新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

頂き物

2007-08-28 20:30:09 | 日記・エッセイ・コラム
今日、お隣さんから”いなだ”を3尾頂いた。
”いなだ”は出世魚で地域で呼び名は異なるが関東では、
 ・35 cm 以下のものを、ワカシ
 ・35~60 cm のものを、イナダ
 ・60~80 cm のものを、ワラサ
 ・80 cm 以上のものをブリ
と呼びます。

でたまたま、昨日、今日と娘の看病で私が自宅にいたので早速、”いなだ”を捌いた。
(大学時代にスーパーマーケットの鮮魚部でバイトをしたいたので、上手い下手は別として一応魚は捌ける。)

まず3尾とも、
 ・頭を落とし
 ・はらわたを出し
”大名おろし”で2枚におろした。

2尾は塩焼き用なので、そのまま冷蔵庫へ行き、残りの1尾は大名おろしで3枚におろし、腹骨をすき取ってお刺身にした。
鮮度が良かったので皮が手でもひけました。

Inada070828写真は、私が作った”いなだ”のお刺身です。
ツマも大葉もなく見た目はいまいちですが、お刺身はとても美味しかったです(^O^)

<そうそう>
頭と背骨部分は、あら煮にしました。


あなたは電気を節約していますか?

2007-08-28 06:51:14 | ブログ
さて、今週のブログ人のトラ場は、”あなたは電気を節約していますか?”という事で、
 ・はい
 ・いいえ
の選択です。

とりあえず我が家のルールの中には、
 ・使わない電化製品は電源コードを外す(扇風機とかエアコンとか)
 ・コンセントの付け外しが難しいものは、スイッチ付きタップを利用
 ・冷房は、28℃で扇風機を併用する
 ・冷暖房は状況に合わせて使用する
 ・扇風機、冷暖房などは一晩中はつけないでタイマーを使う
 ・買い替え時は、電気代の安いものを選ぶ
というのはあります。
で大体実践出来ているのですがそれで”電気を節約”していると言えるかはちょっと自信が持てるような持てないような微妙なところです。

まぁ月々の使用量を見る限りでは、少ない方だとは思いますけど。

で結局今回のトラ場は、一応”はい”です。

<でも>
2011年のアナログ波停波直前にリビングのテレビを買い換えようと思っているが、今のブラウン管テレビと比較して電気代はどうなるのだろうか?
買い換えるとなると人情として42、47型の液晶かプラズマを選ぶ人が多いと思うのだが地デジには対応して”アナログ波停波”の影響は無いが、消費電力が増えるような事態になるなら無理にアナログ波を停波させる事もないと思うのだが?

ブログ人のトラ場!No.134」にTB。