goo blog サービス終了のお知らせ 

プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

2025.4月 平野神社と原谷苑🌸

2025-04-21 | 京都
今回は全てCさんが調べてくれて、
私は後ろを着いて行っただけ

仁和寺から次に向かうのは、原谷苑ですって。
私はそこのことも全く知りませんでした。

仁和寺から嵐電に乗って北野白梅町駅下車。
シャトルバスに乗る為に北向いて歩きます。。。
途中に平野神社があったので寄り道。



ここも桜の名所ですね~



ソメイヨシノはほぼ終わりかけでしたが、



菜の花とのコラボを少し見る事ができました





それから、途中で「和食Nowジョイ」さんでランチを。



時間があまりないけど
「花見弁当」(1日限定30食)を大急ぎで食べて、
斜め向かいのわら天神前から無料シャトルバスに乗りました。
バスで約10分、原谷苑に到着です。



原谷苑。。。私初めて聞きましたよ。
「京の桜の隠れ里・紅枝垂れの名所 原谷苑」ですって。



先程の仁和寺の桜雲海からの五重塔でも感動したんですけれど、
ここもビックリ!こんな桜の名所があっただなんて。





紅白黄色咲き乱れて、ここは正に桃源郷!!!





うわぁ~、と感嘆のため息ばかりついていましたよ。

 

どこを見ても天国や~









ベンチも多く、座ってゆっくり楽しめます♪







最後は売店でビール買って乾杯

 

この日(4/14)、
仁和寺と原谷苑、おまけで平野神社も
お誘い頂きありがとうございました~

うきうき気分で帰りのバスの中にて、
どれか一枚”今日いち”にアップしようかなと
gooブログアプリを開けると
ブログ終了のお知らせが!!
天国さくらの園から地獄とはこのこと

もう皆さん着々と移転作業も進められているようで、
終了と決まったgooで書いているのも淋しい気分です。
過去記事が多いので、
ちまちま古いつぶやき記事や
閉店してしまったお店の食べ歩き記事を消去しつつ
次をどうするか悩み中です。
消去しつつまた新しい記事アップで、一向に減りませんね

私は旅行やお出かけ記事をメインに書いていきたいので
新規でフォートラベルさんも視野に入れつつ
過去記事はどこかに移転して残して
新ブログを書くのか・・・う~ん、悩ましい。
画像容量が。。。

詳しい方が色々情報をアップして下さっているので
ゆっくり検討したいと思います。







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.4月 仁和寺の御室桜🌸

2025-04-20 | 京都
今年最後のお花見は京都の仁和寺と原谷苑へ。
Cさんよりお誘い頂きまして行って来ました(4/14)。

まずは、仁和寺の花まつりへ。
セット券を買って拝観します。
最初に御所庭園へ。



ここが竜王戦の舞台となっているのですね。





宸殿



勅使門



御所庭園



白書院が復旧工事中で、





瓦奉納してきました♪



それから、中門を抜け御室桜の方へ。。。
この桜が市内一遅咲きで京都の最後の🌸
約200本の御室桜。



樹高が低くて、
お花はふんわり大きめですね。







桜を雲海に見立てて



桜雲海に浮かぶ五重塔





満開の時期を見計らってお誘い頂き、
ありがとうございました。
一人だったら、こんないい時期に来る事叶わなかった思います。

桜雲海と五重塔
まだまだ見た事のない景色がある京都でした。
感動です

金堂(国宝)



慶長18年(1613年)に造営された御所紫宸殿を移築したもの。
御本尊は阿弥陀三尊様。
屋根の上には永遠の象徴とされる「亀瓦」がのっていて、
亀の上に仙人・黄石公(こうせきこう)が書物を手に立たれています。



確認出来て良かった♪

経蔵(重文)



薄紫色のお花はミツバツツジ、



シャクナゲはこれから。



九所明神社 本殿・左右殿(重文)





五重塔(重文)



枝垂桜、ミツバツツジ、八重桜に囲まれた五重塔。
まさに花まつりですね~
近くから



初層を





二王門(重文)



京都の三大門の一つ(和様)。
他は、南禅寺と知恩院の三門(禅宗様)です。

これにて、次の場所へ移動します。。。つづく









ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3月 京都の一日(3)~「蕎麦の実 よしむら」で夕食

2025-04-01 | 京都
最近の京都での夕食に
何食べる?と困った時の候補が「蕎麦の実よしむら」さん。
この日もちょい早い時間だったので
直ぐに席にご案内頂けました
 
 
五条通を見下ろす窓際カウンター席の一番奥に着席。
まずは
 
 
 
蕎麦前に、だし巻き卵
 
 
蕪と自家製にしんの炊いたん
 
 
それから、おすすめの地酒「八海山」を。
 
 
 
そして、以前に鴨焼肉が美味しかったので、
今回は鴨しゃぶ鍋(一人前)にしてみました。
 
 
 
蕎麦湯の鍋つゆで頂く鴨しゃぶ鍋
 
 
濃厚で激ウマ
つい私の分のみ〆蕎麦をお願いしました。
 
 
クニパも少し食べたのですが、
それだけでは食べ足りず、
いつもの十割そばも追加注文。
 
 
最後に蕎麦湯も。
 
 
ここは蕎麦前に何を注文しても満足な美味しさ。
ましてや、蕎麦は言わずもがなで、
ご馳走様でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3月 京都の一日(2)~對龍山荘庭園&ブルーボトルコーヒー

2025-03-31 | 京都
この日の京都の目的は「對龍山荘庭園」でしたが、
拝観時間が何と!15時半まで。
門に着いたのが15時と、最終入館時間ギリギリ
本来ならば見学に約一時間掛るところを
半分の30分(建物15分・庭園15分)で駆け足で見学です。

ここは南禅寺別荘群の一つ。
明治29年(1896)に薩摩出身の実業家伊集院兼常によって造営されたことに始まり、
その後、彦根出身の呉服商・市田弥一郎が譲り受け、
庭園・建物共に大規模な改修が行われたそう。
庭園を手掛けたのは七代目小川治兵衛。

現在はニトリHDの所有となり、
2024年末から庭園の公開が始まり、
2025年1月より建物の一般公開も始まったと言うので行ってみたのです。

入場料は「對龍山荘写真集」付きで3000円と少しお高め。
まずは、1階から。







中の蔵が「ニトリ美術館」となっています。

 

 





2階へ









また1階へ降りて、



反対側にもあった2つ目の蔵の「ニトリ美術館」



それから外の庭園へ











庭から見た建物。







滝もあって







お庭では紅梅が一本咲いてました。
は上から2枚目)



見学時間が30分と慌ただしかったけれど、
ギリギリ入れて良かったです

見学後歩き疲れたので、
向かいの「ブルーボトルコーヒー京都」店へ。
行くのも3回目。
一度目は長蛇の列で諦めて、
二度目は長蛇の列に並んで、
今回はそこまで並んでいなくて助かりました。



 

席も簡単に確保出来て、ほっ。



これにて、夕食のお店に移動します。
つづく









ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3月 京都の一日(1)~「富久屋」「BABBI」

2025-03-29 | 京都
沖縄滞在記の途中ですが、
3月9日(日)に行った京都の話を。

この日のランチは、
祇園宮川町のcoffee&グリル「富久屋」さんへ。
創業100年以上の老舗洋食屋、
宮川町の芸舞妓さんが通うと有名で、
知ってはいたんですけど、行くのは今回が初めてなんです。
12時オープンの少し前から並んで2組目。



私はお得なお弁当の海老フライを。



赤出汁付き。
海老フライは案外大きくてプリプリ



クニパは単品でハンバーグを。



ライスは別注文。



おおお、目玉焼きの乗った大きめなハンバーグ、
クニパ大絶賛

海老フライもハンバーグもどちらも満足な美味しさでした。
ここは、12時から通しで営業されているので
変則な時間でも食べれるのは良いですね。
次回は早めの夕食の時間帯にお邪魔したいです♪



ご馳走様でした。
宮川町では舞妓さんも歩いてましたね。

 

後ろ姿を遠くから

「富久屋」さんでは食後コーヒーを付けずに、
次に向かったのは、木屋町通の「BABBI ジェラテリア京都」へ。
13時オープンの一番乗りで入店。



70年の歴史を持つイタリアはウエハースの「BABBI」のジェラートショップ。



奥に鴨川を見晴らすイートインスペースあります。
お店の方から注文してから席を取るように言われたので
おとなしく注文していたら、
後ろに並んでいたC国人の二人組の内の一人が先に席を取りに行って
スタッフの注意は無し・・・






ランチの後直ぐだったので、
ワッフルを一つだけ注文して半分こ。



ラズベリーソースの酸味が美味しい~



それと、ホットチョコレート×2。

 

店頭のジェラート。。。





次はジェラートのテイクアウトでお邪魔しま~す
ウエハースは少し買いました。



ウエハース好きなクニパ大喜び

それから本日の目的地へ。。。
途中で横切った八坂神社では、
御神水に触れて、



境内では既にが。。。

 

早咲きの桜だったのでしょうか
皆さん立ち止まって



それから、円山公園の一角で長浜の盆梅展も。
長浜から4鉢お借りしたとか。







この日、梅と桜を見ることが出来ました

まだまだ歩いて。。。
五条→四条→八坂神社→円山公園→知恩院前→青蓮院前→蹴上
私たちのこの日の目的地は蹴上のこちら



長くなったので、つづく。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年3月15日

2025-03-15 | 京都
城南宮の枝垂れ梅と落ち椿

今年はちょうど見頃の時に
行く事が出来ました♪

ウメジロー狙いでしたが
スマホでは限界が…😅

3月13日撮影

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年も御金神社へ

2025-02-26 | 京都
毎年1月にお参りの京都は御金神社。
今年で行くのも7年目。
どんどん人気が出てきて、
今年も1月の最後の日曜日(1/26)に行きましたが
それでもまだ行列がありました。
並ぶこと約30分。



やっとお参り出来ました。



毎年も買った福さいふと
おたから小判と
開運お守り入りおみくじと。
毎年のルーティーン

そして、こちらもルーティーンの
「スマート珈琲」さんでスマートランチを



食後にとフレンチトーストまで食べちゃった



うっまうまのルーティーンをこなした後は、
これまたルーティーンになった京都のその年の干支に因んだ神社巡りを。

今年は
巳年にゆかりの神社仏閣は、今年はお寺で「日體寺(にったいじ)」さん。
スマート珈琲さんから腹ごなしにぶらぶら歩いて向かいました。。。



巳のお寺。





本殿へお参り。



すると、その横に「なで巳様」が。

 

しっかり撫でておきました
衝立も巳様。





そんな日體寺でした。



ここでもおみくじを引きました。
私は吉。



可愛い巳おみくじ。



「カワカフェ」さんで一休みの時に見てみたの。

 

こちらも外人率高しなカフェ。





それから、夕食はお腹が空かないので軽くお蕎麦ぐらいかな~と
四条河原町の老舗「永正亭」さんへ。
1890年創業の今年で135年なる老舗蕎麦屋さん。

 

凄いな、それなのにリーズナブルな価格に
でも2月から値上げですって。



特田舎そば、これが絶品



天かす、大根おろし、海苔、ネギ、生卵が乗った、
所謂ぶっかけそばですね。
田舎と特田舎の違いは生卵が有るか無しか。
有る方がやはり美味しい~



ご馳走様でした。
最後の〆はお隣の「御多福珈琲」さんで

 

店内禁止のお店に付き。
こちらも昭和の古き良き喫茶店なのか、
喫煙可能なのは喫煙者には今時嬉しい喫茶店。
非喫煙者には厳しいですが、
自慢のブレンドコーヒーは美味しかったです。
ご馳走様~


お参りに行ったんだか、食べ歩きなんだかはいつものこと
いや、今年も良きお参りが出来ました。
そんな1月の京都の一日でした。







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月16日

2025-01-16 | 京都
下鴨神社の名物申餅

休憩処「さるや」で
140年ぶりに復元されたそうで
頂きました

食べることで身体を清め
元気の気をいただき
無事息災に過ごせますように…

ほんのりはねず色の申餅
美味し🥰

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年初詣はいつもの伏見稲荷大社へ

2025-01-11 | 京都
この寒波、半端なく冷えましたね~、
今日は少し緩んだようで、ホッ。

年末の沖縄旅行記の途中ですが、
先に1/2に行った初詣の記事を。

初詣には毎年
クニパの商売繫盛を願って京都の伏見稲荷大社へお参りします。
今年も1/2に詣でましたが、コロナ禍以降久しぶりの混雑ぶりでした。





毎年奥社で御守の受けかえをして、
どうぞ今年も佳き一年でありますように。。。と。
根上がりの松も潜るのを忘れず、
そして最後に稲荷茶寮に寄るいつものコースで



15分程待ってテラス席に座りました。





私はいつものお抹茶と生菓子のセット。





クニパは濃い抹茶ぜんざいを。





今年も美味しく頂きました。

さて、それから行きましたのは、裏参道へ。。。



実はTV「博士ちゃん」の日本ふしぎ遺産を深堀!を見て、
伏見に変わった鳥居があると。
毎年伏見稲荷大社へ初詣に出かけますが、裏参道を歩くのは初めてのこと。
暫く歩くと出て来ました!ここです。



天に向かって開いてる「間あき鳥居」で、
上に誰もいないってことで「出世門」と呼ばれているそう。



へえ~
まだまだ知らない京都が一杯ですね。



この裏参道は人がどんどん降りて来て、
ここはお山めぐりの帰り道になっているのかな?
本当にこの道は初めて歩きました。

鳥居の横に錢洗い弁天様がいらっしゃったので、
錢洗いもしておきました。

 

ザブザブ洗うと財力絶大ですってよ

あの「間あき鳥居」はこの鬼法教総神苑さんの鳥居ですので
初めて聞く宗教ですが、一応お参りしておきました。



不思議な鳥居があるものですね



出世できるかしらん

最後に屋台でたませんを~










⛩ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山「MUNIテラス」でランチ♪

2024-12-26 | 京都
11月に訪れた嵐山で見つけた「muni京都」。
ホテル併設のレストランが気になったので、
12月に早速予約を入れて伺いました~

ちょうど京都のも遅れていたので、
11月よりこの日の方がずっと素敵だったのです。





嵐山のベストタイミングのが見れました(12/8)
「MUNI京都」は川沿いのここ



いつの間にこんないい場所に

予約した「ムニ・ラ・テラス」はカジュアルなフレンチレストラン。
もう一つこのホテルには、
アランデュカス氏監修のディナー専用高級フレンチレストランもあります。

テラスは、こんな窓際のカウンター席もあって、
ランチのお客さんもほぼ外国人でした。



窓からの景色がとても良い、特等席ですね。



予約したランチは、スターター・メイン・デザート3品のコースを。



パンとバター



スターターは、



手切り牛肉のタルタルをチョイス



ポテト付き



メインは、京都産鶏肉のローストを。



デザートは、
ル・ショコラ・アラン・デュカスのショコラ
生姜のアイスクリームと米のスフレを。



マドレーヌは別に付いてました



ドリンクは別料金。
エスプレッソ

 

隣席の方はアフタヌーンティーの予約で、
何が出てくるのか、とっても気になっちゃった



この日、午後から振り出した雨。。。
雨予報を知らなくて傘も持って来てなくて、
雨宿りに長居を決め込んで、紅茶も追加で注文。



のんびりさせて頂いた「muniテラス」さん。

 

ご馳走様でした。

帰りにパティスリーの方でもお買い物。
パンとフィナンシェと。



お値段が可愛くないのが玉に瑕。。。
ホテルの方にも一度泊ってみたいかも








ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年12月8日

2024-12-08 | 京都
今日の嵐山。
名残りの紅葉を求めて…🥰

そこには
2週間前とは全く違う景色がありました。

そして早速「muni」テラスで
ランチを🤪✌️
その話しはまた後程。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 京都嵐山散策~京都駅へ(2)

2024-12-04 | 京都
嵐山祐斎亭の見学、
ランチは豆腐料理「松ヶ枝」さん、
その続きです。

折角なので、亀山公園展望台へ行ってみることに。
ここには数年前にイチョウ会メンバーで「松籟庵」でランチの後に上がりましたっけ。
クニパは初めてで、ふうふう言って歩きました。



上がると良い眺め

 



山あいを静かに流れる保津川。



この展望台はそれ程混んでませんでした。
しかし、降りて竹林の小道へ行くと。。。



ここはもうもの凄い人人人
大人気スポット。
世界中から観光客が押し寄せてます。

 

ひゃ~、嵐山の観光客は年々増加してますね。
コロナ時に人っ子一人いなかった竹林の小道が噓のよう。

ここで小雨が降ってきたので、
急いでJR嵐山駅へと移動し、京都駅へ帰りました

京都駅でカフェ休憩です。
入ったのは、イートパラダイスの「デリーモ」さん。
あれ?以前と雰囲気が変わってました。



こちらでアプリコットマロンのパフェセットを。
紅茶はオリジナルのアプリコットシトラス。



黒抹茶チョコ付き。



パフェは、大好きな組み合わせ
栗×ショコラ×アプリコットです。

 

栗のほっこりな甘さにアプリコットの酸味が程よい
別添えショコラソースとミニチョコも嬉しい。
美味しかったです。


そして、夕食は軽く同じくイートパラダイスの「おぶや」さんへ。
こちらも2度目の訪問。



私は漬鮪と葱とろろ



クニパは前回私が食べた帆立と明太子のバター醤油を



ゴマや削り節等、お出汁も全部掛けていただきまーす



良いお味です。
今回はカウンター席じゃなくボックス席で落ち着いて食べれて、



お腹空いてなくてもスルスル胃袋に入ってヤバい魚屋の出汁茶漬け。
ご馳走様でした。
人が並んでなければ、もっと入りやすいんだけどね

これにて、帰宅。
そして、気になってた「muni」テラスのランチ予約を取りました








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 京都嵐山散策(1)

2024-12-03 | 京都
11月の連休に行った京都
2日前にランチの出来そうなお店を探して電話するも、
4軒ほど断られました。
そうでしょうね、年一のかきいれ時ですから。
それで予約は諦めて、蕎麦「よしむら」で並ぶの覚悟で行きました。





祐斎亭さんへ行く前に順番待ちの名前を入れようと行くと、
蕎麦「よしむら」さんは3時間待ちですってヒィ~

それで、同じ場所のよしむらグループの豆腐料理「松ヶ枝」さんへ。
すると丁度11時半頃に入店可能って。良かった
ランチ難民にならずに済みました。

祐斎亭見学後に、5分程待って入店。



奥が深いお店でお庭も蔵もあります。
窓際席に案内頂けました。
お料理はこちらを注文。

 

秋・冬限定の「彩風」を。
・京のおばんざい3種



・湯豆腐(自家製のそば豆腐と抹茶豆腐)

 

・ひろうす
・季節の天ぷら盛り合わせ



・そばの実ちりめんご飯
・そば麹つけもの



・肉湯葉にゅうめん



この内容で、
この場所(京都嵐山)で頂けるのは
とてもコスパが良いと思いました。
ご馳走様でした。


食後にもう少し嵐山散策。。。。。
暫く来ない間に色々変わっていました。

こんなホテルが出来てました!
「MUNI」ですって。



次回はこちらのレストランを予約して来たいです。
シェフのアレッサンドロ・ガルディアーニさんはアラン・デュカスで10年修行されたそう。

その向かいが福田美術館。



そして、嵯峨嵐山文華館。



 

福田美術館も嵯峨嵐山文華館も入った事が無いので、
2館共通券がある時に入館してみようと思います。
(キャンペーン期間:2024.12.16~27)

ここ翠嵐にはコロナ禍時(’21.6)に茶寮「八翠」に来ましたね。



その時には和のアフタヌーンティーを頂きました。
今はモンブラン推し(相変わらず高!)





長くなったので、(2)へつづく












ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 京都 嵐山祐斎亭の紅葉

2024-12-02 | 京都
今年の紅葉狩りに行ったのは、11月に2回。

一度目は、11月23日に行った嵐山。
には少し早かった嵐山でした。
今週が見頃でしょうか



翌週にはまた講習会があるクニパだったので、
混んでるの覚悟で京都の紅葉を見に行きました~。

それに、嵐山祐斎亭の11時からの予約が取れたのです
たまたま2日前にキャンセルでも出たのかしらん?
ラッキーにも見学出来ました。

嵐山祐斎亭は、
約800年前に造営された後嵯峨・亀山上皇の離宮、
亀山殿跡に立地する築150年の明治期の建造物です。

元々は料理旅館「千鳥」という、京都の舞妓、芸妓憧れの地であり、
文豪・川端康成が逗留し「山の音」を執筆した場所としても知られています。
現在は亭主の染色家・黒田祐斎の作品を展示しています。



ぴったり11時に到着。

 

川端康成の部屋から



黒机が置いてあり
リフレクションが撮れるようになっています。



順番に進んで。。。









には少し早かったけれど、
なかなか素敵な写真が撮れました。



それから、丸窓の部屋へ移動。。。





こちらです。



ここでも、リフレクション
一人なかなか場所を替わってくれないオジサンがいらして・・
迷惑な話しです。





光によって染色が変化する独自の染色技法「夢こうろ染」の着物。

 

最後にテラスへ。





テラスでは水面に映る紅葉が撮れる工夫がされてました。



水鏡、こんな感じに。



染色家さんの発想らしく筆遊びで、
自分で水模様を作って遊べるようになっています。



面白いですね楽しめました。



ここは四季を通して嵐山の景色が楽しめる場所ですね。
約30分程の見学を終えて、ランチへ移動です。。。








ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年11月23日

2024-11-23 | 京都
京都嵐山の祐斎亭に行きました
京都の紅葉🍁も遅れてて、
まだもう少し…一週間後ぐらいでしょうか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする