音楽が好きなんです

~音楽好き(ニッチーくん改め)マロくんのCD日記や、あれこれ~

475 『'80年代ハード&ヘヴィ6作品』をやってみて思ったこと

2021年09月14日 21時46分38秒 | マロくん選 '80年代ハード&ヘヴィ6作品
今回誌面を読んで思ったのが、'80年代ハード&ヘヴィは幅が広いこと。ジャンルはHR/HMはもちろん、ポップス系、ハードコア、インダストリアル系、産業ロック、パンク、ヒップホップ系(?)等といった具合で、多岐にわたる。
1985年のパワー・ステーションも挙がっており、「まぁ、確かにそうだよねぇ」と思った。
昔聴いたことのある某曲はHR/HM系バンドの曲であると思っていたが、ヒップホップ系(?)のビースティー・ボーイズの‘ Fight For Your Right ’というのも意外だった。

さて、私の'80年代ハード&ヘヴィの作品選考には困りました。それは対象となる作品の所有数が少ないから。
私の場合、1980年後半あたりから“ 主体的 ”な音楽生活が始まった。ポップスも好きだったけど、HRを求めている自分もいた。当時HRバンドで好きなのはヴァン・ヘイレンくらい。でも「求めているのと、ちょっと違うんだよなぁ」と思っていた。
それがあるきっかけでレッド・ツェッペリンを聴き、「これだっ!」となり、加えて'70年代には、自分が好む(HRを中心に)サウンドがあることを知った。なので、私は時間を遡っていったのです。

私にとってのHR/HM界における'80年代は、やや並行でもあり、追体験で聴いた側面があります。
実際聴いてみると、スラッシュ・メタル、ニュー・ウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタル(NWOBHM)に括られるバンド勢、LAメタル等は、正直ピンッとこなかった。
今回1位のガンズ・アンド・ローゼズも、事実、だいぶ後になって良さがわかった。

では、どうしてあまり聴かなかったのか(好めなかったのか)。
'80年代は、音楽がビジネスコンテンツになった時代。
'70年代は(ちょっと気難しい)芸術家のミュージシャン達が、深刻な表情で黙々とプレイして、リスナーはそこに魅了され、聴いた。
しかし'80年代はその「深刻な表情」が無くなり、代わりにファッションも含め、キラキラしたエンターテイメント性が入り込んだ。そして今度はミュージシャン達が「私達の音楽ってコレだよ、聴いてね!」とリスナーへアプローチを始めた。アプローチの方向が'70年代それとは逆となったのです。なので、取っ付きにくさが軽減、(悪い意味ではなく)サウンドも軟質なものへとなっていく。
HR/HM界も同じで、衣装もバンドのカラーの1つ。厳つい表情でプレイしても、ヘドバンも、どこか演出というエンターテイメントに映って見える。
加え、録音技術も向上。硬めな音から、響きを持たせたクリアな仕上げの音となった(現在聴くとわざとらしく、かえって'70年代より古く感じるけど)。そのクリアサウンドにより、新たなハード&ヘヴィ感は生まれるが、本当の「重量感」はそれまでより希薄になったような気がする。
以上は、私の勝手な考察です。
そのように感じるので、'80年代HR/HMは一部を除き、好めなかったのでしょう。
なので、ラックに収まっている枚数は少ないし、今回の1~6位まで見ても、1位のガンズだけが'80年代に登場したバンド(ミュージシャン)で、他は'70年代から活動している人達というラインナップになっています。

別に'80年代ハード&ヘヴィを悪く言うつもりはありません。それはそれで足跡を残しています。
'60年代、'70年代の洋楽好きの傾向のある私ですが、誌面を通して聴いてみたい、聴き直してみたいと思える'80年代ハード&ヘヴィ作品もありました。またそこから広がるかもしれません。
聴きたい作品がまた増え、楽しみでもあります。


[マロくん選 '80年代ハード&ヘヴィ6作品 # 4]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする