5万人
・28日 1.50人 7.4万人
・ 1日 1.45人 7.2万人
・第 9週( 2月28日~ 6日) 9.48人 46847人 46.8万人
・ボトム10 ランキング
2月 6日 2月13日 2月20日
38 大阪 大阪 山梨
39 奈良 京都 秋田
40 岩手 奈良 奈良
41 山形 山形 徳島
42 島根 秋田 沖縄
43 宮城 岩手 岩手
44 秋田 和歌山 和歌山
45 鳥取 宮城 鳥取
46 青森 青森 青森
47 和歌山 鳥取 宮城
・コメント
45位 鳥取 6.83人
46位 青森 6.03人
47位 宮城 5.44人
鳥取は2つ上げての45位です。
青森は前回同様の46位です。
宮城は2つ下げての47位です。
今回は36位~47位が注意報レベル未満になりました。
ご常連は和歌山、奈良、秋田、青森、岩手、鳥取、宮城の7県です。
これは前の週から2県増加です。
・注意報レベル(定点10人)以下になった県
第6週・・・・青森、鳥取
第7週・・・・福島、京都、山梨、秋田、奈良、徳島、沖縄、岩手、和歌山、宮城
・低位エリア
安定的に低位にいる県の推移です。
(安定的・・・3週間以上連続して下位30位以下)
5週 6週 7週
北海道エリア 北海道 ーーー ーーー
東北エリア 秋田、青森、岩手 秋田、青森、岩手 秋田、青森、岩手
山形、福島、宮城
関東エリア ーーー 茨城、栃木 茨城、栃木
甲信エリア ーーー ーーー ーーー
東海エリア ーーー ーーー ーーー
北陸エリア 石川 石川 ーーー
近畿エリア 大阪、和歌山 大阪、和歌山 大阪、和歌山
京都、奈良 京都、奈良 京都、奈良
中国エリア ーーー 島根、鳥取 鳥取
四国エリア 徳島 --- ーーー
九州エリア ーーー ーーー ーーー
沖縄エリア ーーー ーーー ーーー
合計 10県 12県 13県
5週 6週 7週
コメント
石川、島根、が抜け、山形、福島、宮城、が入りました。
東北地方の低位エリア入りが目立ってきました。