プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

’23.11月 山科~大文字山 山歩き

2023-11-29 | 山歩き・ハイキング
11月の前半、
ゴルフの予約が取れなかった日曜日に山歩きへ。。。

歩きましたコースは、
山科~毘沙門堂~大文字山~銀閣寺。

大文字山には30年ぐらい前に登って以来2度目になります。
その時は銀閣寺裏から登って、そのまま来た道を降りましたっけ。
今回は山科から登りました。

まずは、JR山科駅から毘沙門堂へ。。。





春に桜が綺麗だった毘沙門堂。



あら、結婚式もあったようで、おめでとうございます。







境内の枝垂桜の葉は既に散っていました。



こちらから大文字山を目指します。





標示がちゃんと出ています。

 



ところが暫く登ると、倒木が。。。



皆さんそのまま登っていますが、
足挫くの嫌だからと、
私たちは引き返して違う道から登る事に。

こちらから入りました。



途中はこんな道。
この辺りで雨がポツポツ降って来て。。。



ヤマップの地図で道を見逃したようで、
少し迷いましたが、



車道から登山道に出る事が出来ました。



大文字山、到着です。



山頂では雨も止んでくれて良かった♪



遅い🍙ランチを山頂のベンチで頂きました。



暫く座っていると冷えてきたので、
早々に下山します。



帰り道は分岐が多くて、
またまたちょっと道に迷いましたが、





銀閣寺まで降りて来れました。



ふう。。。低山ハイクと侮ってはいけませんね。
今回カッパも持たずに行って雨に降られてしまいました。
山に行く時には必ずカッパを持参しなくては。

ヤマップではこんな感じ。
引き返したのが痛かったですが、安全第一で。

 

帰りの銀閣寺参道で一休み。





わらび餅のセットを。
ご馳走様でした。


今回の大文字山にも大勢の外人ハイカーさんがいらっしゃいました。
山頂近くで、外人3人組に滝がどこにあるのか聞かれました。
え?大文字山に滝があったっけ?ゴメンナサイ知りません
後で調べたら、北斜面に幻の滝や中尾の滝があったのですね。
次はそのルートで登ってみよう。






ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.7月 2泊3日で白馬へ

2023-07-19 | 山歩き・ハイキング
連休を絡めて
白馬へ2泊3日で行って来ました~
お天気にも恵まれて
3日間とも晴れのち曇りとまずまず。



ゴンドラリフトで簡単に上がれるところが嬉しい~
1日目は白馬岩岳マウンテンリゾート
2日目は栂池自然園









3日目は八方尾根







と、歩いて来ました。

本当は、
白馬岳の大雪渓の上を歩きたかったのだけれど、
急には無理な年齢になってきているので
もう少し二人とも体力を付けてから
今回の日程でも身体ガタガタです・笑

も久しぶりに多いので
整理して、
沖縄ハレクラニ編が終わってから
ゆっくり書いていきます。





ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.6月 31年ぶりの二上山

2023-07-01 | 山歩き・ハイキング
沖縄から戻っています。
沖縄旅行記はまたその内に書きますね♪

コロナ禍のせいもあり、
3年以上ご無沙汰してしまったダイビング。
もうクニパがダイビング卒業宣言してしまって、
ダイビングを辞めたら沖縄に行く回数も減りますが、
でもダイビングしなくても沖縄は癒されますね~


そんなダイビング卒業後は、
海から山へシフトチェンジでしょうか
【山歩き】カテゴリーも増やし、
ヤマップのアプリも入れて、
少しずつ山歩きも楽しんでいきたいです。

さて、今回登った山は奈良の二上山。
31年前にクニパと登っていました。
あの頃はまだダイビングもゴルフも始めてない頃で、
案外山歩きやハイキングを楽しんでいました。

この日は一日曇空。
奈良の最高気温28℃と、ぎりぎりまだ登れそう。
30℃を超えると低山ハイクも私たちにはキツイので
今回で関西での低山ハイクは秋までお預けとなります。



近鉄南大阪線二上山駅から出発です。



貯水タンクの直ぐ奥に二上山上ノ池横登山口がありました。



全体に表示も多くあって、歩きやすい道でした。



最初は川のせせらぎを聞きながら。。。

 





 



一か所、土砂崩れで道が悪くなっていましたが、
気を付けて歩けば大丈夫。



雄岳山頂付近に大津皇子のお墓とされる
「大津皇子 二上山墓」が宮内庁の管轄でありました。



こちらが雄岳、到着。





馬の背まで一度下がって雌岳山頂目指します。





雌岳までの道でササユリ発見。

 

もっと群生しているのかと期待していたら、
3本ほど見ただけでした。。。

最後の登り。

 

雌岳、到着。



頂上広場。
ここでお弁当を食べました。



曇天で景色もスッキリ見えず、少し残念



 

帰り道は一気に降りて、
鳥谷口古墳の横を歩いて



当麻寺駅まで。
当麻寺駅前の中将堂本舗さんのよもぎ餅を楽しみに下ったのに
またしても完売でした残念

今回のヤマップこちら

 

この日の歩数は、21,666歩でした。
◆ 6月18日 ◆


探したら、31年前の写真もありました。





2人とも流石に若いわwww
普通にジーパンの軽装で平気そうに登ってます。
そりゃあ、30歳から60歳と倍も生きれば、疲れ方も違いますね。
そして、雌岳から眺めが良く見えてました~
しっかりよもぎ餅も食べて帰っていたし
30年経ってもやってることは一緒






ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引ハーブ園から摩耶山へ

2023-06-19 | 山歩き・ハイキング
【山歩き】のカテゴリーを増やしました。
これからちょくちょく山歩き・山登り・ハイキング等を楽しんでいきたいと思います。

実はまだ若い頃、
クニパと二人で六甲山全山縦走路を歩こうとしていました。
でもまだ一回目で断念したままになっていたのです。
その一回目は、
菊水山→鍋蓋山→再度山→布引の滝まで。
(六甲山全山縦走の西の起点は須磨浦公園)

その続きをこれから歩いて行きます。。。
でも今回はズルして行き帰りはロープウェイやケーブルを使いました

はい、行きは布引ハーブ園へロープウェイで上がります。



ロープウェイの中から布引の滝と



布引貯水池を眺めて、



中間駅も通り過ぎ、



山頂駅まで。



行った日は、6/4(日)。
ハーブ園は賑わっていましたね。









折角なので、お花も楽しんで。。。



 

これより山歩きとなります。
森のホールの奥に山道へのゲートがあり、
私たちは摩耶山目指して歩きます。。。。





布引ハーブ園からの道のりも案外アップダウン激しく
こんな岩場もあったり、きつかった
特に稲妻坂や天狗道が。

 

でもお花も色々咲いていて楽しめました。
山ツツジに







これはシャリンバイ?



コアジサイが沢山咲いていました。

 

約1時間半でテレビ塔に到着。

 



三角点へはこちら。





無事到着。

 

摩耶山山頂には、
上石丸猿田彦神社、天狗岩神社がありました。







山頂は眺め無しで、
もう少し先の掬星台から神戸の町が見下ろせます♪





摩耶ビューテラス702へ





スムージーを飲んで暫し休憩。







帰りはロープウェイと







ケーブルで降りました。



ヤマップの記録↓

 

布引ハーブ園は標高400m。
摩耶山まで標高差約300m登ったことになりました。
次回の六甲山全山縦走はここ摩耶山から

昨日は30年ぶりに二上山に登りました。
その記事はまた後で





ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王山・サントリー山 山歩き

2023-06-17 | 山歩き・ハイキング
5月に行った天王山。
ここに行くのも3回目なのですが、
あれ?今まで記事に書いて無かったようで。。。

来月に白馬に山歩きに行く予定なので、
足腰鍛える為に関西低山ハイクをしています。
まずは近場で天王山へ。
初心者コースを歩きます。

JR山崎駅前からスタート。



天王山登り口から
次に宝積寺に出てきます。



 



お参りもして

 



色々可愛い



ここでちょっと道を間違える



引き返して、
青木葉谷展望広場へ。





いい景色~



そして、旗立松展望台へ



「天下分け目の決戦」の地を上から眺める~









それから酒解神社を経て





天王山山頂へ。

 

展望はありませんが、ここでお弁当タイム♪

ここに来るのも3回目。
下山を今まで歩いていない道を行くことに。

直ぐ近くにサントリー山がある
ヤマップ頼りに歩きましたが、
↓この案内が小さ過ぎて見過ごす

 

今日2度目の失敗

 

引き返して無事サントリー山山頂へ。



 

この山頂も羨望は無し。

ここから下山します。
降りればサントリーの工場へ辿り着きますが、
この山もサントリーの

 

沢を伝っての下山、
なかなか楽しい道でした。

 

椎尾神社に出て来ました。





 



 

神社を抜けると、サントリー工場内へ。



 



ヤマップの地図ではこんな感じ。

 

お疲れ様でした



山崎駅前の「カフェたびたび」で、お疲れ様の乾杯

 

甘い物も補給して帰路に着きました

 

途中でマンホールデザインもGet!
サントリー工場内と、

 

島本町のと。

 

今年、山歩き用に購入したトレッキングパンツと靴。
〇ンベルさんで揃えました

 

明日も天気良さそうなので、山歩きの予定♪







ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖から賤ヶ岳へ軽登山

2022-12-09 | 山歩き・ハイキング
徳山鮓さんに一泊の余呉湖。
翌朝は10時にチェックアウトし、
賤ヶ岳へ軽登山しました。

最初の予定では、
1日目に木之本から賤ヶ岳リフトに乗って頂上へ上がり、
そこから余呉湖方面へ下山して一泊するつもりでしたが
雨天のため、2日目に逆ルートで上がることにしました。



まずは、のんびり余呉湖畔トレッキング。



余呉湖一周約6.8Km。

 

最初の予定では、
2日目にのんびり余呉湖一周歩くつもりでした。
冬はワカサギ釣りで有名な余呉湖。
風のない晴れた日は湖面に景色を映すことで「日本のウユニ塩湖」と
呼ばれていますが、この日は風は強くて・・・残念

途中に出てきた蛇の目玉石。



蛇体と化して雨を降らせ村人を救った村娘ゆかりの蛇の目玉石。



そして、あじさい園。



6月のあじさいの見頃の季節にもまた来たいですね~



所々に東屋もあって、ハイクにも最適♪



そして、歴史を感じる地でもあります。

 



↓ここで「日本のウユニ塩湖」のを撮りたかったのに、
風が強くて、波立ってました。
夏場の方が良い鏡湖が撮れるのかな~



さあて、私たちはここ飯浦越切通し登山口から登ります。



鬱蒼とした登山道ですが、全体に平坦で
道も迷うことなく歩きやすかったです。



この日は歩いていて、
一組の年配ハイカーさんとすれ違っただけでした。





分岐点に出て来ました。





山頂まであと約半分。



途中で樹々の隙間から右手に琵琶湖、
左手に余呉湖を見ながらの登山。





あ、展望台が見えて来ました!



ちょうどコースタイム通り、40分の登りでした。
賤ヶ岳は標高421mの低山ですが、
琵琶湖と余呉湖に挟まれ360度の大パノラマが楽しめます♪

その頂上からの眺め
琵琶湖側と、



余呉湖側と~



素晴らしい眺めが待っていた賤ヶ岳頂上
このルートで登ったので感慨もひとしお、リフトで上がるより感動したと思います。
でも頂上に着くと、リフト組の観光客も多かったですよ。
リフト利用ならお手軽にこの景色が見れて素晴らしい~





頂上広場も案外広くて、トイレも完備。



湖北の景色が一望に広がります。
山頂に立つ古戦場碑。



賤ヶ岳合戦は、信長死後の後継者を巡る羽柴秀吉と柴田勝家の対立からおき、
両軍は賤ヶ岳付近に布陣して約1ヶ月対峙。
激戦2日間ののち、秀吉軍の勝利に終わる。









私たちは琵琶湖側の眺めの素晴らしいこのベンチで
徳山鮓さんに作って貰った🍙のランチ♪





昨夜のキノコの炊き込みご飯の🍙、美味~い



贅沢な🍙ありがとうございました!
ランチ後は、リフトで降ります。



下りの景色もまた素晴らしい。





リフト乗場です。



リフトからの眺めもまた良くって、
下山をリフトにしてまた楽しめました♪









リフトで約6分で下山。

旅行2日目はまだ続きますが、
長くなったので、次頁へつづく







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲山ハイキング

2022-11-19 | 山歩き・ハイキング
イタリアン「トロ」からの続きです。

さあて、お腹も満たされて歩き出した苦楽園。
最初は住宅街を。。。

そこから北山貯水池を目指して歩き、
途中の北山公園内の展望台からの眺め。



貯水池から甲山を望む。
山の形が甲(かぶと)に似てるから名付けられた山です。





甲山自然観察池から登るルートで、
高低差が少なく超ビギナーでも簡単に登れる山。。。
とのことでしたが、私たち超ビギナーはヘロヘロでした・笑
その前に既に展望台に上がっているので二度目の登りだったし。
まぁ普段の運動不足からですね、とほほ

山頂は広いですが、羨望はなし。





足を引きずり山頂から眺めた青空。



帰りは甲山キャンプ場、自然学習館の方面へ下山。
途中の眺め。





自然学習館に到着、
ここでトイレ休憩と自販機でジュースを購入。
そうそ、登る前の自然観察池にもトイレあり。



この近くから阪急バスで帰ろうとしたら、
バス停を見逃したようで、
帰りは五ヶ池ピクニックロードの車道を歩いて、
住宅街に出た所で阪急仁川行きバスに乗って帰りました。

二人共運動不足を実感の軽登山となりました。
翌日の筋肉痛がそれほど無かったことがまだ救い。






ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山歩き~風吹岩・芦屋ロックガーデン・高座ノ滝

2021-12-03 | 山歩き・ハイキング
いつもなら下手くそながら細々とプレーしている秋のゴルフでしたが、
私のゴルフ肘がまだ時々痛むので、
この秋はゴルフはお休みすることに。
その代わりに、クニパと日曜日にウォーキング。。。
9月には、武田尾廃線跡ウォークをして、
10月には、布引ハーブ園から布引の滝へ歩いて降りて、
そして、11月には六甲山へ山歩きに出掛けました。

歩いたのは、JR摂津本山駅を12時頃にスタート。
まずは、保久良神社を目指します。
11/21に歩きましたが、紅葉には少し早かったようです。



 

イチョウは色づいてました。

 

山茶花も一面に咲いていて。



もう少しで保久良神社って時に、



「通行禁止」看板の下に野生のイノシシがいてビックリ!!!



イノシシに襲われる事件も多数起きてますからね。
ビニール袋を手に持ってると食料と知ってるらしく、奪われるそうです。
そして、山では食べ物を放置しないようにと。
はい、気を付けて歩きますね。

12:30保久良神社到着です。眺めも良いです。



せっかくですので、お参り。











保久良神社から、いよいよ風吹岩を目出して山登り。



13:20途中の広場で、🍙のランチ。金鳥山だったのかな。





紅葉の綺麗な場所も所々に。





14:10風吹岩到着。



岩の上まで登ると眺め良し。
でも怖いのか、直ぐに降りるクニパ・笑







ここが今日の私たちの目的地。
🍊食べたりして少し休憩後、芦屋川の方へ下山します。
帰りは芦屋ロックガーデンを降りて行きます。



ここは、昔々のまだ若かりし頃に登った道。
その時は、芦屋ロックガーデンから風吹岩、そして六甲山最高峰から宝塚へ下ったのでした。
N美ちゃん、一緒に歩いたの覚えているかな
その当時も大変だった芦屋ロックガーデン。
すれ違う登山客数人から「後どれぐらいで風吹岩ですか?」と聞かれました。
うんうん、あの岩場連続の登りは辛いと思う~。
クニパは初めてで、下山だけど死ぬかと思ったらしい。
まあ、登りも大変だけど、下りの方が危険ですからね。
軍手必須の下山でした。

15:25無事、高座ノ滝まで降りて来ました。



 



茶店が2軒ありました。



降りた辺りの紅葉。





阪急芦屋川駅まで向かいます。
川沿いで見つけた、ヨドコウ迎賓館。



フランク・ロイド・ライトの設計。
少し前にTV『新・美の巨人たち』で内田有紀さんが案内していたのを見ました。
水土日に入館見学出来るのですね、いつか行ってみよう。←いや、既に見学したこと有



マンホールデザインもGet。

  

今回のコースは約3時間半でしたが、下りのキツイコース。
無事に歩けて良かった。一日20,990歩でした。
それにしても、芦屋の町から20分ぐらいでこんな険しい山登りになるとは、
六甲山の登山をなめてはいけませんね。
ちゃんと地図も持参で登りました。

こんな本も購入したので、
関西圏の山歩き&ハイキングをボチボチしていこうと思います。

  





+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄等お休み中です。
+++++




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年9月旧JR福知山線廃線敷ハイク

2021-11-24 | 山歩き・ハイキング
今頃ではありますが、今年9月のハイキングの記事をアップ
寄って、残念ながら紅葉はありません
11月の今なら綺麗な紅葉が見れるのではないでしょうか

歩きましたコースは、旧JR福知山線廃線跡。
ここに初めて行ったのは、30年以上前の昔のこと。
当時、ハイキングサークル仲間と、
道場~武田尾~生瀬のコースを歩きました。
2度ほどこのコースで歩いてからは、
ここ最近では、武田尾温泉「あざれ」や「マルキ旅館」を利用したり、
武田尾~桜の園まで歩いたりしたぐらい。

今回このポスターを見つけて、
生瀬~武田尾間をまた歩いてみることにしました。

 

30年以上前から知る人ぞ知るハイカーには人気のコースでしたが、
2016年にハイキングコースとして整備され、
自己責任でハイキングルートが一般公開されたらしいです。

今もJRさんによる落石等の事故は自己責任でとの注意看板は所々に掲げてますが。

さて、私たちは生瀬駅下車。
駅降りてから廃線跡までは少し歩きます。
こんな看板も出てきました。

 

9月後半で、稲刈りシーズン。

 

徒歩15分ほどで、廃線跡到着。

 

ここからスタートです。

 

枕木の上を、武庫川沿いに歩いて行きます。。。。

 

眺めもいいです。
そして、出てくるトンネル。
真っ暗なので、懐中電灯が必須です

 

トンネル内はヒンヤリ。

 

 

 

 

3つぐらいトンネルを抜けると、鉄橋に出てきます。
ここが、このハイクの目玉ポイントでしょうか
前の団体さんの記念写真を撮って差し上げました。

 

ちょっと下がって、トンネル内から

 

鉄橋から川を望む。

 

そして、武田尾までまだトンネルを3つほどくぐります。

 

 

途中の広場でお弁当を食べようと考えてましたが、
小雨がポツポツ降り出して、
結局道沿いのベンチで川を眺めながら大急ぎで食べました

 

大阪で買って行った「水了軒」の八角弁当🎵

 

安定の美味しさ
後少しで武田尾到着です。



着きました~、約2時間のハイキング。





最後は「あざれ」の下の足湯に浸かって帰りました。
「マルキ旅館」がなくなったのは残念です。
休館中の「元湯」さんも頑張って欲しいですね。
また武田尾温泉も利用しに行きま~す。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする