goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅28.

2025-08-15 | 鉄道・旅行

 28.「ヨーロッパ軒・総本店」の夕食と福井城址大名町から富山駅まで

赤十字前でに到着したのは16:27で、
このあと16:34の急行に乗り込んだ。
このあとの電停取材は時間切れで不可能と判断し、
夕食を喰うために福井城址大名町まで行くことにした。
福井城址大名町は赤十字前から3つ先で、8分の乗車時間である。

ここで下車して、予定していた「ヨーロッパ軒・総本店」行き、
福井名物のソースカツ丼を喰う。

このあと福井城址大名町まで戻るが、
方向を間違えて福井の街を彷徨する羽目になってしまった。

ここで富山駅行きの列車を待つ。
福井鉄道の福井駅電停は福武線の支線にあたり、
基本的に1時間5本のうち、2本のみが福井駅電停まで行く。

歩いて行けない距離ではないが、
ソースカツ丼を喰い過ぎてしまったため、
正直云って歩きたくなかった。
17:49発の福井駅経由を待ってこれに乗る。

福井鉄道福武線はたけふ新から赤十字までは専用軌道だが、
赤十字前を出ると新木田交差点から県道28号線に入り、
県道30号線フェニックス線に入って田原町まで行く。
福井城址大名町電停は大明町交差点を過ぎたところにあり、
たけふ新方面から福井駅電停に入るには、
福井城址大名町電停でスイッチバックする必要がある。
一方で田原町方面からふくい駅電停はそのまま入線できる。
ただ、本線に戻る時にはまたスイッチバックが必要になる。

17:49発は田原町方面からやってきたが、
ポイントを切り替えるためにポイント待ちのため、
福井駅電停に到着したのは17:54になっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅27.

2025-08-14 | 鉄道・旅行

 27.福井鉄道・西鯖江と赤十字前の駅取材

北府で緊急下車してしまい、予定は狂ったが、
このあと予定していた西山公園を目指す。
たけふ新を15:15に出た列車は2分後に北府に到着し、
ここで緊急の保存車両取材をしたが、
そのあと来た15:34発の列車に乗り込む。

乗り込んだ列車はF1000形F1004編成で、
2024年2月に大河ドラマ「光る君へ」のラッピング車両となった。
乗り込んでから気付いたのだけれど、
この列車は急行運転されていた。
急行はスポーツ公園、サンドーム西、西山公園、
鳥羽中、三十八社、泰澄の里、
ハーモニーホール、清明、江端、花堂には停まらず、
田原町を発車するとえちぜん鉄道に乗り入れ、
終着の鷲塚針原まではノンストップになる。
そこで西山公園のひとつ手前の西鯖江で下車した。

西鯖江は14:43に到着し、次の各駅停車の15:56まで待つ。

ホームからは福井鉄道名物のスノードームが見える。
日本海側で降雪地帯であり、列車が走らない夜間の降雪で、
ポイントが凍り付いて切替が出来なることを防ぐため、
ポイントのある部分に屋根を設置しているのである。

15:56に乗り込んだが、この段階で午後4時前で、
この先夕暮れまで5つの電停取材は厳しい。
そこで取材する駅を限定し、
先ずは電停名が変更となった赤十字前を取材することにした。

赤十字前は島式1面2線である。
駅舎は2階建てで、ここにはかつて福鉄観光社が入居していた。
1925年7月26日に「福井市」の駅名で開業し、
1933年10月15日に約400m南に移転して「福井新」に改称した。
2010年3月25日に「赤十字前」に改称されている。
ここは2008年9月14日に訪問済みだが、
この当時は「福井新」だったため、新しい駅名の駅舎を取材したかったのだ。

赤十字前に到着したのは16:27で、
このあと16:34の急行に乗り込んだ。
このあとの電停取材は時間切れで不可能と判断し、
夕食を喰うために福井城址大名町まで行くことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅26.

2025-08-13 | 鉄道・旅行

 26.福井鉄道・北府の保存車両取材とki-boとの遭遇

F1000形F1002編成「フクラム」は、
15:15に始発駅のたけふ新を発車した。
もともとの予定ではこの列車で家久まで行き、
そのあと西山公園、江端、花堂、赤十字前、商工会議所前と電停取材し、
福井城址大名町まで行って夕食を喰うことになっていた。
しかし隣の北府に入線する直前に、
スカ色を纏った留置車両があるのを見つけ、
予定にはなかったが急遽ここで下車することにした。

北府電停は相対式2面2線の地上ホームを有している。
本社の最寄り駅で車両工場なども併設するが、
無人駅で精算は車内で運転席前の運賃箱などで行われる。
番線区分はなく、西側が下り、東側が上りとなっている。

瀟洒な木造駅舎が設置されていて、
かつてはここで窓口業務も行われていたようだ。
開業時は「西武生」の駅名だったが、
2010年3月25日に「北府」に改称された。
駅名の「北府」は「きたご」と読み、
駅所在地の福井県越前市北府二丁目から取られている。
駅の中には福井鉄道に関する車両の部品や駅の備品などが、
常設ギャラリーとして公開されている。

またかつて留置されていた車両が修繕工事が施され、
200形が屋根付きの展示スペースに置かれている。

これが車窓から見えて、ここで下車したのだ。
200形は連接台車が採用されている。
連接台車は小田急ロマンスカーなどで採用されているが、
JR東日本では京葉線にE331系1編成が量産先行車として投入されたが、
故障などのトラブルが多く、量産化は中止された。

北府駅一体は「北府駅鉄道ミュージアム」として整備されている。

掲示板もよく見るとヘッドライトや枕木が使用されていた。

鉄道の見える広場からは通過する車両が見渡せる。
たけふ新から発車した車両はカーブを曲がって北府駅に入線する。
そのため踏切附近は速度を落としての走行になる。
よく見ると、通過したのはki-boだった。
前に福井鉄道に来た時も通過する車両を見かけたが、
うまく車両を撮影できなかった。
今回も側面を捉えたが、きちんとした画像は残せなかった。
とほほ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅25.

2025-08-12 | 鉄道・旅行

 25.ハピラインふくい・武生の再取材とたけふ新-福井鉄道1日フリー乗車券の購入

敦賀では改札を出ず、乗ってきた車両にそのまま再乗車、
13分の折り返し時間で武生まで戻る。
乗車時間は30分で、14:43に到着した。

ここは2008年9月13日に訪問済みだが、
「Station-駅から始まる物語」用に駅舎画像を再取材する。
そのあと福井鉄道に徒歩移動する。
ここの移動も2008年に訪問した時にしていて、
16年前だが、何となく覚えていて迷わず行けた。

福井鉄道の武生側の起点駅は、
1924年2月23日の開業当時は「武生新」という駅名だったが、
2010年3月25日に「越前武生」に改称されていた。
しかし北陸新幹線の敦賀延伸により、
途中駅に「越前たけふ」が開業したため、
混同を避けるために2023年2月25日に「たけふ新」に変更された。
駅舎自体は1983年に造られたもののままだが、
駅名が変わったため駅舎を再取材した。

駅舎内の窓口で土曜・日曜・祝日及び福鉄指定日限定の、
「1日フリー乗車券」600円を購入した。
今回は日曜、月曜での旅行のため、
休日限定のフリーきっぷを使用するため、
ハピラインふくいと福井鉄道の取材を日曜日1日に詰め込んでいた。

「駅メモ!」と福井鉄道、えちぜん鉄道、
ハピラインふくい、JR西日本の共同で、
コラボキャンペーンが実施されているようで、
詳しい事情は分からないが、
各鉄道会社に専任の女性キャラクターが設定されているようだ。

 えちぜん鉄道 公認キャラクター 勝山ていら
 小浜線 公認キャラクター 小浜まい
 えちぜん鉄道 公認キャラクター 田原町つばさ
 越美北線 公認キャラクター 越美きらら
 福井鉄道 公認キャラクター 北府ゆめの
 ハピラインふくい 公認キャラクター 王子保こはな
 福井鉄道 公認キャラクター リト=フォン=シュトゥットガルト

Vチューバーっぽいというか、アニメキャラっぽいデザインは、
昨今流行っていて、おたく系には刺さるのだろう。
個人的には鉄道マニアとして、
こういう傾向に走るのはどうかなとは思うけれど・・・。
ただ、商売として利用客を呼ぶためのアイデアとしては、
企業努力として正当に評価しなければならないのかも知れない。

下り列車の発車まで15分あって、発車直前まで改札が閉まっていたため、
いったん駅舎の外に出て、道沿いから留置している車両を取材する。

 ※F1000形F1003編成

改札が開くのを待って入場し、発車までの数分の間、
留置されている車両などを取材した。

 ※880形888-889編成

15:15発の車両はF1000形F1002編成だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2025-08-11 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1801回更新しました。

2068.JR東海道本線真鶴駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第501回更新しました。

「こ」に阪神電鉄甲陽線甲陽園駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第689回更新しました。

「交直流電気機関車 図鑑」にEH500形75号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「ライトレールの時代」を第220回更新しました。

長崎電軌を更新いたしました。

http://lightrail.nekonikoban.org/


「電車」を第687回更新しました。

大手私鉄の阪神電気鉄道5700系阪神本線を加筆しました。
大手私鉄の阪神電気鉄道に「5700系阪神本線」の画像を添付いたしました。

http://train.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2025-08-10 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1800回更新しました。

2067.JR東海道本線湯河原駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第500回更新しました。

「あ」に北条鉄道北条線粟生駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第688回更新しました。

「交直流電気機関車 図鑑」にEH500形62号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「林檎乃麗鉄道写真館」を第430回更新しました。

「鉄軌collection_2008」に1データを新規公開いたしました。

https://railphoto.garyoutensei.com/


「旅の徒然に」を第678回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「青春の旅立ち-東海道本線各駅停車の旅・完結編」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2025-08-09 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第375回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「北海道」に函館「ぱんだ」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1799回更新しました。

2066.JR東海道本線安倍川駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第499回更新しました。

「し」に阪神電鉄高速神戸線新開地駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅24.

2025-08-08 | 鉄道・旅行

 24.ハピラインふくい・湯尾の緊急取材と敦賀での折り返し

「今庄鉄道物語」でD51形481号機を取材し、
今庄駅まで戻ったのは1:15p.m.だった。
変更した予定では、今庄の滞在時間は1時間2分で、
13:46発の敦賀行きで終点まで行き、
ハピラインふくいの全区間乗り潰しを達成する予定だった。
しかし「今庄鉄道物語」での取材を含めても、
まだ30分の乗り換え時間がある。
そこで駅の時刻表で下り列車を見た。
すると13:28の下り列車があった。
さすがに事前の予定で計画していながら、
乗り潰し達成のために中止した大土呂までは戻れないが、
隣の湯尾だったら駅取材を強行できるのではないかと思った。
スマホで更に詳しいダイヤを調べると、
行きの新幹線の中で決めた予定、

 13:46今庄-ハピラインふくい・敦賀行(14)-14:00敦賀[13]
 14:13敦賀※-ハピラインふくい・福井行(30)-14:43武生[32] 

これに湯尾取材を付け加えると、

 13:28今庄-ハピラインふくい・福井行(4)-13:32湯尾[10]
  13:42湯尾-ハピラインふくい・敦賀行(18)-14:00敦賀[13]
 14:13敦賀※-ハピラインふくい・福井行(30)-14:43武生[32]

となった。
そこで急遽、今庄の隣の湯尾へ行くことにした。

13:28の福井行きに乗り込んで隣の湯尾まで行った。

湯尾駅は相対式2面2線の地上ホームを有する駅である。
1番線は上り敦賀方面、2番線は下り福井、大聖寺方面が使用する。
駅舎は1番線ホームに隣接し、2番線ホームとは跨線橋で結ばれている。

湯尾に駅が出来たのは1948年9月1日で、
戦時中の1943年4月1日にこの地に湯ノ尾信号場が設置され、
戦後に駅に昇格した。
駅所在地は福井県南条郡南越前町湯尾で、
駅名は所在地から取られている。

ログハウス風の瀟洒な駅舎だが、
待合室には「ハピラインNAVI/列車走行位置」が設置されていて、
現在走行中の列車が何処に居るのかが分かるようになっている。
また壁にはQRコードが貼ってあり、
スマホでも同じ画面で確認出来るようにもなっている。

ここでの滞在時間は10分で、駅舎取材を強行して、
13:42湯尾発の敦賀行きで終点の敦賀まで行く。

敦賀到着は14:00で、13分の乗り換え時間で武生まで戻る。
ここは明日にも帰りに新幹線に乗り換えるために改札は出ずに、
そのまま乗ってきた車両に乗り直した。
この時にはこれが正しい判断だと思っていたが、
実はそこには大きな落とし穴があったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅23.

2025-08-07 | 鉄道・旅行

 23.ハピラインふくい・今庄駅取材と静態保存のD51形481号機

芦原温泉で1時間滞在し、昼食を喰ってからゆっくり駅取材した。
そして11:34芦原温泉発の福井行に乗り込む。

ハピラインふくいの線区だったが、
充当されていたのはIRいしかわ鉄道IR15編成だった。
これに乗って17分で終点の福井まで行き、
17分の乗り換え時間で始発の敦賀行きに乗り換え、今庄まで行く。

乗車時間は36分で、HF12編成だった。
今庄には12:44に到着する。

今庄駅は単式1面1線と島式1面2線の、
計2面3線の地上ホームを有するハピラインふくい線の駅である。
単式ホームは1番線に付番され、下り福井、大聖寺方面が使用、
島式ホームは2番線、3番線に付番され、上り敦賀方面が使用する。
かつては島式2面4線構造だったが、下りホームの外側の線路が撤去された。
駅舎と各ホームとは跨線橋で結ばれている。

今庄に駅が出来たのは1896年7月15日で、
官設鉄道北陸線が敦賀から福井まで延伸した時に開業した。
駅所在地は福井県南条郡南越前町今庄で、
所在地自治体の南越前町は2005年にJR西日本から駅舎を購入、
観光案内所などを整備し、2017年3月にリニューアルオープンした。日で、
官設鉄道北陸線が敦賀から福井まで延伸した時に開業した。
駅所在地は福井県南条郡南越前町今庄で、
所在地自治体の南越前町は2005年にJR西日本から駅舎を購入、
観光案内所などを整備し、2017年3月にリニューアルオープンした。

駅前には「ほっこり広場」という木製の施設もあった。
また駅舎には蒸気機関車の動輪が設置され、
「鉄道の町 今庄」とかかれたプレートが設置されていた。
そこには、

 江戸時代、北国街道の宿場町として繁栄した今庄。
 明治29年に北陸線敦賀-福井間の鉄道が開通し、
 今庄は北陸線最大の難所といわれた今庄-敦賀間の
 峠越えに挑む基地として、その役割を担いました。
 ホームでは、問い下越えのために、
 機関車の付け替え作業が行われたことで
 全ての列車が5~6分停車したこともあり、
 北陸線初の立ち売りも誕生し、
 特に「今庄そば」は人気を博しました。
 今庄駅は、最盛期総勢250名の職員を抱える駅となり、
 1軒に1人は国鉄職員がいると言われるほど
 「鉄道の町」として活気に溢れていました。
 昭和37年、北陸トンネルが開通し福線電化され、
 その役割に幕を閉じましたが、
 鉄道の町がもたらした歴史や文化は今もなお受け継がれています。

               福井県南越前町

と書かれている。
今庄には駅近くに「今庄鉄道物語」というSL保存施設があり、
そこにはD51形481号機が静態保存されている。
事前に調べて地図をプリントアウトしていて、
これを頼りに「今庄鉄道物語」に行くことにしていた。

今庄駅から今庄停車場線で線路を越えて国道365号に行き、
そこを少しある行くと「今庄鉄道物語」に到着した。
Google Mapによると、徒歩600m、9分となっていた。
D51形481号機は昭和15年3月18日、
国鉄鷹取工場で製造され、
昭和49年7月27日に使用停止になるまで、
走行距離は2,268,615.7km、地球57周、月まで2往復半の距離を走った。
山陽本線、伯備線で活躍し、晩年は山陰本線を走行していた。
これを十分に取材し、今庄駅に戻る。

駅に戻る途中に謎の鉄道遺構を見つけた。
たぶん、昔は峠越えのための機関車の付け替えが行われたということから、
給水塔なのかも知れない。

今庄で1時間2分の滞在で、敦賀を目指すことになっていたが、
やはり時間を持て余してしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅22.

2025-08-06 | 鉄道・旅行

 22.ハピラインふくい・芦原温泉の駅取材と予定通りの昼食

三度目の大聖寺を10:22に出て、芦原温泉に向かう。

12分の乗車に芦原温泉で到着する。

芦原温泉駅は単式1面1線と島式1面2線の、
計2面3線の地上ホームを有するハピラインふくい線の駅である。
西口側の島式ホームは1番線、2番線に付番され、
1番線及び2番線は下り大聖寺方面が使用、
1番線は待避線、2番線は主本線となっている。
東側の単式ホームは上り福井、敦賀方面が使用する。

芦原温泉に駅が出来たのは1897年9月20日で、
官設鉄道北陸線が福井から小松まで延伸した時に、
“金津”の駅名で開業した。
1911年12月15日には三国線が金津から三国の区間で開業、
1929年8月14日には永平寺鉄道が新丸岡(現・廃止)まで開業した。
戦時中の1944年10月11日に三国線は休止された。
同年12月1日に永平寺鉄道は不衣服電気鉄道、永平寺線となったが、
1969年9月18日に永平寺線は廃止された。
休止されていた三国線は1972年3月1日に廃止された。
同年3月15日には駅名を“金津”から“芦原温泉”に変更された。

2024年3月16日に北陸新幹線が敦賀まで延伸時に、
芦原温泉にも相対式2面2線の高架ホームが設置された。
11番線は上り東京方面、12番線は下り敦賀方面が使用する。
通過線は設置されていない。

新幹線西口(正面口)の隣には、
口賑わい施設「アフレア」が併設されている。
その中には物販や飲食店があり、広い待合室にもなっている。

待合室には垂れ幕がかかっていて、
そこには「第37期竜王戦」の垂れ幕がかかっており、
竜王藤井聡太氏と佐々木勇気八段が腕を組んで左右に写っている。
七番勝負の第2局があわら温泉美松竜悠で行われるようで、
対局は2024年10月19日、20日で行われる。
訪問したのが11月10日日曜日なので、
3週間前に対局は終わっていて、
あとで調べたらこの時は佐々木勇気八段が勝利したようだ。
しかし最終的には4勝2敗で藤井竜王が防衛した。

また隣には将棋の対決では何時も話題となる、
勝負めしと勝負おやつ、何故か勝負ドリンクが紹介されていた。

今回は行きの新幹線の中で予定を大幅に変更したが、
事前に予定していた通り、
芦原温泉の「まえだ屋」で昼食を取ることにした。
駅前から直ぐの距離にある。
ここで昼食を喰い、東口も取材し、
1時間の滞在で、11:34芦原温泉発で先ずは福井に向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅21.

2025-08-05 | 鉄道・旅行

 21.ハピラインふくい一日乗車券購入と3度目の大聖寺

北陸新幹線「かがやき501号」は09:13に福井へ到着した。
新幹線の車内で、今後の取材行程を再度確認しようと、
予定表を眺めていて、とんでもない失態をしていたことに気付いた。

 09:38福井※-ハピラインふくい・武生行(7)-09:45大土呂[13]
 09:58大土呂-ハピラインふくい・福井行(6)-10:04福井[14]
 10:18福井※-ハピラインふくい・金沢行(30)-10:48大聖寺[33]
 11:21大聖寺-ハピラインふくい・福井行(12)-11:33芦原温泉[61/1:01]

  ※昼食/まえだ屋 (ファミリーレストラン)

 12:34芦原温泉-ハピラインふくい・金沢行(18)-12:52福井[17]
 13:09福井※-ハピラインふくい・敦賀行(37)-13:46今庄[42]
 14:28今庄-ハピラインふくい・福井行(15)-14:43武生[32]

今回は11月10日日曜日ハピラインふくいと、
福井鉄道の両方を1日で強行取材するため、
武生で乗り換えることにしていた。
つまり、このままの予定だと、武生から敦賀の区間は、
ハピラインふくいとして乗り潰しが出来ないことになる。
それでは今回の目標が達成できない。
そこで車内でいろいろと検討し、急遽予定を変更し、
武生から敦賀まで乗り潰す予定に変更した。
こんな時にスマホは便利である。
時刻表をネット検索し、何とか福井で下車するまでに予定を立て直した。

 09:29福井-ハピラインふくい・金沢行(28)-09:57大聖寺[25]
 10:22大聖寺-ハピラインふくい・福井行(12)-10:34芦原温泉[60/1:00]
 
  ※昼食/まえだ屋 (ファミリーレストラン)

 11:34芦原温泉-ハピラインふくい・福井行(17)-11:51福井[17]
 12:08福井※-ハピラインふくい・敦賀行(36)-12:44今庄[62/1:02]
 13:46今庄-ハピラインふくい・敦賀行(14)-14:00敦賀[13]
 14:13敦賀※-ハピラインふくい・福井行(30)-14:43武生[32] 

この予定だと大土呂での駅取材が出来ないが仕方が無い。
福井で下車して、ハピラインふくいの有人切符売り場に行き、
ハピラインふくい1日フリーきっぷを購入した。

これでハピラインふくいの全線に1日乗り放題で、価格は1,500円だった。
先ずはハピラインふくいの福井から敦賀の区間を乗り潰すべく、
IRいしかわ鉄道との境界駅である大聖寺を目指す。
有人改札で押印して貰い、ホームに上がっていく。

隣のホームには乗る予定だった上り列車が停車していた。
福井折り返しの列車で、特別塗装を纏っているHF10編成だ。
事前の調べでは武生行きだったが、行き先案内は敦賀になっている。
もしかしたら1本あとの10:09発敦賀行きなのかも知れない。

福井から28分で大聖寺に到着する。
大聖寺はIRいしかわ鉄道との境界駅であり、
1ヶ月前の10月13日日曜日に2度訪問している。
今回は3度目の訪問で、もう取材することもない。

乗り換え時間は25分で、時間を持て余し、
ホームでパンケーキレンズを使って写真を撮ったりして時間を潰した。
このあと10:22発の上り列車で芦原温泉を目指す。
ここからが本当の駅取材の始まりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅20.

2025-08-04 | 鉄道・旅行

 20.「かがやき501号」グリーン車と緊急予定変更-旅の始まり

2024年10月10日日曜日当日、今回は寝坊せず、
スマホのアラームでちゃんと起床できた。
予定通りに支度して幕張駅に向かい、
幕張から福井の乗車券で自動改札を通過した。

04:56発の総武緩行線で秋葉原に出て、
京浜東北線に乗り換え東京に行く。

東北・上越・北陸新幹線の中間改札をここまでの乗車券と、
東京から福井までの指定席特急券を重ねて通過する。
今回はまだ「かがやき501号」は入線しておらず、ホーム端で待つ。

東京新幹線車両センターから回送されてきたE7系が入線してくる。

E7系は北陸新幹線金沢延伸に合わせて登場した新幹線用車両で、
北陸新幹線は上越妙高から先はJR西日本管区になるため、
JR東日本所属のE7系のほか、JR西日本所属のW7系もある。
外見上は全く変わらず、乗客が見分けるとしたら、
車内メロディーの違いくらいだろう。

今回は東京から福井まで3時間16分の長旅のため、
グリーン車を予約していた。

乗り込み前にホームに売る売店で駅弁「錦秋」を購入する。

定刻通り06:16に東京を出発した北陸新幹線「かがやき501号」は、
大宮まで東北新幹線の線路を走行、ここで上越新幹線に乗り入れ高崎まで行く。
「かがやき501号」は高崎には停車せず、そのまま長野まで行く。
長野に停車すると一気に富山まで行き、ここで停車して金沢まで行く。

ここからは2024年3月16日に敦賀延伸で開業した区間である。
小松から先は未乗車区間となり、定刻通り09:13に福井に到着する。

福井駅で敦賀方面に行く「かがやき501号」を見送り、
新幹線改札口から改札外に出るが、
自動改札を出ずに有人改札で切符の持ち帰りをお願いする。
普通は「無効」などを押印するが、
ここではきっぷに穴を開けて使用できない様にするだけだった。
ここからはハピラインふくいの取材を開始する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2025-08-03 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1798回更新しました。

2065.JR東海道本線用宗駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第498回更新しました。

「き」に阪急電鉄千里線北千里駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第687回更新しました。

「廃車&保留車 電車」の路面電車に西日本鉄道100形148号車を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「電車」を第686回更新しました。

大手私鉄の阪神電気鉄道に「5500系武庫川線」の画像を添付いたしました。

http://train.bokunenjin.com/


「気動車」を第941回更新しました。

国鉄一般形にキハ47 109の画像を添付いたしました。
キハ40系列一覧表を加筆修正いたしました。

https://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2025-08-02 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第374回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「北海道」に狸小路「らあめん新・狸小路店」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1797回更新しました。

2064.JR東海道本線焼津駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第497回更新しました。

「た」に阪神電鉄神戸高速線大開駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅19.

2025-08-01 | 鉄道・旅行

 19.4週間後の福井県内乗り潰しと北陸新幹線の完乗の旅

2024年10月13日日曜日、
日帰りで北陸新幹線敦賀延伸で分離された並行在来線の北陸本線、
その石川県内を引き継いだIの金沢から大聖寺の区間を乗り潰した。
それと同時に午前中に能美根上、大聖寺、加賀温泉、松任、
午後から加賀笠間、美川、小舞子、野々市と駅取材をした。

行きは北陸新幹線で小松まで行ったため、
金沢から小松の区間は乗り潰している。
残った小松から敦賀の区間の北陸新幹線と、
大聖寺から敦賀までの北陸本線を引き継ぎ、
石川県が中心となって設立されたハピラインふくいの、
全区間乗り潰しを目指し、
11月10日日曜日から1泊2日の旅を計画していた。

今回の旅では11月10日日曜日に、
北陸新幹線「かがやき501号」で福井まで行き、
ハピラインふくい1日フリーきっぷ1,500円を購入して、
この日はハピラインふくいを乗り潰し、
更に武生で福井鉄道に乗り換え、
土・日・祝日1日フリー乗車券600円を購入して、
電停取材しながら福井に戻り、
ホテルルートイン福井駅前で1泊する。

翌日、2024年11月11日月曜日は、
えちぜん鉄道・三国芦原線で鷲塚針原まで往復し、
駅前で福井鉄道の車両取材して、
北陸新幹線単独駅の越前たけふまで途中下車し、敦賀まで行く。
帰りは北陸新幹線「かがやき514号」で東京まで戻る。

この予定でホテルと新幹線切符を用意し、当日を待った。
4日前の11月6日午前0時、日本気象協会tenki.jpにアクセスしてみると、
福井市は10日日曜日、11日月曜日とも降水確率20%から40%、
鯖江市は10日日曜日の00時から06時は60%で傘マークがあったが、
この時間には鯖江市にはおらず、それ以降は20%から40%でまず問題はない。
敦賀市も11日月曜日は20%から30%で、
まず天気的には問題がないだろう。

前日の11月9日土曜日、出勤前の午前11時に再びアクセスする。
福井市は10日日曜日は午前中は晴れマーク、午後から曇りマークだが、
降水確率は20%から30%で、
翌日の11日月曜日は午前中は曇りマーク、午後から晴れマークで、
午前中も03時台に40%なものの、08時以降は20%、
11時過ぎには0%で問題はない。
鯖江市は10日日曜日には晴れと曇りが並び0%から30%、
翌日の11日月曜日にはほぼ0%で晴れマークが並んでいる。
敦賀市も11日月曜日は09時から晴れマークが並んで0%だった。

4週間前は風邪薬の影響でまさかの寝坊になったため、
今回は前日に飲酒はしないのは勿論、薬も飲まずに、
仕事から帰宅して洗濯、入浴と軽い食事で早めに寝た。

 ※参考:日本気象協会tenki.jp https://tenki.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする