goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

青春の旅立ち-東海道本線、山陽本線の旅23.

2023-07-12 | 鉄道・旅行

 23.東海道本線各駅下車追加の旅-大津と瀬田

山科でカツカレーを喰い、腹を満たして隣の大津に行く。

JR大津駅は島式2面4線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
1番線、2番線は上り、3番線、4番線は下りが使用する。
基本的には島式ホーム内側の2番線、3番線を使用、
外側の1番線、4番線は一部の新快速、特急、草津線直通の列車が使用する。

京都から大津(現・膳所)は開業当初は25パーセクの勾配が存在し、
そのため新線建設が計画され1921年8月1日に完成、
旧上り線の京都から稲荷までは奈良線に転用された。
この時、大津が馬場(現・膳所)に改称され、
京都と馬場の間に新しく大津駅が建設された。
駅舎は北口側にのみに建設され、北口改札はびわ湖口の愛称が付けられた。
2つの島式ホームは地下通路で結ばれ、
南側にも地下に改札が設置され、改札外に地上への階段が設置されている。

大津を12:01に出る電車に乗り込み、3つ先の瀬田に行く。
途中の膳所と石山は既に取材済である。
この2つの駅も富山から大阪まで北陸から近畿までを旅した時、
2007年7月7日に訪問済みである。

JR瀬田駅は島式2面4線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
1番線、2番線は下りが使用、基本的には2番線を使用する。
3番線、4番線は上りが使用、基本的には3銀線を使用、
草津線直通のみ4番線を使用、橋上駅舎化されている。
瀬田に駅が出来たのは1969年8月12日である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする