金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

139:永井路子『美貌の女帝』

2022-06-17 21:48:29 | 22 本の感想
永井路子『美貌の女帝』
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

壬申の乱を経て、藤原京、平城京へと目まぐるしく
都が遷る激動の時代。
その裏では、皇位をめぐって歴史の節目となる大変革が
進行していた。
繰り返される裏切り、陰湿なる策略。
矢面に立たされた氷高皇女が女帝・元正天皇となり、
自身のすべてを政治活動に捧げ、
守り抜こうとしたものとは何だったのか――。
悲劇の女帝を描いた長篇歴史小説。

****************************************

積読解消。
「壬申の乱」と「聖武天皇の大仏建立」は教科書の記述における
メインイベントのうちの二つだけども、
その間に帝位にあった女帝たち――中でも元正天皇に
スポットライトをあてた物語。
元正天皇を主人公にした作品は、これしか知らない。
蘇我氏の血を引く「蘇我の娘」として、
藤原氏に権力を奪われまいと奮闘する元明・元正の母娘。
藤原不比等はもちろんのこと、藤原広嗣や橘諸兄・奈良麻呂も
元正天皇の生きていた時代の人物なんだな。
ここらへん、教科書レベルのことしか知らないので、
これを読んで初めて流れがわかったところもあった。

天皇家が何千年単位という長い時間、その地位を保ってきたことは
世界でも珍しいと言われているけれども、
藤原氏も相当なものだよね。
もちろん、実権は別の人物や一族に移っているのだけれども、
格としての公家のトップは、華族制度が終わるまで
藤原摂関家がキープしたままだったんだもの。
古代氏族のほとんどが表舞台から消えていったことを考えると、
奇跡的。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする