昨日、キャンプから帰ってきました。
今回出かけた先は、宮崎の「ひなもりオートキャンプ場」
とても設備が充実していて、過ごしやすい場所でした。
途中の道はツーリングコースとしてもお勧めですね。
ただ、今回は台風8号、9号の影響を間接的に受けまして…
1泊目、2泊目共に、かなり荒れた天候の宿泊となってしまいました。
特に1泊目は、夜の10時から11時までの1時間だけでしたが
かなり強い風となり、周りのテントやタープが飛んでしまうほどの大荒れに
なりました。
こちらも、年季の入ったテントとタープですから、ヒヤヒヤもんでしたが
とりあえず、ロープであらかじめ補強をかけていたもんですから、
被害は受けずに済みましたが…(でもかなり寝不足になりましたね)
で、今回は2泊したお陰で、いろんなところに行けました。
特に収穫はこの温泉ですね…

霧島山麓の麓にある「湯之元温泉」です。
何が収穫かって言えば、天然の「炭酸温泉」要は、サイダー風呂ですね。
これは初体験でしたがとても良かったですね。
高濃度炭酸泉は、基本冷泉なので、すんごくヒヤッとして冷たかったんですが、
浸かれば、体に炭酸の泡が張り付いて、なぜかほっかほっかしてきます。
湯上りは、サラッとして気持ちよかったですね。
また、行ってみたいなあと思いました。
あと、鹿児島水族館や霧島温泉やいろんなところを回りましたが、
クライマックスはこれでしたね「SL人吉」です。
実は、今回は乗れなかったんですが、意外と楽しめました。

まずは、人吉駅で入線中のSLとご対面…
そのあと、人吉駅の裏側に行って、

転車台に乗って方向転換するSLを見学して、
(ここで観光案内していた保存会の皆さんが大変親切でした)

先回りして、走行中のSLを撮影したり、車で併走したりして
八代までの間を楽しんできました。
走行中のSLの煙と油のにおい、そして走行音と汽笛が何とも言えず、いい感じでしたね。
やはり電車とちがい汽車は生き物そのものです。
球磨川沿いを、のんびり走るSLはとってもいい雰囲気でした。
家族でワーキャーいいながら楽しみましたが、沿線には鉄道ファンが
いろんな場所から来ていて、面白かったですね。
次回はバイクで走りながら撮影を楽しみたいなあと思います。
今回出かけた先は、宮崎の「ひなもりオートキャンプ場」
とても設備が充実していて、過ごしやすい場所でした。
途中の道はツーリングコースとしてもお勧めですね。
ただ、今回は台風8号、9号の影響を間接的に受けまして…
1泊目、2泊目共に、かなり荒れた天候の宿泊となってしまいました。
特に1泊目は、夜の10時から11時までの1時間だけでしたが
かなり強い風となり、周りのテントやタープが飛んでしまうほどの大荒れに
なりました。
こちらも、年季の入ったテントとタープですから、ヒヤヒヤもんでしたが
とりあえず、ロープであらかじめ補強をかけていたもんですから、
被害は受けずに済みましたが…(でもかなり寝不足になりましたね)
で、今回は2泊したお陰で、いろんなところに行けました。
特に収穫はこの温泉ですね…

霧島山麓の麓にある「湯之元温泉」です。
何が収穫かって言えば、天然の「炭酸温泉」要は、サイダー風呂ですね。
これは初体験でしたがとても良かったですね。
高濃度炭酸泉は、基本冷泉なので、すんごくヒヤッとして冷たかったんですが、
浸かれば、体に炭酸の泡が張り付いて、なぜかほっかほっかしてきます。
湯上りは、サラッとして気持ちよかったですね。
また、行ってみたいなあと思いました。
あと、鹿児島水族館や霧島温泉やいろんなところを回りましたが、
クライマックスはこれでしたね「SL人吉」です。
実は、今回は乗れなかったんですが、意外と楽しめました。

まずは、人吉駅で入線中のSLとご対面…
そのあと、人吉駅の裏側に行って、

転車台に乗って方向転換するSLを見学して、
(ここで観光案内していた保存会の皆さんが大変親切でした)

先回りして、走行中のSLを撮影したり、車で併走したりして
八代までの間を楽しんできました。
走行中のSLの煙と油のにおい、そして走行音と汽笛が何とも言えず、いい感じでしたね。
やはり電車とちがい汽車は生き物そのものです。
球磨川沿いを、のんびり走るSLはとってもいい雰囲気でした。
家族でワーキャーいいながら楽しみましたが、沿線には鉄道ファンが
いろんな場所から来ていて、面白かったですね。
次回はバイクで走りながら撮影を楽しみたいなあと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます