
去年の秋に行った西山三山の善峯寺と光明寺。
残りの柳谷観音楊谷寺へは紫陽花のシーズンに行こう♪って約束していました。
ちょっと不便な場所なので、
私たちは阪急西山天王山駅からタクシーで向かうことに。


お天気が良すぎて既に暑い暑い

上書院の特別拝観中でしたのでそこも入ろう♪

すると、整理券配布で
平日なのに1時間15分待ちですよ
人気でした。
待ってる間に先に境内散策です。
花手水の発祥の地なので、
色々映えるスポットあり。
並んで

通販「フェリシモ」とのコラボの紫陽花傘。

龍手水



本堂へは靴を脱いで。
ここは眼病平癒の祈願所として有名で
御本尊は十一面千手千眼観世音菩薩様さま。
千の手の一つひとつに眼を持つとされています。
幕が下りていて観音様のお姿を拝めなかったのが、残念。
縁日の毎月17日にはご開帳されるそうです。
その日は混むだろうから。。とわざと外したんですよね。
本堂と書院の間に築かれたお庭「浄土苑」。

庭手水

並んだ小鳥さんが可愛い


恋手水

水琴窟「心琴窟」のある場所の琴手水。

「あじさい回廊」ですが、
この日(6/12)はまだ5割り咲きぐらい。



奥の院へ

奥の院眼力稲荷と愛染堂あいりきさん




奥の院を出て坂道へ進むと、紫陽花傘アンブレラスカイ



ここは雨の日の方が雰囲気出るかも
この日はカンカン照りで・・
お空のハート
Get

それから眼力稲荷大明神へ。

こちらの紫陽花の階段「おいなり花階段」が人気です


淀殿弁天堂


これにて降りてきて、無料休憩所にて。


そろそろ時間がやってきたので
改めて上書院の特別拝観へ

もう一度、浄土苑から上書院へ。




映画やドラマのロケやCMで使われているらしい。
リフレクション撮影
も

ピンぼけで残念

最後に眼病平癒の霊水「独鈷水(おこうずい)」を頂いて、
これにて、参拝終了。
花手水の紫陽花が素敵なお寺でした。
流石に発祥のお寺ですね。
帰りに参道の「茶寮玉屋」さんでランチを食べようと思っていたのに
営業されていませんでした、残念。
今のところ日曜日のみ営業なのかも
それで、タクシーで長岡京駅に帰って駅前のお寿司屋「さわい」さんで

海鮮丼と
でランチ



ご馳走様でした。
これにて西山三山全てに漸く行けました。
次は歩けるなら歩いて巡礼したい西山三山の三寺でした。
ご訪問ありがとうございます
残りの柳谷観音楊谷寺へは紫陽花のシーズンに行こう♪って約束していました。
ちょっと不便な場所なので、
私たちは阪急西山天王山駅からタクシーで向かうことに。



お天気が良すぎて既に暑い暑い


上書院の特別拝観中でしたのでそこも入ろう♪

すると、整理券配布で
平日なのに1時間15分待ちですよ

人気でした。
待ってる間に先に境内散策です。
花手水の発祥の地なので、
色々映えるスポットあり。
並んで


通販「フェリシモ」とのコラボの紫陽花傘。

龍手水



本堂へは靴を脱いで。
ここは眼病平癒の祈願所として有名で
御本尊は十一面千手千眼観世音菩薩様さま。
千の手の一つひとつに眼を持つとされています。
幕が下りていて観音様のお姿を拝めなかったのが、残念。
縁日の毎月17日にはご開帳されるそうです。
その日は混むだろうから。。とわざと外したんですよね。
本堂と書院の間に築かれたお庭「浄土苑」。

庭手水

並んだ小鳥さんが可愛い



恋手水

水琴窟「心琴窟」のある場所の琴手水。

「あじさい回廊」ですが、
この日(6/12)はまだ5割り咲きぐらい。



奥の院へ

奥の院眼力稲荷と愛染堂あいりきさん




奥の院を出て坂道へ進むと、紫陽花傘アンブレラスカイ



ここは雨の日の方が雰囲気出るかも

この日はカンカン照りで・・

お空のハート


それから眼力稲荷大明神へ。

こちらの紫陽花の階段「おいなり花階段」が人気です



淀殿弁天堂


これにて降りてきて、無料休憩所にて。


そろそろ時間がやってきたので
改めて上書院の特別拝観へ

もう一度、浄土苑から上書院へ。




映画やドラマのロケやCMで使われているらしい。
リフレクション撮影


ピンぼけで残念


最後に眼病平癒の霊水「独鈷水(おこうずい)」を頂いて、
これにて、参拝終了。
花手水の紫陽花が素敵なお寺でした。
流石に発祥のお寺ですね。
帰りに参道の「茶寮玉屋」さんでランチを食べようと思っていたのに
営業されていませんでした、残念。
今のところ日曜日のみ営業なのかも

それで、タクシーで長岡京駅に帰って駅前のお寿司屋「さわい」さんで

海鮮丼と





ご馳走様でした。
これにて西山三山全てに漸く行けました。
次は歩けるなら歩いて巡礼したい西山三山の三寺でした。
