goo blog サービス終了のお知らせ 

住職の独り言

~ご縁に触れて~

補聴器

2024年06月10日 | 独り言
先日は御茶ノ水の順天堂医院で年二回の定期診察。
聴力検査と診察ですが、聴力は前回と同じ程度で特段の変化なし。
でも、補聴器なしには生活が出来ません。
私の補聴器は耳あな型で耳の中にスッポリ入る型だが、今まで失くさないで、もう10年以上使っているが、補聴器も進化しているだろうし、スペアも欲しいので購入しようと思っています。
私の耳穴の型をとりオーダーメードタイプで高価なので踏ん切りがつかない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月よりも

2024年06月10日 | 独り言

「月よりも」

人類はとうに
月面着陸に成功し
今では月旅行さえ
行ける時代なのに

すぐ隣にいる
あなたのこころに
ぼくはいつまでも
たどり着けない

あなたは月よりも
はるかなひと
そのくせ月よりも
まばゆいひと

(埼玉県上尾市 関根裕治 50)

自分の心も分からなかったりするのに
まして、人の心は分からないもんね…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙羅双樹

2024年06月09日 | 独り言
今年も6月に入り沙羅双樹が咲き出しました。
(天真寺正面右の木)
沙羅双樹は、釈迦の入滅を悲しみ、双樹の各一本ずつが枯れ、鶴のように白くなって釈迦の死の床を覆ったとされる木。
平家物語では、沙羅双樹の花の色が一瞬のうちに変わることを、この世のものは絶えず変化していつまでも存在するものではない「無常」のたとえられますが、一夜にして何十個も花が散るので掃除が忙しくなります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都散策

2024年06月07日 | 独り言
この度は、大分在住のご門徒の葬儀依頼と舞鶴へ行く予定で京都に来ました。
(予定が空いていれば葬儀で全国どこでも伺います)
京都を散策していてビックリしたことがありました。
祇園の繁華街を流れる白川にホタルが舞っていました。

坂本龍馬・お龍結婚式会場跡
さすが京都だね歴史があります。
京都へ行った折、ちょうど天真寺永代合葬墓の浄土絵図を作成していただいた並木先生の個展が京都高島屋で開催されていたので拝見してきました。

2日間滞在
一日目17.000歩
二日目12.000歩



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂林寺先住忌参拝

2024年06月06日 | 独り言
今日は日曜日、
朝7時からの天真寺日曜礼拝のライブ放映をホテルから参拝後、
10時からの「桂林寺先住忌法要」に参拝。

37世 道光月海大和尚 33回忌
36世 全機半提大和尚 50回忌
17世 華梁霊重大和尚 300回忌

曹洞宗の由緒ある大寺院の法要です。



(友人と再会)

(法要)
(記念写真)
(会食)
法要をご縁とし色々な方と知り合い有り難い勝縁となしました。合掌
解散
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都:舞鶴へ

2024年06月05日 | 独り言
桂林寺先住忌参拝で舞鶴へ来ました。
私は岩手県の友人と一緒に電車で来ましたが、友人(西東京市、熊谷)二人は7時間位かけて車で来訪。この2人は岩手で会ったときも車で来ていたが…
今度は私も車でチャレンジするかな…
(舞鶴駅前)
(西舞鶴マップ)

(遠方から来られた方と共に夕食会。出仕で来られたの中には近所の柏市藤心の慈本寺さんもおられ曹洞宗の法縁の広さに感服)

夕食会の後はカラオケ店で法談後、明日に備えて就寝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都グルメ

2024年06月04日 | 独り言
三味洪庵
築100年を超える京都市の歴史的風致形成建造物にも指定された京町家。 趣ある空間で白川のせせらぎを堪能しお蕎麦と天ぷらや料理酒を堪能出来ます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お念仏のみ教え

2024年06月03日 | 独り言
念仏衆生摂取不捨

死亡から往生へ
有限から無限へ
我執から無我へ
苦悩から安楽へ
暗闇から光明へ
小悲から大悲へ

南無阿弥陀仏




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ取り

2024年06月02日 | 独り言
これ見ちゃったら、思わずアクセル緩めちゃいますよね。
国道176号沿いの偽パトカーと偽警官だそうです。

でも、この人形完成度が高いですよね。
安全運転で参りましょう。

(画像提供:株式会社ヨシミツ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月掲示板

2024年06月01日 | 独り言
6月に入りました。梅雨入りですね。今年は川の水が少なく「田植えに支障をきたしている」と聞きましたが、農家の人にとっては待望の雨なんでしょうね。

楽せんと
 楽する楽は
  楽ならず
楽は苦の種
 苦は楽の種

【6月の行事】
★毎、日曜日・朝7時
 「日曜礼拝 」
 (正信偈和讃繰り読み・御文章・ミニ法話)

★20日(木)午後1時半
「定例法話会」
  講師 花岡静人 師(奈良県)
〈講師案内〉 
 法話一筋三十年以上のベテラン布教使の先生です。
 若手布教使育成でも活躍。 

2024年6月29日(土)
 14:00~16:00
 (開場13:00)
アミュゼ柏クリスタルホールにて
 「第28回公開仏教文化講演会」
 ~声を聞くということ~
 〇講師 鈴木君代 プロフィール(講師紹介)
京都市生まれ(真宗大谷派僧侶、山形念通寺来徒)。シンガーソングライター。
京都市内を中心にライブに活動を続けている。
「お坊さんにあこがれてお寺に入っ たの」
「いのちの花を咲かせようと」
といったオリジナル曲や、さまざまな楽曲を自分 なりにアレンジして唄いこなす。
ハイトーンが魅力。親鸞聖人の仏教は、そこに生 きたひととの出遇いによるもと信じている。
著書に「いのちの花を咲かせよう」「声を聴くということ」
CD「心のちの花を咲かせよう」「いのちのうた」「あなたに遇いたい」「ここにいる」がある。
 〇まさひろ 真央 プロフィール(講師紹介)
真宗大谷派岡崎教区 アレンジャー、キーボード奏者として活躍。98年厳修の東本願寺本山におけ る蓮如上人五百回忌御遠忌法要では、琴と尺八とシンセサイザーの夕べを 監修・演奏する。仏教讃歌を現代的な音楽センスで荘重かつソウルフルに 演奏する。自己の表現方法が音楽である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする