goo blog サービス終了のお知らせ 

プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

沖縄生活ラストday

2025-02-27 | 沖縄
とうとう沖縄での生活が終わります。
非日常のような日常を過ごした1ヶ月間でした

4mと、天井が高くて
8階の大きな窓から陽射しが入り



時にはベランダでモーニング
夜はオリオン
シークワーサーで夜風に吹かれて酒盛りし



海がちょこっとと、
遠くに慶良間諸島の島々が霞んで見え、
慶良間に沈む夕日や
離発着するを見ながらの


窓辺のこのテーブルでの食事や
パソコン作業に
読書に。。。



って、なぜに沖縄で『ムー』・笑
非日常繋がりってことで


今年の2月は10年に一度の大寒波が2回も来て、
避寒と言う目的はこの大寒波を避けれただけで大成功



大きな目的があった沖縄ではないけれど、
昔から憧れだった「ロングステイ」を堪能。

本当にやりたかったのは「海外ロングステイ」でしたが、
去年にギックリ腰で入院騒ぎを起こしてから
流石に一人で海外ロングステイをする自信を無くして、
沖縄ロングステイに変更しましたが


(↑友人Wコ)

大好きな沖縄なのでそれはそれでとても良かった♪
日本国内と言う安心感
いや、日本語が通じる外国って説もありますが・笑
沖縄にしたからこそ、
友人も訪ねて来てくれて
一緒に観光やあれこれも楽しめましたし。




ああ、楽しかった島時間。

大阪に帰るのも淋しい。。。
やっと慣れたこのマンションや、
この街に
また来年も帰って来れますように
いいえ、来年は念願の海外ロングステイか


夢はまだまだ∞に広がります
やりたい事するためには健康でいなくちゃね









ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月27日

2025-02-27 | 沖縄
今日の沖縄は晴れ☀️
気温は22度。
明日からは24~25度と一気に夏日になります。

何度も訪れた波上宮。
やっとこのアングルで📷️撮れる場所が解りました♪

ドローンか
車かと思い込んでたよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年も御金神社へ

2025-02-26 | 京都
毎年1月にお参りの京都は御金神社。
今年で行くのも7年目。
どんどん人気が出てきて、
今年も1月の最後の日曜日(1/26)に行きましたが
それでもまだ行列がありました。
並ぶこと約30分。



やっとお参り出来ました。



毎年も買った福さいふと
おたから小判と
開運お守り入りおみくじと。
毎年のルーティーン

そして、こちらもルーティーンの
「スマート珈琲」さんでスマートランチを



食後にとフレンチトーストまで食べちゃった



うっまうまのルーティーンをこなした後は、
これまたルーティーンになった京都のその年の干支に因んだ神社巡りを。

今年は
巳年にゆかりの神社仏閣は、今年はお寺で「日體寺(にったいじ)」さん。
スマート珈琲さんから腹ごなしにぶらぶら歩いて向かいました。。。



巳のお寺。





本殿へお参り。



すると、その横に「なで巳様」が。

 

しっかり撫でておきました
衝立も巳様。





そんな日體寺でした。



ここでもおみくじを引きました。
私は吉。



可愛い巳おみくじ。



「カワカフェ」さんで一休みの時に見てみたの。

 

こちらも外人率高しなカフェ。





それから、夕食はお腹が空かないので軽くお蕎麦ぐらいかな~と
四条河原町の老舗「永正亭」さんへ。
1890年創業の今年で135年なる老舗蕎麦屋さん。

 

凄いな、それなのにリーズナブルな価格に
でも2月から値上げですって。



特田舎そば、これが絶品



天かす、大根おろし、海苔、ネギ、生卵が乗った、
所謂ぶっかけそばですね。
田舎と特田舎の違いは生卵が有るか無しか。
有る方がやはり美味しい~



ご馳走様でした。
最後の〆はお隣の「御多福珈琲」さんで

 

店内禁止のお店に付き。
こちらも昭和の古き良き喫茶店なのか、
喫煙可能なのは喫煙者には今時嬉しい喫茶店。
非喫煙者には厳しいですが、
自慢のブレンドコーヒーは美味しかったです。
ご馳走様~


お参りに行ったんだか、食べ歩きなんだかはいつものこと
いや、今年も良きお参りが出来ました。
そんな1月の京都の一日でした。







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1月 福山駅前「八福」で一杯

2025-02-25 | その他お出かけ
鞆の浦からJR福山駅まで戻って来て、
軽く夕食を済ませて大阪に帰るとしましょう♪

入ったお店は高架下の「八福」さん。
瀬戸内料理と広島地酒のお店。



え~っと、何から頂いたっけ?
確か、福山の天宝一から。



付き出しのバイ貝



 

お料理はおすすめの中から、、
鯛のお造りに



しゃこ酢



ふくの蒲鉾



たら白子バター焼き



それから、気になったこのポスター。

 

福山のおつまみ「福つまみ」ですって。
その中から、ねぶとの唐揚げを注文。



テンジクダイ(ねぶと)小魚のパリパリ揚げで美味しいです。
2杯目に突入も銘柄は、、



そうそう、神雷のうすにごりを。

お酒のあてがどれも美味しくって、まだまだ注文。
げそ塩焼き



長芋たんざくに



広島ならでは、焼き牡蠣を。



あ~、全て美味しく頂きました



福山で味わう
旬の鮮魚と広島地酒の「八福」さん、
ご馳走様でした。
福山での用事が滞りなく済んでスッキリした夜でした。



帰りの新幹線ホームより



ライトアップの福山城
次回の福山では福山城に入ろうっと。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月24日

2025-02-24 | 沖縄
今日の沖縄。
寒波の影響で風が強くて
こちらも14~5度と寒いですが

勝連城跡まで行って来ました♪

一日曇の予報が
勝連城跡に着いたら青空が
出てくれて🥰✌️

これにて沖縄世界遺産群の制覇


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1月 福山 鞆の浦へ

2025-02-23 | その他お出かけ
今年の1月は本当に忙しかった
この日は日帰りで福山へ

ところが、用事があっさり午前中に終わってしまって、
それなら折角なので福山の観光もして帰ろうってこととなり、
鞆の浦へ行く事になりました。

ちょうど観光案内所の前を歩いたら、
バス往復乗車券の付いた「鞆の浦史跡めぐりクーポン」が売っていたので
それを買う事に。



4ヶ所の観光地の内、
「鞆の浦歴史民俗資料館」は閉館中とのこと。

JR福山駅から南に14㎞、
バスで約30分で到着の鞆の浦。
沼隅半島の先端にあります。
私は初めて訪れました。
福山出身のクニパは一度泊りに私を連れて行きたかったと。
今回は日帰りですが、次回はゆっくり一泊しよう♪



まずは、福禅寺對潮楼へ。
福禅寺は鞆の浦にある真言宗のお寺。
對潮楼では「いろは丸事件」の談判場所や
朝鮮通信使の迎賓館としても利用されて歴史的に重要な役割を果たしたお寺。





客殿からの鞆の浦の美しい景色が有名。



仙酔島などの海の眺めは、まさに絶景



あ、ちょうど船がやって来ました。



朝鮮通信使が、對潮楼からの眺めを「日東第一形勝」、
つまり「日本一すばらしい景観」と感動したそうです。



昔TVサザエさんのエンディングに
福山ではここと常夜燈が出たんですね。




次に訪れたのが、太田家住宅。



「保命酒屋中村家」が太田家に譲渡された後も大切に残された建造物を見学出来ました。





 

「保命酒」は福山に初めて行った時に知り、
行く度に買って帰っています。
養命酒みたいな漢方酒なんです。
現在は鞆の浦の酒蔵4軒で醸造されているそうです。

今回も買った保命酒。のど飴とフィナンシェも。



この保命酒フィナンシェは殆ど保命酒の味はしなくて
普通に美味しかったです♪




それから、海岸線の方へ。。。



鞆の浦のシンボル常夜燈。



地元では「とうろどう」と呼んでるそう。

 

そして、3カ所目のいろは丸展示館へ。



お腹が空いたので、入ったのはお隣の「ア・カフェ」さん。



生パスタとピザが美味しそう。



ってことで、ピザと



生パスタを注文。



ドリンクもそれぞれ。



瀬戸内レモネードとレモンのクリームパスタが美味しかった
こちらも築約160年のお洒落古民家カフェ。





ご馳走様でした。
そこからもう一軒カフェへ。
「茶房 船番所」さん。



日本遺産船番所跡にあるカフェで、
全席海が見えて、
鞆港や四国の山並みも一望できるって楽しみに来たのに、
この日は閉まってて残念でした



1791年(寛政3年)完成の波止を歩いて。。。
これにて、またバスでJR福山駅に戻りました。


福山からのショートトリップ楽しめました♪
次回は海の季節に一泊で来て、
仙酔島まで渡りたいですね。
仙酔島の国民宿舎跡地に星野リゾートさんが進出
それならオープンしてから行こうよ♪

マンホールデザインもGet。

 









ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1月 熱海温泉へ(9)~最終話

2025-02-22 | その他国内旅行
MOA美術館からは、時間を合わせて
路線バスで熱海駅に帰りました。

駅前の観光地案内板。



駅前に足湯があったのですね、



家康の湯ですって。
しまったタオルが有れば入ったのに・・・
温泉地への旅行時には、
タオル持参をいつも忘れないようにしなくちゃ

最後に新幹線に乗る前に食料調達・笑





賑わってる駅前の商店街。



あわび串や



海鮮串が気になります。





はい、買いました



あわび串に、
海老と、



帆立と。



つまみ揚も。



新幹線の中から見た夕日が綺麗で。。。言う間に名古屋到着。



帰りは名古屋駅で乗換えで、
ついでにオヤツも調達。



大好き赤福とかっぱえびせん(天むす味)



一泊ですが、熱海温泉旅行楽しめました。
また行きたい温泉地が増えました~
これにて、熱海旅行記 お・し・ま・い です。









ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月21日

2025-02-21 | 沖縄
今日の沖縄は午前中☔️の15度。
よってお昼はお部屋で
札幌一番塩ラーメン(笑)

沖縄色を出す為にスーチカをスライスしてin

水卜アナ推奨の1分バリカタで
うっまうま🥰

午後からはフットマッサージ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1月 熱海温泉へ(8)~MOA美術館・そばの坊他

2025-02-20 | その他国内旅行
ランチに向かったのは、
MOA美術館内の茶の庭にあるおそば屋さん。



MOA美術館は広大な敷地で
複雑な造りになっていました。
やっと到着の「二條新町 そばの坊」さん。



この時は並ぶ事なく入店出来ました。





戸隠、黒姫、八ヶ岳で栽培された霧下蕎麦を使用しているそう。
戸隠スタイルのぼっち盛りで出てきます。



あいにく数量限定のあい盛りそばは品切れ、
それで私は白露ざるを、



クニパは大ざるを。



私初めての戸隠そば、ぼっち盛り。
お醬油を使っていない白露で食べるのも初めての、
初めてずくしとなりました。
ここのお蕎麦、とっても美味しい~
クニパ大絶賛

という事で、今年の夏旅が決定しましたえへへ


お隣に光琳屋敷がありましたので、
そこも見学。



国宝「紅白梅図屏風」を描いたと考えられる屋敷を復元されてます。


















その隣には、「花の茶屋」。
ここのローストビーフ丼とかも美味しそう。



片桐門(豊臣秀吉の重臣で、賤ヶ岳七本槍の一人として知られる片桐且元)



こちらは「一白庵」。





広大なお庭でした。


それからお茶しに入ったのは、
MOA美術館1階の「ラ パティスリー デュ ミュゼー パール トシ・ヨロイヅカ」。



鎧塚さんのカフェは、
六本木ミッドタウンでカウンターデザートを頂いて以来の2回目。
そっちでは1時間並んで入りましたが、
ここはこの日も少し待っただけで入店出来ました。





それぞれケーキを選んで、
カシスとベルナール(ピスタチオ)と。



う~ん、どちらも流石に美味しい



店内落ち着いた雰囲気で御馳走様でした。
出たところに展示の
人間国宝・室瀬和美さんデザインの「色絵精華皿」と「色絵精華茶碗」と。



さっきのケーキとコーヒーがこれで出たよね
そう、これはご本人が自ら監修して限定製作したものだそうです。
何とエレガントなカフェ♪


と、ランチもティータイムも大満足なMOA美術館でした。









ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月19日

2025-02-19 | 沖縄
沖縄生活も残すところ10日を切りました。早い、早過ぎるわ‼️

今週と来週で
アロマやリンパマッサージの予約を6回入れております😜
今日はアロママッサージ♪


最後の癒し週間ってことで。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1月 熱海温泉へ(7)~MOA美術館

2025-02-19 | その他国内旅行
1982(昭和57)年に開館したMOA美術館。
国宝3件、重要文化財67件、重要美術品46件を含む約3500件を所蔵されています。

私たちはランチ眺め優先で来てみました。
タクシーの運転手さんも眺めだけか入館するか聞かれました。
降ろす場所が変わるのですね、
一応入館すると答えて入口前で降ろして貰いました。



まずは「茶の庭」のそば屋でランチにしよう♪
って入館しましたら、



長いエスカレーター3~4本乗り継いで





何やら異空間。





そして出て来た円形ホール





わぁ~、世界最大級の万華鏡が投影だって。







見上げて、凄いなぁ~って圧倒されました。
クニパが昨夏行ったバンコクのワットパクナムの天井を思い出すねって。
うまい例えだね~。

ここって、映画やドラマのロケ地としても色々使われているそう。
古いところで1991年の映画「ゴジラVSキングギドラ」。
マザーってタイムマシンUFOの内観が撮られたそうです。
まさに宇宙船の中って感じ・笑
最近では映画「はたらく細胞」にも長いEVが使われたそうですよ。

ムアスクエアからの眺め





まだ上がって、









やっと展示室へ。
私たちは先に「茶の庭」へランチを食べに向かいました。
その話は次回に。

2階の黄金の茶室と、





能楽堂と。





国宝3点は、
尾形光琳の「紅白梅図屏風」
野々村仁清の「色絵藤花文茶壺」
手鑑 「翰墨城」です。

この日は野々村仁清の茶壺を見ることが出来ました。




この景色だけでも見に行く価値有りの美術館だと思います。



絶景です♪





それにしても、
凄いコレクションの美術館です。

今開催の名品展では、国宝3点同時公開中。
2025.1.24(金) - 2025.3.11(火)








ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1月 熱海温泉へ(6)~熱海梅園「梅まつり」

2025-02-18 | その他国内旅行
来宮神社から次に向かったのは、熱海梅園。。。。
「日本一早咲きの梅」で有名で、もう「梅まつり」をしてるって。
ここは1886年(明治19年)に開園し、60品種・469本の梅があるそう。



ところが、1/13の時点で「一分咲き」ですって

 

もう咲いてるのと思ったら、
やはり早咲きの梅でも一分咲きでした。



う~む、こんな感じ。



鉢植えのサクラソウは満開で。





梅園の雰囲気だけ楽しむとしましょう。



ほんのチラホラ。。。



蠟梅は見頃でした。





水仙も。



ここら辺は咲いていたらさぞや綺麗なのでしょうね







ぐるりと奥まで歩きました。。。





1/13の見頃は蝋梅だったと言う事で



蝋梅の香りだけ楽しませて貰いました。
早春の、、強い香り。。。私は好きでなんです。



マンホールデザインは満開の紅白の梅。

 

熱海のゆるキャラ”あつお”のマンホールデザインもGet。

 


ここからタクシー移動で
MOA美術館へ向かいました。つづく








※2/14付けの公式HPによると、
去年より2週間遅れで、早咲きと中咲きが揃い、全体見頃に入ったそうです。
流石に1ヶ月前の1/13では早咲きも一分ぐらいなものでしたね
昨夏の暑さの影響や今年の寒波の影響もあるだろうし。

ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月17日

2025-02-17 | 沖縄
今日の沖縄、
気温は20度ですが
半袖の人もチラホラいるほど
暖かい一日でした。

今日は崇元寺石門まで
ウォーキング。

ランチは近くの富士家泊本店で
ロコモコと氷ぜんざいと。
それはまた後ほど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1月 熱海温泉へ(5)~来宮神社

2025-02-17 | その他国内旅行
10時半に宿をチェックアウトして、
さて、初めての熱海で観光もします。

最初に向かったのは、来宮神社(きのみやじんじゃ)。
巳年にお参りすべき神社とあったので
JR伊東線「来宮駅」下車して向かいました。。。。



1/13にはまだまだ参拝者も多かったですよ。
熱海の来宮神社は全国44社のキノミヤジンジャの総社。



人の流れに沿って進みます。
本殿。



御祭神に五十猛命・日本武尊・大己貴命の3柱が主祭神に祀られ、
ご利益は商売繁盛・開運招福・厄除け・縁結び・夫婦和合・病気平癒だそうです。

本殿の右側に弁財天様が。



流れに沿ってサラッとお参り。
そして、左側の竹藪を抜けると現れる御神木の大楠。



推定樹齢2,100年超、
本州一の巨樹で高さ26m、幹周23.9m、
国の天然記念物に指定されている御神木です。



本当に大きい~

 

幹がまた凄いわ、生命力パワーを感じますね。







幹を1周廻ると寿命が1年延び、
願い事を祈願しながら1周廻ると願いが叶うといわれています。



日本屈指の健康長寿・心願成就のパワースポットだそうな。
背もたれベンチから全体像を

 

時間が有れば座りたかった、座禅スペース。



飛び出した展望フォトスポットから



お参りを済ませて、
「あれ?巳様はどこに?」となって、
ここで漸く調べてみると、
先程のサラッとお参りした弁財天様のところだと判明し、
もう一度戻りました。



弁財天社の前の「弁天岩」に、巳様が。



岩の下にも。



横から

 

アップで





と、もう少しで見逃すところでした。
あ~危ない危ない
ところが、この岩(石像)に触れると金運アップだったとか
え?触れれる位置にあったかな
まあ、カメラに納められて良しとしましょう。

こちらは枯葉を集めてハート形



いや、魔除けの猪の目だそう。
帰り道に、推定樹齢1,300年の第2大楠へ。幹周約9.5m。



この大楠の凄いのは中がほぼ空洞。
約300年前に落雷を受けて中が枯れたけれど、再生したことより、
「復縁」のパワースポットとか。

三峯社



来宮稲荷社





お参りを終えて、
鳥居の「結び葉」で焼き団子頂きました





2025年の巳年に良きお参りが出来ました。
さあ、次に目指すは熱海梅園です。。。つづく








⛩ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カケラ』湊かなえ

2025-02-16 | プクニの本棚
『カケラ』湊かなえ/集英社(2020/5)

少女の死をめぐり、食い違う人びとの証言。
美容外科医が真実の行方を追うミステリー長編!
『この作品の中には小さな「私のカケラ」があちこちに埋め込まれていて、
湊先生の手によって、とても立派な「根も葉もあるウソ」に育てあげられているのです。』
医師 友利新さん推薦!!

美容外科医の橘久乃は幼馴染みの志保から「痩せたい」という相談を受ける。
カウンセリング中に出てきたのは、
太っていた同級生・横網八重子の思い出と、
その娘の有羽が自殺したという情報だった。
少女の死をめぐり、食い違う人びとの証言と、見え隠れする自己正当化の声。
有羽を追いつめたものは果たしていったい――。
周囲の目と自意識によって作られる評価の恐ろしさを描くミステリー長編。


N代ちゃんから借りっぱなしで
なかなか読めなかったので、
わざわざ沖縄にまで持って来て読みました。

実は湊かなえさんの本は読後感が悪くてあまり好きではありません。
この本も然り。
流石イヤミスの女王・湊かなえさん。
いや、途中までは心理ミステリー色もあって読み進めましたが、
結局何が言いたかったのか・・・
最後のエピローグ・久乃講演会で
ジグソーパズルのカケラとカケラを嵌めるってこじ付けのような表題の説明。
途中引き込まれた部分もあったので
余計に疑問の多かったのが残念で。

美容・ルッキズム社会に一石を投げたのは良いとして、
有羽の太った理由と自殺の理由がはっきりせず、
実父の不倫への復讐?と解釈されそうなところが特に残念でした。
湊かなえさんの読者にそんな人はいないか









ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする