goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

ホームページ更新

2014-11-30 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第638回更新しました。

987.箱根登山鉄道入生田駅を公開いたしました。
39.京成電鉄京成船橋駅を加筆修正および画像追加いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第210回更新しました。

駅名表示板コレクションに外房線大網駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第194回更新しました。

「直流電気機関車 図鑑」にEF65形2065号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第407回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「5月の風に誘われて」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第259回更新しました。

私鉄の「関東鉄道」にキハ2300形2303の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第295回更新しました。

「試験用・事業用」の新幹線に「国鉄962形新幹線電車」を加筆いたしました。
「交流」の特急形に「883系『ソニック』リニューアル第1編成」の画像を添付しました。
大手私鉄の京阪電気鉄道に「2600系京阪本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2014-11-29 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第637回更新しました。

986.箱根登山鉄道箱根湯本駅を公開いたしました。
437.JR南武線府中本町駅に画像追加いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第209回更新しました。

駅名表示板コレクションに外房線永田駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第193回更新しました。

「民間鉄道の電気機関車 図鑑」の富山地方鉄道にデキ12020形12021を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第406回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「大阪デイドリーム」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第258回更新しました。

私鉄の「関東鉄道」にキハ2100形2111の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第294回更新しました。

「試験用・事業用」の新幹線に「国鉄961形新幹線電車」を加筆いたしました。
「交流」の特急形に「883系『ソニック』第8編成」の画像を添付しました。
大手私鉄の京阪電気鉄道に「2400系京阪本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社「えにし」

2014-11-25 | 飲食店
九州満喫きっぷの旅を終え、飛行機で出雲に移動し、
松江しんじ湖温泉から一畑電車で出雲大社前を目指した5月25日日曜日。
昼食は松江しんじ湖温泉で取ろうと思ったが、
近くにはホテルしかなく、近くに“宍道湖しじみ館”というのがあったので、
ここでシジミの味噌汁でも飲もうかと思ったが当然そんなものはなく、
宍道湖にいる蜆の展示とお土産コーナーになっていた。
仕方がないので出雲大社前まで移動し、
神門通りにある「出雲そば えにし」で遅い昼食を取った。
本当はここで夕食と考えていたのだが、前倒しで昼食にしたのである。
到着した時には3:00p.m.をまわっていたが、
それでも店の中には多くの客がいて、
訪問時には直ぐに座れたが、あとから来た客は外で待たされていた。
出雲そばの専門店でメニューにも「自家製粉、石臼引き、国産玄そば使用」と書かれている。
メニューの中心は割子そばと釜あげそばで、
それの組み合わせや割子そばも3枚、4枚、5枚とある。
さらに出雲名物としてのやき5切300円というものもあった。
その中で、当店のNo.1メニューという、
三色割子そば1,050円をオーダーした。
店内は混んでいたが、それでもそれほど待たされるで提供された。



三色割子そばはその名の通り、普通の割子そばに3種類のトッピングがあるもので、
山菜、とろろ、金平がトッピングされている。
別に薬味とそば湯、それからつゆの入ったとっくりがついてくる。
メニューの裏にも割子そばの食べ方が記してある。



 一段目のそばの上に紅おろし、ネギ、のりなどの薬味をのせ、
 その上から直接ダシを注ぐ。
 かけすぎないように注意する。

     ▼

 一段目を食べ終えたら、
 その器に残ったダシを二段目のそばへ。
 足りなければさらにダシを注ぎ、味を調整する。

     ▼

 三段目も同様に繰り返しいただく。

さらには「そば湯はつゆで味をつけてお飲み下さい。」とまで書かれている。
しかもその下には同じ内容が英語で書かれているのだ。
たぶん、外国人の客も多いのでこういう対応をしているのだろう。
店の仕来り通り、少しずつつゆを掛けて蕎麦を戴く。
普段はあまり専門店で蕎麦を喰うことはないが、
それでも石臼引きのそば粉の味が前面に出ている旨い蕎麦ということは分かる。
トッピングが変わる度に味がかわり、蕎麦の楽しみ方も変わるので、
あっという間に食べてしまった。
普段はそば湯は飲まないのだが、これも含めて完食した。
割子そばは江戸時代に屋外に持ち出しやすいように、
弁当箱や重箱に入れ、つゆを別に持ち出したのが始まりだといわれている。
つまりは蕎麦のtakeoutの名残なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2014-11-24 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第636回更新しました。

985.箱根登山鉄道塔ノ沢駅を公開いたしました。
468.JR北陸本線福井駅を加筆修正および画像追加いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第208回更新しました。

駅名表示板コレクションに大阪高速鉄道大阪モノレール線大阪空港駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第192回更新しました。

「交直流電気機関車 図鑑」にEF510形504号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第405回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「会津の風・伊豆の風」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第257回更新しました。

JR一般形にキハ120 206の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第293回更新しました。

「試験用・事業用」の新幹線に「JR東日本E955形新幹線電車」を加筆いたしました。
「交流」の特急形に「883系『ソニック』第7編成」の画像を添付しました。
大手私鉄の京阪電気鉄道に「2200系京阪本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2014-11-23 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第635回更新しました。

984.箱根登山鉄道大平台駅を公開いたしました。
76.西武鉄道西武新宿駅を加筆修正および画像追加いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第207回更新しました。

駅名表示板コレクションに阪神電鉄本線尼崎駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第191回更新しました。

「直流電気機関車 図鑑」にEF210形142号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/



「旅の徒然に」を第404回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「葉月関西純情物語」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第256回更新しました。

JR一般形にキハ121-8の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第292回更新しました。

「試験用・事業用」の新幹線に「JR東日本E954形新幹線電車」を加筆いたしました。
「交流」の特急形に「883系『ソニック』第6編成」の画像を添付しました。
大手私鉄の京阪電気鉄道に「1000系京阪本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2014-11-22 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第634回更新しました。

983.箱根登山鉄道宮ノ下駅を公開いたしました。
585.JR鹿児島本線上熊本駅に画像追加いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第206回更新しました。

駅名表示板コレクションに阪神電鉄武庫川線武庫川駅、
阪神電鉄武庫川線武庫川団地前駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第190回更新しました。

「林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。
「交流電気機関車 図鑑」にED79形59号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第403回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「文月北海道純情物語2006」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第255回更新しました。

JR特急形にキハ187-6の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第291回更新しました。

「試験用・事業用」の新幹線に「JR東海955形新幹線電車」を加筆いたしました。
「交流」の特急形に「883系『ソニック』第5編成」の画像を添付しました。
大手私鉄の南海電気鉄道に「50000系『ラピート』」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原「ラーメンセンター島原駅前店」

2014-11-21 | 飲食店
九州満喫きっぷの3日目は、島原鉄道間完乗を目指したが、
その日の昼食に入ったのが島原鉄道島原駅近くの「ラーメンセンター島原駅前店」である。
島原駅は島原半島の中でも栄えている場所で、
郷土料理としては具雑煮などが有名である。
これは島原の乱の時に天草四郎が考案したのだとされる籠城食で、
当初はこれを食べに行こうと思ったが、
結局長崎で一度もちゃんぽんを食べていないという事実に気付き、
駅近くの「ラーメンセンター島原駅前店」に入った。
前回長崎で長崎電軌の取材に来た時も皿うどんは喰ったのだが、
長崎チャンポンは結局喰わず仕舞いだった。
土曜日ということもあって店は他に客がおらず、
店の中では従業員がテレビを観てまったりしていた。
オーダーは勿論チャンポン650円。



ここはチャンポン専門店ではなく、色々なラーメンのほか、定食などもある。
どちらかというと街のラーメン屋さんという印象である。
チャンポンはスープが濃厚で具材も多く満足だった。
ただ、スープの中に若干ジャリッとした感じが残る。
もしかしたら具材の海鮮の中に多少の砂が残っていたのかも知れない。
そこはちょっと残念でしたが、それでもチャンポンは美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多「元祖博多だるま」

2014-11-20 | 飲食店
九州満喫きっぷの旅の2日目は西日本鉄道完乗と太宰府天満宮の訪問、
さらに九州新幹線未取材駅を取材して時間が余ったので篠栗線も取材した。
そんな中で久留米駅に行った時、「久留米はとんこつラーメン発祥の地」と駅前に看板があり、
それをみて今日の夕食はどうしても豚骨ラーメンを食べたいと思った。
そこでこの日の夕食に選んだのが博多めん街道内の「元祖博多だるま」である。
「博多めん街道」はラーメン店8軒、その他が4軒からなる麺料理専門店街で、
ラーメン店では「元祖博多だるま」のほか、
同じく博多ラーメンの「博多一幸舎」、「博多新風」、
鹿児島ラーメンの「豚とろ」、長浜の「長浜ナンバーワン」などが入っている。
この中で以前に「博多一幸舎」は入ったことがあったので、
今日は「元祖博多だるま」を選んだ。
相変わらずの人気で店の前には行列が出来ていたが、
今回は宿泊なので時間は気にならない。
ほかの店は空席があったのにも拘わらず、ここだけが行列だった。
店の外にはこの店を訪れた多くの芸能人のサインがこれでもかというばかりに敷き詰められている。
オーダー全部部のせラーメン1,030円。



トッピングはキクラゲ、もやし、海苔、味付け玉子、ワンタン、チャーシュー、刻んだネギなど。
麺は博多ラーメンの特徴である非常に細いストレート麺、
オーダー時に堅さを“普通”にした。
博多ラーメンでは堅さを競う感じがあるが、基本的には固い麺にこだわりはない。
スープには豚骨の臭みが多少残っているが、それほど気にならない。
これくらいなら女性が食べても大丈夫だと思う。
トッピングで気になったのはワンタンである。
普通のラーメンではワンタン麺などのメニューもあるが、
博多ラーメンでワンタンというのは初めての経験だ。
チャーシューは厚みがあるが、とろとろで好みのタイプであり、
口当たりと食べ応えが両立されている。
キクラゲがやたら多いように感じるが、それも博多ラーメンの特徴なのだろう。
ゆで玉子は切っていなかったが、中の黄味はとろとろで半熟だった。
並ぶのは大変だが、それでもこの店はまた来たいと思う味わいの一杯だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基山「Wスパイス」

2014-11-19 | 飲食店
九州満喫きっぷの旅、その2日目の昼に入ったのが、
基山にあるカレー専門店「Wスパイス」である。
「基山」は「きやま」と読み、ここから甘木鉄道が甘木までを結ぶ。
甘木鉄道の取材の前に駅取材ついでに昼食を喰えるところをと思い、ここを選んだ。
地方都市には良くあることだけれど、
駅前に思ったような飲食店が見つからずに昼食を喰いそびれることが良くある。
飲み屋の看板はあるのだが、ランチタイムには開いていない店が多いのだ。
そこでここは事前に調べて訪問する予定でいたのである。
しかしその心配はなかったようだ。
駅前のロータリーには大きく看板が掲げられていた。



ここまで分かりやすい看板ならこの駅で食事を考えた人はみんな行くだろう。
確かに駅前のロータリーからでは店はよく分からない。
この看板があるからこそ、立体駐輪場を突っ切ろうと思うだろう。
そして突っ切ったところの路地裏に「Wスパイス」はある。
どちらかというとアメリカンダイナーなイメージで、
カレー店というよりはハンバーガー店と行った方がしっくり来るかも知れない。
店の中もアメリカンレトロな雰囲気で、何故か仮面ライダーのアイテムもある。
たぶん、オーナーの趣味なのだろうが、こういう雰囲気は好きだ。
オーダーは通常のカレーライス500円。



カレーは充分に煮込まれてとろとろとなっており、
ライスとの相性のいい欧風カレーだが、残念ながら量が少なかった。
女性客ならこれくらいでもちょうどいいのかも知れないが、
この量だとトッピングを追加しないと満腹にはならない。
それでも雰囲気のいい店内と美味しいカレーに充分に癒された。
次に基山に来る機会があればまた寄りたいと思う店であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たびら平戸口「平戸瀬戸市場レストラン」

2014-11-18 | 飲食店
5月九州満喫きっぷを使った旅の初日、松浦鉄道完乗の旅で、
昼食に訪れたのが「平戸瀬戸市場レストラン」である。
松浦鉄道の約500mの距離にあるが、国道204号沿いを歩いたので少しかかった。
地名でいうと長崎県平戸市田平町になり、その名の通り平戸島の入口にあたる。
平戸島は太古から大陸への要衝となっており、遣唐使、遣隋使の寄港地にもなっていたという。
また元寇の時にはこの地が戦場となったこともあったという。
現在は平戸島まで平戸大橋が架けられ、車両のほか徒歩での渡ることが出来るようになっている。
レストランの窓からは平戸大橋も見える。



平戸瀬戸市場はこの地で上がる海産物を中心に扱う漁港で、
その2階にレストランが併設されている。
漁港のレストランなので当然のことながらメニューの中心は魚介類ということになる。
レストランに上がる階段の手前には黒板が出ている。



ここには「平戸産の米、肉、魚、野菜、味噌、醤油にまで徹底して
こだわり抜いた『平戸の味』を思う存分お楽しみくださいませ」と書かれている。
さらにメニューの黒板には以下のように書かれている。



その中でも「人気メニュー」として書かれているのが、

 平戸瀬戸刺身セット 1,250yen
 海鮮丼 1,100yen
 平戸和牛ハンバーグ(おろし醤油orデミグラス) 1,130yen
 平戸和牛焼肉セット 1,340yen

そのほか贅沢メニューなどもあったが、意外と肉と魚のバランスが取れている。
平戸市は平戸牛でも有名な場所であり、その和牛を使ったハンバーグや焼き肉のメニューがある。
今回のお目当ては平戸牛を使った平戸和牛ハンバーグである。
ソースはデミグラスをチョイス、訪問したのがちょうど正午をまわった頃なので、
平日ではあったが混んでいて少し待たされた。
それでも一人用コンロで温められたまま提供されたハンバーグは旨かった。



和牛の旨さをそのまま閉じ込めて造られており、肉感を思う存分堪能できる。
付け合わせはサラダ、お新香、味噌汁で、海を見ながらのロケーションも最高だった。
駅からは少し遠いが、それでもここはぜひ来る価値のある場所である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MATIN マルチシューティンググラブ購入

2014-11-17 | カメラ・写真
以前から購入を検討していたのだけれど、カメラ用のグローブをAmazonから購入した。
これはカメラを操作する時だけ指が出せるようになった手袋である。
今まで冬季の写真撮影では普通の手袋をして撮影の時だけ素手になり、ホッカイロで暖めながら撮影していた。
これなら手袋をしたまま細かなカメラ操作もできる。
寒い時期の撮影には重宝するのではないかと思う。
アマゾンオリジナルVersionで、サイズはL、色はブラックである。
価格は3,271円、Amazon販売で送料は無料だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2014-11-16 | 更新情報
「REI RINGONO Presents Beers」を第133回更新しました。

国産/麒麟の一番搾り・とれたてホップの1データを修正、
アサヒビールにスーパーゼロの1データを追加、
サッポロの冬物語の1データの1データを修正、
サントリーに冬の芳醇の1データを追加いたしました。

http://www.geocities.jp/ringonorei/


「Station-駅から始まる物語」を第633回更新しました。

982.箱根登山鉄道小涌谷駅を公開いたしました。
948.和歌山電鐵貴志駅に画像追加いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第205回更新しました。

駅名表示板コレクションに阪神電鉄本線武庫川駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第189回更新しました。

「交直流電気機関車 図鑑」にEH500型76号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第402回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「皐月九州ほぼ一周純情物語」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第254回更新しました。

JR一般形にキハ121-2の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第290回更新しました。

「試験用・事業用」の新幹線に「JR東日本952形・953形新幹線電車」を加筆いたしました。
「交流」の特急形に「883系『ソニック』第4編成」の画像を添付しました。
大手私鉄の南海電気鉄道に「31000系『こうや』」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2014-11-15 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第632回更新しました。

981.箱根登山鉄道彫刻の森駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「気動車」を第253回更新しました。

JR一般形にキハ121-9の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルHDDの購入

2014-11-14 | パソコン
AmazonからI-O DATAのポータブルハードディスクHDPE-UT2.0を購入した。
ポータブルHDDは小型の外付けハードディスクで、
AC電源を必要とせず、USBからの電源供給のみで動作する。
容量は2TBであるが、外寸は75×112×14mm、重量は159gと小さい。
価格は税込みで12,980円、Amazonが直接取り扱っているため送料は無料である。

デジタル一眼レフカメラで撮影した画像は、
パソコンに取り込んでから精査して保存する画像とそうでないものにわけ、
保存画像のみ通し番号をつけていく。
オリンパスのE10で撮影した画像は「de」を頭につけ、
キヤノンのEOSシリーズで撮影した画像には「dd」をつける。
今年10月28日に自宅の窓から隣の家の屋根の猫を撮影した画像が「dd20570」を付番している。
因みに一番最初の「dd00001」は2003年8月10日に撮影したJR津田沼駅北口の画像だった。

保存しない画像もメモ的に撮ったものもあるし、
撮影時の情報を知るためにボツになった画像が必要になることもあるため、
外付けHDDにバックアップを取ってあった。
それと同時にブルーレイにもコピーを取っておいてある。
外付けハードディスクが破損して画像の読み出しが不可能になってしまい、
その代替としてポータブルHDDを購入することにしたのである。
2003年から2013年の分はブルーレイ24枚に焼いてあるし、
2014年分はパソコン本体に保存してある。
ポータブルHDDなら必要な時だけUSB接続すれば良いのであり、
ブルーレイと二重のバックアップを取っておくというのも、
リスク分散の意味合いでも必要と思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多「博多一幸舎博多本店」

2014-11-13 | 飲食店
九州満喫きっぷを使った九州の取材で、
前乗りした5月21日の夕食に行ったのが博多一幸舎博多本店」である。
ここは4日間の博多滞在で一度は行きたいと思っていたのだが、
ホテルに行くのに迷子になって偶然見つけ、初日の訪問となった。
「博多一幸舎」は以前、博多デイトス店に訪問したことがある。
JR博多駅のアミュプラザ2階には“博多めん街道”があり、
ラーメン店8軒、うどん店3軒、焼きそば店1軒が入っている。
ラーメン店のうち、“博多ラーメン”を掲げているのは、
「博多一幸舎」、「元祖博多だるま」、「博多新風」である。
“一幸舎”と“だるま”は詳しくはないけれど、名前ぐらいは聞いたことがある。
そこで2店のうち比較的入りやすかった「博多一幸舎」に入ったのである。
本店もJR博多駅の近くにあることを知り、
博多滞在中に一度は訪れたいと思っていたのだ。
時間が早かったためか、先客はひとりで、直ぐに座れた。
ここのラーメンは通常の博多ラーメンのほか、
博多華そば、黒、赤の設定があるようだが、初めての訪問なので、
オーダーは味玉チャーシューメン1,000円にした。



面はストレートの細麺で、博多ラーメンの王道である。
スープは思ったほど臭みもなく食べやすい。
万人ウケする造りになっていると思う。
チャーシューはとろとろでスープにも良く合い、好みのタイプ。
味玉は切っておらずそのまま出てきたが、君は半熟でとろけ具合がちょうどいい。
イメージよりもパンチが強くなく、
女性でも充分に楽しめるタイプのとんこつラーメンである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする