
四条通を八坂神社に向かって歩くこと数分。
向かって、左手にある京都現代美術館・何必館(かひつかん)。
ちょっと見過ごしそうな小さな美術館です。

行ったのは3月でしたが、書くの忘れて放置になっておりました~。
八坂神社のこの記事の帰りに寄ったのでした。
この後、「鍵善良房」で菊寿糖を買って、
その後に「太極殿本舗六角店」で琥珀流しを食べたのでした。
「定説を『何ぞ必ずしも』と疑う、自由の精神を持ち続けたい」と
そんな願いから名付けられた美術館。
この日は入館したらば、私たち二人の貸切・笑
2階に日本画家・村上華岳、3階には洋画家・山口薫の作品が並び、
北大路魯山人の作品も展示されているのがうりの美術館。
作品数はそう多くありません。
そして5階にあるお茶室と光庭。

茶室を背に「光庭」の苔がみごと!

茶室に飾られていた村上華岳の「太子樹下禅那之図」

こちらの館長さんはこの画に身震いするほど感動されて、
いつかこの画はきっと自分の手元に来るという予感がしたのだそう。

魯山人の大鉢は地下に展示でした。

この大鉢、想像以上に大きかったです。
お茶会の菓子鉢ぐらいの大きさを想像していたので。。。

私設美術館だからか、何だか動線の悪くて、どう歩いたらいいのか解らず。
でも私たち二人しかいませんでしたので、のんびり鑑賞。
特に5階のお茶室は、おだやかな光が射しこんで寛げました。
そこに展示の新聞切り抜きにもっくんがコメントしてる記事があり、
何ゆえもっくんが?
と思いましたが、
そう言えば、ここの館長さんと樹木希林さんがお知り合いだった縁でしたね。
向かって、左手にある京都現代美術館・何必館(かひつかん)。
ちょっと見過ごしそうな小さな美術館です。

行ったのは3月でしたが、書くの忘れて放置になっておりました~。
八坂神社のこの記事の帰りに寄ったのでした。
この後、「鍵善良房」で菊寿糖を買って、
その後に「太極殿本舗六角店」で琥珀流しを食べたのでした。
「定説を『何ぞ必ずしも』と疑う、自由の精神を持ち続けたい」と
そんな願いから名付けられた美術館。
この日は入館したらば、私たち二人の貸切・笑
2階に日本画家・村上華岳、3階には洋画家・山口薫の作品が並び、
北大路魯山人の作品も展示されているのがうりの美術館。
作品数はそう多くありません。
そして5階にあるお茶室と光庭。

茶室を背に「光庭」の苔がみごと!

茶室に飾られていた村上華岳の「太子樹下禅那之図」

こちらの館長さんはこの画に身震いするほど感動されて、
いつかこの画はきっと自分の手元に来るという予感がしたのだそう。

魯山人の大鉢は地下に展示でした。

この大鉢、想像以上に大きかったです。
お茶会の菓子鉢ぐらいの大きさを想像していたので。。。


私設美術館だからか、何だか動線の悪くて、どう歩いたらいいのか解らず。
でも私たち二人しかいませんでしたので、のんびり鑑賞。
特に5階のお茶室は、おだやかな光が射しこんで寛げました。
そこに展示の新聞切り抜きにもっくんがコメントしてる記事があり、
何ゆえもっくんが?

そう言えば、ここの館長さんと樹木希林さんがお知り合いだった縁でしたね。