goo blog サービス終了のお知らせ 

木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

最年少棋士

2017-01-09 23:39:57 | 人生
中学生棋士藤井聡太君4段がプロデビューをした
史上最年少14歳二か月
その彼が最年長プロ加藤一二三九段とプロ初対戦をした

朝の眠たい7時のニュースが終わった半ころから先日放送されたドキュメンタリーの再放送を見た
その中で彼はおやっと思わせる一手2五歩を打った
ここで何故そんな手を打つのか
インターネットでその対戦を見ていた羽生名人も首をかしげて「なぜ、ここでそういう手を打ったのか後で聞いてみたい」と言った
ともかく無駄じゃないかと思われるその一手のせいで加藤九段の猛攻が始まった
一つのミスで形勢は逆転する
散々攻められ続けた後の一手が緩んだ時に聡太君はあの無駄だと思われた「歩」の先に「桂馬」を打った
そこから彼の反撃が始まる
そしてそのまま最年少棋士は最年長棋士を破る

その2五歩は60手先に有効になる一手だったという

14歳が60手先を読んで行動を起こす
そしてその行動によって勝利を掴む

果たして本当にそこまで読んでの一手だったのか
本当のところはわからない


僕は38歳の時に決断をして40歳の時に木工所をやってるところを壊してマンションにした
そして車で15分ほど離れたところに作業場を借りて仕事もしながらマンション経営を続けた
本当のところはそんな決断というほどの強い意志をもって始めたわけじゃない
最初は木工所を壊して二世帯住宅と木工所の三階建てを目論んでいた
で工事中に一時的に作業場を借りれないかと今の貸工場を尋ねたら
「ずっと借りてくれるならいいけど・・・」
知り合いの廃業を決めた同業者の言葉だった
そこで実は二本立てだった二世帯住宅とマンション経営のうち後者への決断となったわけだ
逆転だった

最初は何のためにマンション経営などと言うめんどくさいことを始めちゃったんだろうの後悔も多かった
バブルの終わりだったから礼金3か月もらえた最初の募集から礼金なしが普通になり
家賃も金利と同じように毎年下がり続けた
近所の知り合いが建てた7階建てのマンションを手放すという話が聞こえてくる
それでも家賃の下がり方より金利の下がり方が優った
保険会社で借入した金利は2年も経つと1%以上の下がり方を見せた
その1%は月々の返済にすると20万ほどの差になった
家賃が下がれば金利が下がる うまく出来ているものだと思った
結局下がりに下がって返済金は最初に比べると45%も下がったことになる
今からでも頑張ればもう少し下がる可能性もある

38歳の一手がこんな転がり方をするなんて夢にも思わなかった
木工所経営だけの方がどんなに楽なことか と思っていたけれど
今になってみればその自らの決断に感謝せざるを得ない
木工所だけのこれからでは自信がない


自分の体験を振り返ってみるとやはり聡太君の60手先を見た決断には疑問符が付く
それでも彼は確信をもってそうしたのか
そこが僕のような凡人との差かもしれない

僕の幻の孫と同名の聡太君のこれからに期待したい








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国のこと | トップ | タイガーバーム 製造中止中 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もしかして羽生名人を上回る (masamikeitas)
2017-01-10 05:56:43
かっつん、おはようございます。

>中学生棋士藤井聡太君4段がプロデビューをした
史上最年少14歳二か月

確か地元の人ですよね。
面白い対戦を計画したんですね。(笑)

>その2五歩は60手先に有効になる一手だったという
14歳が60手先を読んで行動を起こす
そしてその行動によって勝利を掴む

羽生名人さえ疑問に思う手を60手先を考えて打つ。
もしかして羽生名人を上回る天才棋士かもしれませんね。

>38歳の一手がこんな転がり方をするなんて夢にも思わなかった
木工所経営だけの方がどんなに楽なことか と思っていたけれど
今になってみればその自らの決断に感謝せざるを得ない

かっつんの決断に世の流れが味方したように思います。
素晴らしい!
銀行の金利の交渉を何度もされていますしね。(笑)

>僕の幻の孫と同名の聡太君のこれからに期待したい

名前が同じだと親しみが湧きますよね。
聡太君のユニクロの写真を拝見しましたが、かっつんにどこか似ていますね。
返信する
masaやん (かっつん)
2017-01-10 18:08:08
彼は瀬戸市の出身で名古屋のプロ棋士のもとに通って腕を磨いたそうです
60手先まで読んだのかどうか大いに疑問ですが
彼の先を読む力とその速さは師匠が舌を巻くほどのようです
今まで対戦してきたプロの中でもこんなに速い決断をする人はいなかったとか
最近は師匠より強いようでした(笑)

これからどう変化してゆくのかわかりません
それでも今のところ自分の歩んできた道は間違ってなかったんじゃないかと勝手に思っています
借換情報などは本屋での立ち読みのおかげです
最初はそういうことが出来るなどとこれっぽっちも思っていませんでしたから

自分でも聡太は僕の系統だと秘かに思っています(笑)
わずかな自己満足です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

人生」カテゴリの最新記事