住職の独り言

~ご縁に触れて~

聖職

2008年10月20日 | Weblog
ある学校の校長先生に「先生は聖職」です!
と、言われたことがある。
何かしらシックリこなかった…
いかにも生徒に教えてやっているんだ!
という態度である。
それが生徒に育ててもらっています。
という思いを持っておられたらいいんだけど…
こういうおごりをもった人は嫌ですね!
職業に聖職とかないと思うけど…
…所詮人間のすること…

~唯信鈔文意~
【6】「不得外現賢善精進之相」(散善義)といふは、あらはに、かしこきすがた、善人のかたちをあらはすことなかれ、精進なるすがたをしめすことなかれとなり。そのゆゑは「内懐虚仮」なればなり。「内」はうちといふ、こころのうちに煩悩を具せるゆゑに虚なり、仮なり。「虚」はむなしくして実ならぬなり、「仮」はかりにして真ならぬなり。このこころは上にあらはせり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何歳ですか?

2008年10月19日 | Weblog
円恕(えんじょ)と独湛(どくたん)との会話。

 独湛…どこから来られた。
 円恕…山科から来ました。
 独湛…何宗の者だ。
 円恕…浄土教です。
 独湛…阿弥陀さまの年は幾つだ!
 円恕…私と同じ年。
 独湛…では、おまえは幾つだ!
 円恕…阿弥陀さまと同じ年。
 独湛…阿弥陀さまは何処にいる?
 円恕は、左手のこぶしをグッと目の前に挙げた。
 …独闌は「これは本物だ」といって誉めたという話がある。

阿弥陀さまと自分の年を同じ年と言う。
お経から「弥陀成仏のこのかたは いまに十劫をへたまへり」
…等々言うのではなく、
「自分と同じ年」というのがいいじゃありませんか。

そこには、永遠のいのちの中に、
自分を見つめる私がいるのではないでしょうか。

~高僧和讃~
 無量劫をへめぐりて 万善諸行を修せしかど
 恩愛はなはだたちがたく 生死はなはだつきがたし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏壇の水

2008年10月18日 | Weblog
お仏壇お荘厳で、水やお茶を供える方があります。
本当はどうなのでしょうか?

浄土真宗の仏壇の荘厳で水を用いるのは、
花瓶の水と、華瓶に水を入れます。
コップに水を入れて供えたりお茶を供える事はありません。

コップに水を供えているご門徒さんに、
「何故水を供えるの?」と聞くと
「亡くなった人が喉が渇いていたらかわいそうでしょう!」

じゃあ、
亡くなった人は阿弥陀様と同じおさとりの世界へ往生されたのではなく、
水を欲しがるようなうえ苦しみの世界へ往かれたの?

私共の世界は,
あれが欲しい!これが食べたい!
欲得の世界でありますが、
阿弥陀様のお浄土は、
我欲を離れたおさとりの世界であります。

お仏壇のお荘厳は、
全て阿弥陀さまの功徳を顕します。
花は慈悲を、
灯明は智慧を、
香は平等なる功徳をあらわすように、

水を以てあらわすのは、
汚れを離れた真実清浄(八功徳水)なる世界をあらわします。

浄土真宗では、
仏壇の上卓に華瓶を置き、
華瓶に樒(シキミ)を入れ、水を入れます。
樒は香木の替わりであると共に、
防腐剤の役割を果たすと言われます。

私がしてあげるのではなく、
お荘厳を通して願われている事実に気が付かさせて頂きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつしみの姿

2008年10月17日 | Weblog
浄土真実のお念仏を歓んだ方(妙好人)に
浅原才市さん(島根県)がおられます。

才市さんが肖像画を描いてもらいました。
出来上がった画を見て、これは才市ではない!
と言って、自ら頭に角を書き加えられたそうです。
http://www.iwami.or.jp/umd/saichi/sdlg/s002.htm

角は自身の姿(煩悩成就の凡夫)を表しています。
み教えをお聴聞させて頂いた所に、
如来様より知らされた姿でありましょう。

婚礼の花嫁の角隠しもこうしたつつしみの姿…。
「角隠し」(広辞苑)
~浄土真宗の門徒の女性が寺参りの時に用いたかぶりもの…
現在では、婚礼の時花嫁がかぶる頭飾り。~

親鸞聖人の教行信証の書き出しを拝見しますと、
 ひそかにおもんみれば…
 つつしんで浄土真宗を案ずるに…等々

阿弥陀如来お慈悲に対してつつしみとお敬いの心を拝見出来ます。
私たちの生活の場においても「つつしみの心」を持ちたいものであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生死

2008年10月16日 | Weblog
禅宗の内山興正老師の詩より

「生死」

手桶の中に水を汲むことによって
水が生じたのではない
天地一杯の水が
手桶に汲みとられたのだ
手桶の水を
大地にまいてしまったからといって
水がなくなったのではない
天地一杯の水が
天地一杯のなかに
ばら蒔かれたのだ
人は生まれることによって
生命を生じたのではない
天地一杯の生命が
私という思い固めのなかに
汲みとられたのである
人は死ぬことによって
生命がなくなるのではない
天地一杯の生命が
私という思い固めから
天地一杯のなかに
ばら蒔かれたのだ
          以上
ただ天地一杯の中にばらまかれただけのことでありますが、
そこに「ただのことがただ」と受け取れず苦しむのが私の姿であります。
法蔵菩薩はその私をご覧になって、
この私を救おうと願いを立てられ成就されたのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はかなさ…

2008年10月15日 | Weblog
先日52歳の独身男性の葬儀を勤めた。
90歳近くなる母親は泣き崩れておられた。
荼毘に付す時、
隣の釜の前では、
1歳に満たない子供との別離に泣き崩れす親族。
そんな姿を見ていて、

人間とは何とはかなく、
弱いものであろうか。
無常なる大きなうねりの中に
それを受け入れて行かなければならない…。

そんな人生に光を与えて下さるのがお念仏のみ教え

 ~正像末和讃~
 如来の作願をたづぬれば
 苦悩の有情をすてずして
 回向を首としたまひて
 大悲心をば成就せり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然淘汰

2008年10月14日 | Weblog
昨日は朝からKさんOさん境内の落ち葉掃除をして下さった。
前からしなくちゃァ…と思っていたんだけど…
助かりました。ありがとうございました。合掌

今頃落ちているケヤキの葉は、
小さい赤ちゃんの様な葉ばかり…
弱い者から自然淘汰されちゃうんですね!
 …寂しいね…

この小さな落ち葉は、
阿弥陀様から見たら私の姿なんでしょうね…
「生死罪濁の群萌」であります。
救われる見込みの全くない私が目当て!
南無阿弥陀仏…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺さんの会議

2008年10月13日 | Weblog
先日、千葉組組内会(会議)がありました。
会議は浄土真宗本願寺派千葉県全ヶ寺で構成され
寺院代表の人が集って開催される会議です。

お寺さんの会議ってどんなことするんだろう…
と思っておられると思いますが…。
その内容をチョット書いてみます。

       記

①前期活動報告・反省
 …総代会・仏教婦人会・寺族女性・青少年・仏教壮年…等々色々部門があるんだけど、その活動報告と反省、後期スケジュール等の確認。

②千葉組で開催される「親鸞聖人750回大遠忌お待ち受け法要」が来年5月31日(日)に千葉市文化センターで開催…打ち合わせ。

③千葉県全体で一つの組構成を2~3つに分組しようという案があり、その委員会からの報告と意見交換

④平成23年に勤まる「親鸞聖人750回大遠忌」本山団体参拝について、千葉組から1300名の団体参拝が実施される。…打ち合わせ。

⑤その他、
 教区からの報告事項
 千葉組に入りたいと希望する方の対応
 これからの葬儀のあり方について…

等々の議題で会議がもたれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋没林

2008年10月12日 | Weblog
今年の夏、島根に帰った時
三瓶小豆原埋没林公園へ行ってきました。

http://nature-sanbe.jp/azukihara/use/index.htm

ここは、縄文時代に三瓶山の噴火により、
巨木の森林が生えているままの状態で地中に埋没しているのが、
発見され現状のまま展示されている所であります。

3500~3700年の闇から現れた世界であります。

私と重ね合わせて考えてみると、
始めもわからない永劫の昔から今に至るまで、
常に迷い(煩悩)の中に埋没し、迷い迷いとも知らず、
さとりの境地に到達する縁すらない私が阿弥陀如来の御手により、
闇の世界から光の世界へと導かれた訳であります。
~南無阿弥陀仏~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信心の月

2008年10月11日 | Weblog
今日は、十五夜と並んで月が美しいとされる十三夜。
  
~月かげの いたらぬ里はなけれども ながむる人のこころにぞすむ~
月を阿弥陀如来のお慈悲に喩えられて詠まれたのは法然上人であります。

弥陀大悲は
水面に映る月のごとし

月はぬれず
水やぶれず

月影は
水の大小を問わず
露草宿る一滴の水滴にも
月の全てを映す

水面に映る月影は月と一文の変わりなし
信心獲得とは
水に月が宿るが如し

~歎異抄~
往生にはかしこきおもひを具せずして、
ただほれぼれと弥陀の御恩の深重なること、
つねはおもひいだしまゐらすべし。
しかれば念仏も申され候ふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする