林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

ホームページ更新

2025-04-06 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1763回更新しました。

2030.JR東海道本線東刈谷駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第466回更新しました。

「け」に京急本線京急田浦駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第668回更新しました。

「直流電気機関車 図鑑」にEF64形1008号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第672回更新しました。

「駅弁コレクション」の「西日本エリア」に「下津井旅情」の1データを公開いたしました。
「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」の大手私鉄、準大手私鉄を加筆修正いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2025-04-05 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第358回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に千葉「らーめんよ志乃・西口店」本日限定を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1762回更新しました。

2029.JR東海道本線野田新町駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋「みかわの郷・カルミア店」

2025-04-04 | 飲食店

2024年7月21日日曜日から1泊2日で、
名古屋から浜松までの未取材の駅取材に出掛けた。
しかし翌日の7月22日月曜日に、保線用車両同時の事故があり、
この日は結局終日運転見合わせとなってしまった。
そこで予定を変更して浜松から更に掛川まで駅取材し、
逆に予定していた飯田線の取材は断念、
そして7月22日月曜日も前日宿泊していた、
ホテルルートイン豊橋駅前に急遽宿泊した。

その日の夕食に入ったのが「みかわの郷・カルミア店」である。
ここはJR豊橋駅の駅ビル「カルミア」の1階にある。
10年前の2014年11月27日木曜日にも一度入店したことがある。
「カルミア」は今まで豊橋で食事をする時にはよく利用していて、
昨日利用した「三河開化亭」のほか、洋食店の「開明軒」、
チェーン店ではあるが「とんかつ和幸」も利用したことがある。

拙作、「REI RINGONO status」によると、

 本当は帰りの新幹線で駅弁を喰うつもりだったが、
 思ったよりも日が暮れるのが早く豊橋鉄道の取材を断念したため、
 時間が余ってしまい、豊橋で夕食を喰うことにしたのだ。
 駅に併設された複合商業施設「カルミア」の1階で店を探すことにした。
 以前、豊橋に来た時にここの「和幸」で豚カツ定食を食ったことがあった。
 その時にオプションでソースが味噌味になったことを思いだした。
 同じフロア内にある「鈴の屋」は味噌田楽定食が有名ということでテレビでも取り上げられていた。
 しかしもともと豆腐は嫌いなのでどうしようかと迷っていたら、
 隣の店に「豊橋カレーうどん」の幟を見付けた。
 ここは「みかわの郷」という寿し、うどん、釜めし、和風料理の店だった。
 そこでこの店に入って幟にあった豊橋カレーうどん890円をオーダーする。

前回入店していた時も豊橋カレーうどんを喰っていた。
そこで今回も豊橋カレーうどんを喰うことにした。
10年前に喰った時は890円だったが、今日は1,000円になっていた。

最初にサービスのお新香が出てくる。

カウンターには「豊橋カレーうどん」を紹介していて、
そこには、

 「豊橋カレーうどん」の5箇条

 1.自家製麺を使用する
 2.器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
 3.豊橋産ウズラ卵を使用する
 4.福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
 5.愛情を持って作る

と書かれている。

一見、カレーうどんのように見えるが、
丼の底にとろろご飯が入っていて、
そのため店員からかき混ぜないで食べ進めるように云われる。
今回は2回目だが、久しぶりの豊橋カレーうどんを堪能した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松「五味八珍・メイワン店」

2025-04-03 | 飲食店

2024年7月21日日曜日から1泊2日の予定で、
東海道本線の名古屋から浜松までの駅取材を企画、
1日目の7月21日日曜日は名古屋から豊橋の、
未取材駅を全駅下車して駅取材し、豊橋で1泊した。
そして2日目の7月22日月曜日は豊橋から浜松の、
東海道本線の駅取材をして、浜松で昼食を喰い、
豊橋に戻って午後は飯田線の駅取材をして、
18:51豊橋発の「ひかり660号」で帰京することになっていた。

7月22日月曜日の昼食に入ったのが、
「五味八珍・メイワン店」である。
メイワンは浜松の駅ビルの商業施設名で、
ここに入店するのは2度目である。
2015年のシルバーウィークで、
遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道の乗り潰しに出掛けたが、
その1日目、9月20日日曜日の夕食に入った。
本当は別の有名店に行くことにしていたが、
長蛇の行列だっために断念し、代替で探したのがここだった。
その時はらーめんセットで味噌ラーメンをチョイスした。

今日もここで浜松餃子とラーメンが喰いたくて、
旅行前からここに入店する予定にしていた。
浜松に到着したのは10:54で、開店11:00p.m.の直後に来店したが、
それでも店内は既に混んでいた。

窓際のカウンター席に案内された。
注文は浜松餃子とらーめんのセット1,210円にした。
今回はラーメンは醤油をチョイスした。
9年前に訪問した時には1,026円だったので少し値上げしていた。
この日は東海道新幹線の保守用車両同士の衝突脱線事故があり、
少し待たされている間に状況を確認、
対応策をスマホで調べていたので、上手く時間が潰せた。

浜松餃子とらーめんのセットは、
餃子12個を円形に並べて真ん中に茹でたもやしを置いた、
浜松スタイルの餃子とライスに加え、
つけ麺セット、つけタンタンめんセット、
五目チャーハンセット、らーめんセットがあり、
ラーメンは醤油のほかに味噌か豚骨も選べるようになっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋「三河開化亭」

2025-04-02 | 飲食店

2024年7月21日日曜日から1泊2日で、
東海道本線の駅取材に出掛けた。
1日目の7月21日日曜日は「のぞみ1号」で名古屋に出て、
名古屋から豊橋までの未取材駅で下車して駅取材した。
事前の予定では西小坂井の「小島食堂」に行くことにしていたが、
西小坂井に到着したのは16:12で、「小島食堂」の、
ディナータイムの開始は5:00p.m.で48分以上乖離がある。
そこでそのまま豊橋まで行き、先にホテルにチェックインしてから、
改めて夕食を喰える場所を探し、
入店したのが「三河開化亭」である。

ここは豊橋駅の駅ビルの複合商業施設「カルミア」の、
1階にある何軒かのレストランのひとつで、
以前、ここの「みかわの郷」と「開明軒」には入店したことがある。
入ったことのない店ということで、ここを選んだ。

それだけでなく、「お疲れ様!!の一杯」として、
15時以降レモンサワーかハイボールの1杯目が100円となっていた。
ホテルで部屋飲みするつもりでいたが、
この企画は飛びつかないわけには行かない。

これを頼むとして、100円ハイボールを注文。

メニューの表紙には、「麺と餃子とレモンサワー」のキャッチもあり、
つまみとして黒豚餃子10個780円を注文した。

黒豚餃子をつまみにハイボールを愉しむ。

これだけでは物足りないので、
メニューを見て食事としてラーメンを注文しようと思った。

その中から追加で熟成醤油中華そば1,000円を頼んだ。
支払は計1,880円だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城「北京・昭和町店」

2025-04-01 | 飲食店

2024年夏季の青春18きっぷの、
1回(人)、2回(人)分を使用し、
東海道本線の名古屋から豊橋の区間を取材するため、
7月21日日曜日から1泊2日で旅に出た。
その一日目、7月21日日曜日には「のぞみ1号」で名古屋まで行き、
名古屋から豊橋の区間で未取材について下車しながら取材する。
午前中に南大高、共和、逢妻、刈谷、野田新町、東刈谷、西岡崎、相見と駅取材し、
安城まで戻り、ここで事前に調べて訪問を予定していた「北京・昭和町店」に行く。

北口で下車して事前にネットで調べてプリントアウトしていた地図を頼りに、
「北京・昭和町店」を探していく。

クルマで訪問する客のために大きめな看板が掲げられていた。

看板のところで曲がると奥まったところに店舗があった。
駐車場は満車で、外にまで並んでいる人がいる。
かなりの人気店のようで、時間がかかりそうだなと思ったが、
近隣に昼食を喰えそうな場所も見当たらず、
仕方が無いので待ってここで昼食を喰うことにした。

入店して初めて気付いたが、かなりのNMB48押しの店舗のようだ。
写真やサイン色紙、団扇などのグッズなどが並んでいる。
たぶん衣装と思われる制服風の洋服も飾られている。
また、メンバーの一覧表があり、そこにシールが貼られている。
たぶん、訪問したメンバーがその都度シールを貼るのだろう。
ここはNMB48の聖地となっているようだ。
店主は特に小畑優奈さんを押しているようである。

約20分ほど待って着席する。
カウンターと小上がりがあり、カウンターに家族が座っていたため、
小上がりの4人掛けに一人で利用することになった。

メニュー表の中から、北京飯750円(税込)を喰う。
ここは北京飯がウリの店のようで、
ミニや大盛などの量のバリエーションから、
北京皿や北京飯肉無しなどの変わり種もあった。
そのほかにラーメンや一品などもある。

着席してからは意外と早く北京飯が提供された。
北京飯とはふわふわの玉子の上に豚の唐揚げが3枚載った丼飯で、
安城のソールフードのようである。
ここは昭和町店だが、ほかにも何店舗かあるようである。

 ※参考:北京本店公式ホームページ https://pekinhan.love/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-2024年夏東海道本線全駅取材の旅31.

2025-03-31 | 鉄道・旅行

 31.平穏の豊橋と3日目の帰京-旅の終わり

東海道新幹線の保線用車両同士の正面衝突事故により、
2024年7月22日月曜日は、浜松から名古屋の間で、
終日運転見合わせになり、仕方なく豊橋に連泊することにして、
前日宿泊したホテルルートイン豊橋駅前に急遽予約して宿泊した。

翌朝、7月23日火曜日はもともと静養日として夏季休暇を取得していたため、
会社への心配なく連泊することが出来た。
昨日夜にチェックインして直ぐに大浴場で入浴したが、
翌朝も早めに起床して大浴場で寝汗を流した。

そして6:30a.m.を待って朝食会場「和み(なごみ)」に行き、
朝食バイキングを喰う。ベーコン、スクランブルエッグ、
山芋揚げ、メンチカツ、フライドポテト、焼売、鯖の味噌煮、
玉子焼、梅干し、筑前煮、サラダ(サニーレタス、コーン、ハム)、
ご飯、みそ汁、ポークカレー、オレンジジュースなど。

ホテルルートイン豊橋駅前をチェックアウトして、駅まで移動する。
豊橋駅は昨日の喧騒が嘘のように平穏を取り戻していた。
昨日付け替えた切符で新幹線改札を入場、
ホームで豊橋08:51発の「ひかり638号」を待った。

「ひかり638号」は新大阪から名古屋までは各駅に停車するが、
名古屋からは豊橋に停車するほかは、新横浜までノンストップである。

東京到着は10:12で、在来線中間改札を出て、
「駅弁屋 祭」に寄って駅弁3個計3,805円分を購入した。
昼食、夕食、晩酌用である。

横須賀線、総武快速線用の地下ホームまで移動した。

4番線ホームには先に「成田エクスプレス」が入線してきた。
E259系は「成田エクスプレス」専用として2009年に登場したが、
2024年春のダイヤ改正から経年劣化の255系の置き換えとして、
東京と銚子を結ぶ「しおさい」として運用を開始した。
運用に際して、前面や側面の「N'EX」を消し、E259を全面に出した。

これを見送り、3分後に入線してきたE235系1000番台に乗り込む。
総武快速線津田沼行きで終点まで行き、総武緩行線に乗り換え帰宅した。
さすがに疲労は蓄積し、この日は何処にも出掛けなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-2024年夏東海道本線全駅取材の旅30.

2025-03-30 | 鉄道・旅行

 30.新幹線切符の列車変更と予定外の連泊

豊橋駅のみどりの窓口で並んで、
今日乗る予定だった18:51発「ひかり660号」を、
明日朝豊橋08:51発の「ひかり638号」に変更してもらう。
座席は13号車8番D席で、普通車2列の通路側だった。

それでもこの列車には残り4席しかなかったため、
そこで予約を入れて貰う。
乗車券は3日間有効のためにそのまま使用できる。
行列に並んでいる時にスマホを確認すると、
会社の社員グループLINEが入っていて、
明日は社員の融通が付かないため、
早番社員が急遽遅番に入るようである。
本来なら変わってあげるべきだが、この状況では無理なので、
さすがに既読スルーするわけにはいかず、
現状を報告して明日馳せ参じることが出来ないことを謝罪する。

 ※プライバシー保護のため、一部加工しています。

切符を変更した貰い、外に出て少し豊橋鉄道東田本線で車両取材し、
駅ビル「カルミナ」1階の「みかわの郷・カルミア店」に入り、
ここで豊橋カレーうどん1,000円を喰う。
このあと日本一・豊橋カルミア店、FamilyMart豊橋石塚店でで買い物し、
今日、急遽ネットで予約したホテルルートイン豊橋駅前にチェックインする。

部屋に入って荷物を置き、大浴場に行って入浴する。
炎天下の中で取材し、満員電車で戻ってきたので、
先ずは汗を流し、疲れを取りたかったのだ。

風呂で汗と汚れを落とし、さっぱりしたところで、
チェックイン前に購入したビールとつまみでブレイクする。

購入したビールはファミマ限定復刻の「蔵出し生ビール」など、
つまみは日本一・豊橋カルミア店で購入したつくね串@123×2=246円、
ももアスパラ串@138×2=276円、もも串@128×2=256円、計778円、
FamilyMart豊橋石塚店で購入した、元祖味仙本店監修路味付うずら卵など。

豊橋はうずらの名産地で、豊橋カレーうどんにも、
うずらの玉子を使うのが決まりとなっている。
名古屋の名物のひとつとなった台湾らーめんで有名な店である。
ビールやハイボールなどで予定外の豊橋の2日目を過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2025-03-29 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第357回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に千葉「どうとんぼり神座」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1761回更新しました。

2028.名古屋鉄道刈谷駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-2024年夏東海道本線全駅取材の旅29.

2025-03-28 | 鉄道・旅行

 29.豊橋の大混乱と豊橋鉄道新豊橋の駅取材

熱海から豊橋に向かってきた列車は約10分遅れで到着した。
豊橋では豊橋鉄道新豊橋駅の駅取材が残っていた。
まずは外に出て、豊橋鉄道新豊橋駅を取材する。

豊橋鉄道新豊橋駅は島式1面2線の地上ホームを有する渥美線の駅である。
起点駅であり、1番線、2番線交互から発進する。
JR豊橋駅からは徒歩圏内にあるが、駅舎は別となっている。
渥美線はもともと名古屋鉄道の路線だったが、
豊橋で路面電車を営業していた豊橋電気軌道が傘下に入ったため、
名鉄からこの鉄道路線も譲渡された。
もともとは名鉄から譲渡された7300系を使用していたが、
2扉クロスシート配置でラッシュ時に対応しきれないため、
目蒲線の運用から外れた東急7200系を譲り受け、1800系として運用している。

豊橋鉄道は1924年3月17日に豊橋電気軌道として設立され、
1925年7月17日には東田本線の一部と柳生橋支線が部分開業する。
1939年9月に名古屋鉄道の傘下に入り、
1954年10月1日に名鉄渥美線を譲渡された。
この年の7月には社名を豊橋鉄道に変更している。
1956年10月1日には田口鉄道と合併し、
田口線とするが、1965年9月の水害で一部区間が普通になり、
田口線は3年後に廃止される。
1976年3月7日には柳生橋支線を廃止し、東田本線のみの所有となる。
しかし各地で路面電車が縮小していく中、
1982年7月31日には井原から分岐して運動公園前までの区間が開業するなど、
積極的な営業も行っている。
全線が共用軌道で専用線はない。
かつては1面1線だったが、
2008年6月5日に西に約50m移設され、
島式1面2線ホームとなった。
駅舎は3階建てで2階、3階にはテナントが入る。

駅の入口には警察が出て、テープで一部を仕切っていた。
駅の中で警察が雑踏警備をするとは、大変な事態だ。

この行列は駅の券売機で浜松までの切符を購入する客のようである。
予想した通り、今日中の新幹線の運転見合わせは解消できず、
終日運転見合わせになったことにより、
在来線で浜松まで行く客が豊橋駅に殺到したようである。

券売機から並んだ客は駅の外まで溢れ、ペデストリアンデッキまで続いていて、
警察がテープで折り返して並ぶように指示している。
駅の下にはパトカーと並んで既に救急車が待機していた。

列が複雑になりすぎて、何処に向かって並んでいるのかさえ分からない。
その行列を無理して横切り、何とかコインロッカーまでたどり着く。
預けていた荷物を取り出し、みどりの窓口に並んだ。
ここも外にまで行列が出来ていたが、切符売り場から比べれば遙かに短い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-2024年夏東海道本線全駅取材の旅28.

2025-03-27 | 鉄道・旅行

 28.掛川の右往左往と保存SLの取材

愛野で駅取材を撤収し、その先の掛川に行く。
掛川で1番線に到着すると、
新幹線の高架に列車が停車しているのが見えた。

東海道新幹線の車両は白を基調として窓などの青いラインが入る。
しかしその車両は黄色に見える。
持参していたanon EOS 90DとEF-S18-135mmで撮影してみると、
ドクターイエローだった。

ドクターイエローは新幹線電気軌道総合試験車の愛称で、
撮影したのは700系をベースに新造された923形だ。

掛川で乗る予定の列車は15:34で、それでも1時間以上ある。
そこで8月18日日曜日に掛川から浜松まで駅取材する時に、
取材予定だった掛川中央公園の保存SLを取材に行くことにした。

掛川駅北口の改札を出る。
木造の外壁が特徴的な駅舎である。

8月18日日曜日に取材に行く時のために、
Google MapからリンクをスマホのGメールに送ってあったのだ。
これを見ながら、掛川中央公園まで行く。
掛川駅から東海道本線に沿って450m、徒歩で6分の距離である。

ここには蒸気機関車C58形49号機が静態保存されている。
最初に知ったのは新幹線からの車窓で、何時か掛川に行く機会があったら、
ここを取材したいと以前から思っていたのだ。

C58形はローカル線区用に1938年から1947年に掛けて、
431両が製造されたテンダー式蒸気機関車である。
その大部分は国内で活躍したが、一部は日本統治時代の、
樺太(現・ロシア領・サハリン)の樺太庁鉄道にも配属されている。

このSLを十分に取材して、再び掛川駅まで戻って、
更に半地下の南北自由通路から南口に行く。

北口は木造の野趣溢れる駅舎だったが、南口は新幹線の駅舎で近代的である。

駅舎には西行法師の歌が埋め込まれている。
西行法師は平安時代末期の歌人である。

少し早いが、30分前に青春18きっぷで在来線改札口に入場する。
既にホームには多くの人が30分後の列車を待っていた。
たぶん、自分と同じ考えの人が多くいるのだろう。
熱海から豊橋を向かう列車を待って、これに乗り込んだ。
掛川を15:16に出た列車の車内は通勤時の満員電車のように混んでいた。
15:44には浜松に到着するが、
更に浜松からは乗客がなだれ込んできて、
ぎゅうぎゅう詰めになった。
乗り込む客が多すぎて、各駅で発車が遅れ、
新居町を発車する頃には既に9分の遅れになっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-2024年夏東海道本線全駅取材の旅27.

2025-03-26 | 鉄道・旅行

 27.東海道本線袋井と愛野の駅取材

御厨で駅取材して13:23発の上り列車に乗り込む。

掛川には15:16に出発する下り列車の発車までには、
1時間53分余裕がある。
掛川までにはあと2駅なので、時間的には十分余裕がある。
先ずは御厨の隣の袋井に行く。

JR袋井駅は単式2面2線と島式島式1面2線の、
計3面4線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
島式ホームを単式ホームが挟む形で設置されており、
相対式2面2線と島式1面2線とも云える。
北口側の単式ホームは1番線に付番、上り副本線、
島式ホームは2番線、3番線に付番、
2番線は上り主本線、3番線は下り主本線、
南口側の単式ホームは4番線に付番、下り副本線となっている。
1番線上りホームと4番線下りホームは定期列車の発着はなく、
予備ホームとして臨時列車や通過する貨物列車などが使用する。
橋上駅舎化されている。

1889年4月16日に静岡から浜松まで延伸した時に同時に開業した。
1902年12月28日には秋葉馬車鉄道が駅前に乗り入れ、
秋葉馬車軌道は駿遠電気の役員によって設立された秋葉鉄道に吸収合併、
駿遠電気は1923年に静岡電気鉄道に改称され、秋葉鉄道を吸収合併した。
1914年1月12日には中遠鉄道の袋井新駅が開業した。
静岡電気鉄道は戦時中の1943年5月15日に、
中遠鉄道などと合併して社名が静岡鉄道となった。
静岡鉄道は現在も静岡清水線が現存しているが、
その一方で軌道線の秋葉線は1962年9月20日、
中遠鉄道を引き継いだ駿遠線は1967年8月28日に廃止された。
2014年11月30日に橋上駅舎化され、
改札外の南北自由通路は「どまん中通り」と名付けられ、
北口は「秋葉口」、南口はには「駿遠口」の愛称が付けられた。
「どまん中通り」の愛称は袋井宿が、
東海道五十三次のど真ん中にあることに由来している。

袋井を13:46に発車する電車で隣の愛野に行く。
今日の駅取材はこの愛野が最後となる。

JR愛野駅は島式1面2線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
1番線は上り方面、2番線は下り方面が使用、
画像は南口で、橋上駅舎化されている。

2002年に開催されたFIFAワールドカップの、
会場のひとつであった静岡県小笠山総合運動公園スタジアムの最寄り駅として、
2001年4月22日に開業した。

愛野で駅取材を完了して、駅取材は完了。
入線してきた315系に乗り込み、隣の掛川を目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-2024年夏東海道本線全駅取材の旅26.

2025-03-25 | 鉄道・旅行

 26.東海道本線磐田と御厨の駅取材

12:31豊田町発で隣の磐田まで行く。

JR磐田駅は単式1面1線と島式1面2線の、
計2面3線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
北口側の単式ホームは1番線に付番、
南口側の島式ホームは2番線、3番線に付番され、
1番線、2番線は上り方面、3番線は下り方面となっている。
ただ、単式ホームの1番線を発着する列車はなく、予備ホームとなっている。
橋上駅舎化されている。

1889年4月16日には静岡から浜松の区間が、
開通したのと同時に開業した。
開業当時の駅名は「中泉」だった。
1909年には人車軌道の中泉軌道が開業、
天竜川左岸の船着き場までを結んでいた。
この人車軌道は1930年には営業休止し、
1932年に正式に廃止された。
1928年11月20日には光明電気鉄道の新中泉が開業した。
光明電気鉄道は1930年12月20日には二俣町まで延伸したが、
会社設立当時から資本金が集まらず、
無謀な経営などから1932年には抵当権者が強制管理、
1933年には破産勧告されたが抗告により取り消し、
しかし新中泉は1935年1月21日に営業停止、
1936年1月20日には料金滞納により送電停止となり、
全線で運転休止となり、同年7月20日に正式に廃止、
3年後の1939年に会社解散となった。
中泉は戦時中の1942年10月10日に「磐田」に改称された。

磐田で駅取材して、13:10で隣の御厨に行く。

JR御厨駅は相対式2面2線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
1番線は上り方面、2番線は下り方面が使用される。
橋上駅舎化されている。

1987年に地元住民により、地元磐田市に駅設置の請願が行われる。
1990年には磐田市がJR東海に要望書を提出しているが、
実際に駅建設に着工したのは26年後の2016年で、
開業したのは2020年3月14日である。
駅所在地は静岡県磐田市鎌田だが、
この地の旧村名の「御厨」が駅名に採用された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 青春の旅立ち-2024年夏東海道本線全駅取材の旅25.

2025-03-24 | 鉄道・旅行

 25.代替計画策定と東海道本線豊田町の駅取材

浜松の「五味八珍・浜松駅ビル・メイワン店」で、
浜松餃子とらーめんのセットの提供を待つ間に、
東海道新幹線の運転見合わせ状況を確認したところ、
JR東海からは夕方まで運転見合わせとアナウンスがあり、
しかも復旧の見込みは立っていないという。

スマホで確認したところ、豊橋と三河安城の間で、
線路に石を轢くための保線用車両と、
巻かれた石を慣らすための保線用車両が衝突したとのこと。
脱線車両の搬出に時間がかかっているようで、
この段階でたぶん今日中の復旧は難しいなと判断した。
JR東海の方もたぶん今日中の復旧は難しいと考えているが、
昼の段階で「今日中は無理です」と発表しちゃうと、
乗客から反感を買うので夕方まで復旧するよう、
努力していると発表しなければならなかったのではないだろうか。

この段階で旅行の予定を中止し、豊橋に戻って荷物を取り出し、
在来線を乗り継いで帰京しようと思った。
しかし浜松駅のホームに上がろうとして、計画は頓挫してしまった。
ホームには入場規制がかかっていて、
並んでいないと上がることすら出来ない。
しかし新幹線が動いている上り方面の利用客だけは、
ホームに上がることが出来るため、
そのまま上り列車に乗り込み、まず豊田町まで行き、ここで駅取材した。

JR豊田町駅は相対式2面2線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
北口側の1番線は上り方面、南口側の2番線は下り方面が使用する。
画像は北口で、橋上駅舎化されている。

豊田町の駅が出来たのは1991年12月14日である。
開業当時の駅所在地は静岡県磐田郡豊田町で、
駅所在地に因んで駅名を決定したが、
2005年4月1日に市町村合併があり、
駅所在地静岡県磐田市立野になった。

東海道本線は原則として浜松で運転系統が変わるため、
上下線とも浜松止まり、浜松始発が基本である。
しかし一部の列車は豊橋から熱海まで直通する。
浜松では駅に入場規制がかかっているが、
その手前から乗り込めば豊橋行きに乗り込むことが出来るだろう。
駅に設置されている時刻表で確認すると、
豊田町15:34が豊橋行きだった。
そこでこれに乗ることにしたが、
豊田町で駅取材を終了したのは0:30p.m.で、
まだ3時間以上時間がある。
そこでこのあと掛川まで駅取材しながら、
この列車の到着を待ち、掛川で乗り込むことにした。
この段階で青春18きっぷを使っての今日中の帰京は不可能となった。
そこでホームのベンチでスマホから今朝まで泊まっていた、
ホテルルートイン豊橋駅前にアクセスして今日の宿泊を予約した。
夕方まで待っていたのでは予約出来なくなる可能性がある。
当日だったため、お得なプランは既になかった。
スタンダードプランで予約し、部屋を取ることが出来た。

 部屋タイプ: 禁煙シングル (禁煙) 
  プラン: スタンダードプラン(朝食サービス) 
 チェックイン日: 2024/07/22 
 チェックイン時間: 20:00 
 チェックアウト日: 2024/07/23
 料金 (税込):7,700円

豊田町を15:34を出発する豊橋行きは、
ネットで調べてみると掛川には15:16に出発する。
8月18日日曜日に予定していた浜松から掛川の駅取材の計画を、
今日の午後に移植してできる限り駅取材、
時間が迫ったらそのあとは8月18日日曜日に残すことにして、
12:31豊田町発の列車に乗り込んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2025-03-23 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1760回更新しました。

2027.JR東海道本線刈谷駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第465回更新しました。

「わ」に京浜急行久里浜線YRP野比駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第667回更新しました。

「直流電気機関車 図鑑」にEF64形1037号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「気動車」を第935回更新しました。

JR特急形にキロ261-1112の画像を添付いたしました。
キハ40系列一覧表を加筆修正いたしました。

https://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする