
西陽が強く当たる諏訪湖岸の芝生は黄金色になっています。
朝のうちはかなり冷え込んだのですが、午後は暖かくなりました。
大灯篭の横の像は地元の彫刻家作の八重垣姫です。
歌舞伎の八重垣姫は良く知られて居ますが
上杉謙信の娘で,いいなずけの武田勝頼の命を救う為,
諏訪明神の白狐(びやつこ)の助けを借り,
法性のカブトを掲げて、凍った諏訪湖を渡ったと言う
伝説が残されて居ます。
『法性のカブト』とは諏訪大明神より武田家に授けられた秘宝で
武田の家を守護するかけがえのない神器と崇められていた兜です。
武田信玄が諏訪法性の兜をかぶる時、
戦に負ける事は無かったと伝えられています。
いわば武田信玄のトレードマークと言える兜です。
観光バスで訪れた人々は、ガイドさんから伝説を聞いているのでしょうか。



ダックスには窓ガラスが入って居ません。
陸より水上の方が、かなり風当たりが強いので
冬の体感温度は相当低いのではないかと想像されます。
Go-Toキャンペーンの影響でしょうか、意外に人影が多く見られます。

写真を写していると、目の前にダイサギが飛来しました。
コサギに比べると身体が大きく、細く長~い首が特徴です。
日常的に、あまり目にする事が少ないです。



大サギを写しているとハクセキレイらしきが横切りました。

何時も目にして居るハクセキレイと違って
目の縁や首、肩、尾のあたりに薄い若草色をおびているのが
肉眼ではっきり確認出来ました。
背中の部分も灰色っぽいです。


ハクセキレイの若鳥なのでしょうか?
人を警戒する事なく、目前を何度も行き来して可愛いかったです。

秋の陽はつるべ落としと言いますが
湖岸に当たる陽は瞬く間に山の端に沈んで行きます。
石彫公園の羊の群れも急いで引き上げないと夕暮れになってしまいます。
水陸両用のダックス、格好良いです。GOTO、6月まで延ばされるようですね。昼のニュースで見ました。ダイサギさん、大きいですね~。
ハクセキレイとセグロセキレイの違い、私もイマイチなので検索しました。目を含んで一直線がハクセキレイ、目の下が黒いのがセグロセキレイです。
http://www.pulsar-juku.jp/yachou/c_sekirei.htm
若鳥の背中の羽が灰色っぽいです。
https://blog.goo.ne.jp/ahbon/e/1b4cec433d7f47cca320bc53d689967b
穏やかで澄んだようす♪
山並みも雪がまだらで、冬が遅れているのでしょうか。
ダックス!大阪でずいぶん前に体験しました。
3月下旬でしたが寒さに震えた記憶が蘇りました。
春の服装がまずかったのですが。
諏訪湖の風景もいろいろでしょう。
観光客も来てくれないことには困りますし、
まったくもってイヤ世の中ですから、
早く落ち着いた生活にもどってほしいものです。
観光客がいないのも困りますが集まりすぎるというのもちょっと不安になりますね。
ダイサギきれいですね。
コサギとダイサギ、大きさはどれだけ違いますの?
こちらにも白いサギがいますがアオサギよりちょっとだけ小さいかなと思います。
どちらかちょっとわかりません(苦笑
セキレイの歩き方ちょんちょんって可愛いですよね。
こんばんは。
毎日こんなところを散策できていいですね。
羨ましいです。
この水陸両用のバス、見たことあります。
去年行ったガラスの里から出ていました。
この駐車場に車をとめて、諏訪湖を5キロほど歩きました。
諏訪湖は芝生が枯草状になり、晩秋風景です。
諏訪大明神からよ武田家に授けられた秘宝『法性のカブト』の話は興味深いです。
ダイサギに、ハクセキレイの幼鳥と、楽しい野鳥観察をなさっています。
諏訪湖までは東京都内から2、3時間で行ける観光地なので、gotoトラベルの対象になりそうです。人気が高い観光地ですね。
有馬温泉も結構多かったのもgo-to のおかげだったのでしょう。
灯籠も八重垣姫の像もそして鳥さんたちもお昼は暖かそうですね。
今朝も冷え込みましたが日差しが出たら大丈夫でしょうね
遠出はままならないから日帰りのバスツアーなのかしら。
さすがにバスツアーは参加する気にはなれませんが。
事実、これで一息ついてるツアー業者さんもいるやに?
ダックツアー寒そう(^o^)丿 八ッ場ダムでも見ました。
ダイサギの団扇を仰いでるような様子。
珍しいショットが撮れましたね。
ハクセキレイはフレンドリーですね。ジュニアのようですね。
東京の寒さは半端ないです。一番寒い頃のようです。
雨の中、ポンチョ羽織ってプールに行ってきました。
寒いの何の、写真整理もたくさんあるのに、
なかなかはかどりません。陽が短くなっていますね。
寒そうですが。水陸両用の景色を満喫されてる様子・
そこにはダイサギも観光してるのでしょ。
のんびり遊ぶ様子に見えて。温かみ感じました。
一昨年春隅田川桜の船旅しました。春は気持ちいい海風でした。
もっとも近年は、実家へ行くにも高速使ってビューンですから、
諏訪湖周辺はちょっとご無沙汰です(笑)
窓なしのこのバスでは、これからの時期はもう寒いでしょうね。
コサギは田んぼなどでよく見かけますが、ダイサギは見たことないかも。
羽を広げて歩く(?)姿も迫力ありますね。
一瞬、「ようやく諏訪湖にもコハクチョウ飛来か?」
…って思っちゃいました(笑)
ハクセキレイの若鳥ですか? あまり見ない優しい色合いですね。
ふっくらとして、あどけないお顔も可愛らしいです♪