りばぁさいどらいふ

東京を流れる某川のほとりから。
ガーデニング、アウトドアなど生活を心地よくするために思うところ、備忘録、いろいろです。

旧東海道散歩 その18-③ 三島~

2016-07-13 08:35:00 | 旧東海道散歩
しばらく旧東海道を進むと・・・江戸から29番目の「伏見一里塚」。
玉井寺(ぎょくせいじ)の一里塚は当時のままですが…


宝池寺(ほうちじ)の一里塚は復元されたものです。


江戸時代にはこの辺りに「立場」(人足、駕籠かきが休息した場所)もありました。

玉井寺には「白隠の遺墨(いぼく)」があるそうです・・・が、この時は遺墨(故人が書き残した書画)の意味もわからず、後に知ることとなる有名な「白隠」にも興味がないため通過。


八幡神社の境内にある「対面石」。




1180年源頼朝と源義経が初対面し、腰を下ろしたと云われる石です。
義経の人生で最も幸せだった時・・・と想像します。
この時は涙を流して喜び、平家打倒を誓い合った兄弟ですが、その後義経は頼朝に追われる身となります。
京都の鞍馬山では幼少期の義経「牛若丸」に触れ、岩手県平泉では終焉の地と云われる「高館義経堂」を訪れました。
旧東海道散歩では「義経首洗い井戸」や「白旗神社」に立ちも寄りました。
この石に座り義経の人生を思うと・・・とても切ない気持ちになりました。

「長沢松並木」を進むと・・・


護良(もりなが)親王の御陵がある 「智方神社」。


護良親王は、鎌倉時代後期、後醍醐天皇の皇子として生まれました。建武の新政で一時は征夷大将軍となりますが、足利尊氏や後醍醐天皇に反目したことで鎌倉に幽閉され、殺されてしまいます。側に仕えていた公家の藤原保藤の娘、南方が、親王の首をここまで持ってきましたが、黄瀬川を渡ることが出来ず、諦めてここに葬ったと云われています。

黄瀬(きせ)川を渡り、清水町から沼津に入ります。遠くに見えるのは愛鷹山。夕焼けがとてもきれいでした。


亀鶴姫の碑がある「潮音寺」。


亀鶴姫は駿河の三美人とまで言われた賢女でしたが、両親とは幼い頃に死別。源頼朝が狩の宴に招こうとしましたが応ぜず、18歳で黄瀬川の上流の瀧に身を投げて亡くなったと云われてます。(一説には、曽我兄弟に仇討された工藤祐経(すけつね)の後を追って亡くなったとも云われています。)
亀鶴姫が残した歌
「み仏の 深きめぐみぞ 頼みなる 身は瀧きつ瀬のあわと 消ゆとも」

「沼津領傍示(ほうじ)石」

1777年に建てられた沼津藩の領域範囲を示す石で、「従是西 沼津領」と彫られています。
ここからが沼津宿です。

国道1号線に合流。

niko道標には「駿府へ15里」。

狩野川。


狩野川沿いの狭い道を進むと「平作地蔵」。


「日本三大仇討ちの一つ・・・」という説明板がありましたが理解できず。それほどすごい人だったらもっと立派な建物にしてあげたら良いのに・・・などと思いながら通過しました。
後で調べると、平作さんは仇討ちをした人ではないことが判明。
仇討ちをしたのは娘婿の渡辺数馬。この娘婿のために、旅人から敵の居場所を聞き出すために自殺をしたのが平作さんでした。で、この男気に感動した地元の人々が平作さんが茶店を出していたこの場所に「平作地蔵」を建てたそうです。
何となく耳にしたことがある「荒木又右エ門」は渡辺数馬の義兄。
観たことはありませんが、映画や浄瑠璃では有名なストーリーの様ですね。

さらに進むと公園の中に江戸から30番目の「沼津一里塚」。


一里塚の手前にある大小の石柱は「玉砥石(たまといし)」。


古墳時代、この地方には装身具の玉類を作る人々が住んでいて「玉造郷」という村があったと云われています。
この石柱に付いている直線の溝は、玉類を磨いた痕跡・・・と云われているそうです。そのような貴重な砥石を雨ざらしで良いのででしょうか? 

三枚橋交差点の歩道橋を渡り・・・


沼津駅に到着!


JR東海道線で三島駅まで戻り…


お土産を購入して帰宅しました。


12,368歩の散歩でした。

(2015.12.19)






コメント

旧東海道散歩 その18-② 三島~

2016-07-10 08:35:00 | 旧東海道散歩
源頼朝始め多くの武家からの崇敬を集めた「三嶋大社」。
「三島」の地名の由来にもなった伊豆国の一宮です。


歌川広重 「東海道五十三次之内 三島朝霧」

niko周囲の景色や人々が朝霧に包まれ霞んでいます。馬に乗った人はとても寒そう。籠に乗った人も眠そうです。まだ夜明け前なのかもしれません。こちらへ向かっているということは・・・これから箱根越えをするのですね。頑張って~!

鳥居を振り返ると・・・

三嶋神社の境内。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/5e2578f1e5af5f5a3ea4c36807ee89e8.jpg" border="0">
niko結婚式を挙げるカップルも。お幸せに。

旧東海道を進みます。


この辺りが三島宿の中心でした。郵便局の横には「問屋場跡」。


三島宿の本陣は旧東海道を挟むように世古本陣と樋口本陣が向かい合っていました。


室町時代、豪族の寺尾源兵衛が作った灌漑用水路「源兵衛川」。楽寿園の小浜池が源流です。


源兵衛川沿いには「三石神社」と境内の「時の鐘」。江戸時代、明け六つと暮れ六つの時を知らせていた鐘です。
昭和25年、平和の鐘として復興したそうです。今は小さな休憩スポットとなっています。


境川橋の手前にある「秋葉神社」。
かつて三島宿の西見附(京方見附)があった場所です。ここまでが三島宿ということですね。
江戸時代、三島宿は数度の大火事に見舞われました。そこで西の入り口に遠州(浜松市)にある秋葉山本宮秋葉神社(火を鎮める神様)の御分霊を祀る神社を建てたそうです。


境川橋を渡り、伊豆(三島)から駿河国(清水町)に入ります。

「千貫樋(せんかんどい)」


楽寿園・小浜池の湧き水を隣町(清水町)が灌漑用水として利用できるよう伊豆と駿河国境の谷にかけた疎水(樋)です。創設時期は諸説ありますが、1555年頃と云われ、戦国時代の今川・武田・北条の和睦が成立した時に、北条氏康(北条氏第2代当主)から今川氏真にプレゼントされたそうです。木製でしたが、関東大震災で崩落し、鉄筋コンクリート製になりました。

立派な「常夜燈」を発見。


江戸時代、常夜燈は街道筋に設置され、一晩中、火が灯されていました。
常夜燈には、火を鎮める神様である「秋葉大権現」と「富士浅間宮」の文字が刻まれています。
火を灯せば火事のリスクが増える・・・でも街道を夜も明るく灯したい・・・で、結局神様に頼る。何だか微笑ましい考え方。
駿河では、今も多くの常夜燈が残っているそうです。

(つづく)

コメント (2)

旧東海道散歩 その18-① 三島~

2016-07-07 07:09:00 | 旧東海道散歩
今回は駅の近くに駐車し、三島駅を出発します。


昼食直後でしたが、駅前で三島コロッケも食べました。

niko箱根西麓でとれたジャガイモ・三島メークインで作ったコロッケです。

旧東海道からは少し離れますが、前回三島に宿泊した時に気になった「楽寿園」に立ち寄りました。


明治23年小松宮彰仁親王の別邸として建てられ、回遊式庭園は名庭園として知られているそうです。



winkハートの木もありました。

「小浜池」

この池は湧き水(富士山の雪解け水)でできているので渇水になることが多いそうです。

今日の水位は31㎝・・・満水時の5分の1程度。

最近では平成23年に満水になったことがあるそうです。(写真で見た満水時の景色はとても美しかったです。)

約1万年前の富士山噴火で流れ出た「三島溶岩流」


このように富士山から三島へ溶岩が流れてきました。


園内には動物園や遊園地も併設されています。


11月末まで「菊まつり」が開催されていたそうで、展示物が残っていました。

niko韮山反射炉、備中松山城、三島スカイウオークも。

「三島市郷土館」にも立ち寄りました。こちらも園内にあります。


箱根西坂の「接待茶屋」で使用されていた茶釜。


三島宿を再現した模型。

niko本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠74軒がありました。


wink悪霊が集落に入るのを防ぐとされる「さえの神」。

見どころの多い「楽寿園」を出ると・・・目の前は溶岩で覆われた「白滝公園」


公園内には聞いたことのある民謡「農兵節」が流れていました。
🎶雪の白雪ノ~エ 雪の白雪ノ~エ 富士にサイサイ・・・🎶

からくり人形「めぐみの子」は、12月なのでサンタクロース姿。


人が近づくと「ヨイショ!「ヨイショ!」とポンプを動かし、富士山の雪解け水を汲み、「三島の美味しい水だよ さあどうぞ」とおもてなしをしてくれました。
美味しかったです。 ごちそうさま。

桜川沿いの景色も美しい。


さすが「水の都・三島」ですね。湧き水(富士山の雪解け水)のせせらぎが気持ち良いです。


(つづく)

コメント

エクストラコールドBAR

2016-07-03 07:51:00 | お出かけ
昨年大人気だった「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」


今年は期間限定で都内デパートで展開中です。
お中元売り場に併設・・・という渋い場所なので、意外にも混雑せず穴場スポット。







ビールを注文すると、2種類のプチパイがおつまみとして付いてきます。


ラグビー・五郎丸選手プロデュース「炙りチヤーシューとピり辛ねぎ和え」


スケート・高橋大輔さんプロデュース「タコのコチュジャン和え」


立ち飲みなので「ちょっと1杯」・・・のつもりでしたが、結局追加。
4種類のビールを楽しみました。



コメント