goo blog サービス終了のお知らせ 

増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

今日は天気に振りまわされました。 江戸川区篠崎町、市川市北方にてアンテナ工事

2009年01月24日 | 東京都アンテナ工事

今日は本当に天気に振りまわされました。

一番困るのはお客様ですけど、 本当に参った!!!!

直接のご依頼です。 本当に有難うございました。

3F建てです。  通常の梯子では届きません。

ですので2段梯子に梯子をつなげました。

昔は軽くあがれましたが、体重が増えたせいか、しなります><

危ないので真似しないでくださいね。



こんな感じです。




お客様宅はアンテナが付いていましたが切られていて、共同アンテナでした。

UHF帯域を測定すると70dBμありますが、CNRが悪すぎます。

UHFの幹線AMPがあって雑音が増幅されたものだと思います。

さてアンテナをこの状態で3.6mを降ろします。












新しいアンテナは東京都篠崎でAMPを使用との事で、Over gainを

恐れてUSA25DAを使用しましたが!! ・・・・・・

電波状況最悪です。 BER E-3なんて叩き出しました

そのちょっと前から実は雨が降っていて、この補強つき馬で32Φのマスト

を屋根に乗せましたが・・ かなりやばかったです

瓦ですべるのなんのって! 

ここまで組み立てたので意地でも屋根に乗せました。

支線は下段に取り外した時の支線にて、下段のみ張って雨が強くなり

工事不可能! 

これでも倒れることはないと判断して、中止!!!!!

降りる時はすべり台状態で雪止めに足をかけてゆっくりおりました。

ヤバイ!ヤバイ

この現場も父と一緒にやりましたが、助かりました。

初め工事をする前にTV端子を測定したのですが、あまりにもFlatなので

分配だとおもったのですが、 分岐でした。

う~~ん  冴えない。。  なんでだろう・・ 

来週の日曜日に変更になりました。

通常U14TMHですが、電波が良いと思いUSAを使用したわけですが

ここでも、予想が外れて・・・・

次回BERがE-3からですから U20TMHからの作業になります。

LS20TMHも用意して行きます。

う~~んここでこんなに苦労するとは思いませんでした。

両隣の家は、簡易型のアンテナをベランダに使用しています。 

これがまた自信をなくします。 

たぶんアンテナ対1TVだとおもいますが・・・・ 

だと思わないと逆につらい><

BERが荒れていても映ればいいのでしょうけど

私は基本的にBER 0.00E0でないと嫌なんですよね。

肝が小さいんです><

後日また報告いたします。

本北方でアンテナ工事がありましたがこちらも延期になります。











1.23 今日は雨でしたが、一応船橋市でアンテナ工事

2009年01月24日 | 千葉県船橋市アンテナ工事


今日は雨でしたが、昨日に続き某量販店店員さんのご親戚宅です。

その前に某会社寮でBSアンテナの調子が悪いとの事で直接ご依頼いただきました。






C/N比はTV端子で24dBありました。 問題ありませんが、

ビエラにてブロックを確認しました。

ディーガでもブロックを確認しました。 

アンテナLVが一気に落ちます。

LVチェッカーでは確認できません。 瞬間的な事なので反応できないんです。

常にCNRは24dBあります。

ということで、アンテナコンバーター不良と判断しました。

アナログのBSは障害出ていないようですので、間違いないでしょう。

昔のBSアンテナでごく一部の機種や、劣化によってコンバータ内部の

雑音がのってブロックがでるのです。

アナログはもちろん映りますが、デジタルは便利なようで、

雑音を一番苦手としています。 

まぁ古いのでデジタル対応のG/Tではないので、仕方ないでしょう。

BSアンテナを交換する必要があります。

今100cmくらいが付いていますが、降雨減衰を気にしなければ

50cmでも45cmでも良いでしょう。 予算もありますし。

利得に関しては、まだブースターに余裕があるので、問題なしです。

今回はご依頼いただきませんでしたが、今後お待ち申し上げています。

地デジ工事もここは電波が良いので安くできるでしょう。

ご依頼いただきました、お客様は本日いらっしゃらなく、代理人の方が

着ておりまして、 なんか一生懸命説明したのですが、

イライラするのはわかりますが、私も素人なんで・・・なんていわれちゃいました。

おっしゃるとおりです。 かなり反省しました。

なんか説明するのに必死で笑顔がだせなく、怒っているようにみえたのでしょうね。

これは反省しなければいけません。

申し訳ございませんでした。

代理人の方はV6のメンバーに似ているイケメンさんでした。






さて話は変わり

船橋市にて某量販店さまのご依頼分のアンテナ工事です。

ここの営業マンのかたのアンテナはこれで、4件目です。 有難うございます。

さて現場につきまして、驚くことに駅の横で線路まで5m・・・ないかな

隣です。 でも京成は高架線ではないので救いなのと、方向が線路側

ではなかったのが、救いです。






ということでF/B優先のDXにしました。

USA25DA使用です。 

アンテナ直下にて、S5CFB2m測定にて 21ch-27ch

53dBμ~ MER30dBとなりました。

アンテナの直角方向に千葉の塔があります。

ブースター必須なので、MXとCTCが安定受信できる角度にしました。

MXもCTCもMER30dB確保しました。

電圧が低いのは目の前にマンションがあるからです。















VHFは共同アンテナとなっております。

それと混合工事としました。もうデジタル品ばかりでしたが、

目の前に保安器があったので一応混ぜておきました。

それにしても既存の分配器は屋内用を使用していましたので、

交換するわけですが、分配器2箇所 イモ結び 

BS分配工事など色々あり大変でしたが有難うございました。

ちなみに分配器のネジやブースターのネジにもコーキングを塗ってから

とめますので、時間がかかります。





でも工事も無事終わりました

雨もあり父と2人で4時間以上かかりました。





1.22 江戸川区鹿骨にてアンテナ工事 文は相変わらず長いです><

2009年01月23日 | 東京都アンテナ工事

文が長いので疲れると思いますので、適当に読んでください。



本日は某量販店さまの従業員の親戚の家にアンテナを取り付けさせて頂きました。

朝から雨でしたので、無理だと思いましたが・・・・

晴れていても3F建てでベランダの上に屋根があり、

当社の梯子では上れません。

お隣に少し足をかけさせてもらえば乗れますが、今後のこともあり

ベランダにアンテナをつけることにしました。

ですが、タワー方面にお隣のベランダがあり、もし洗濯物を干されると

映らなくなる恐れがあるので、BSがサイドベースについていますので、

そこに抱かせることにしましたが、 足場が悪くとても大変でした。

私の背が180cmくらいありますが、170cm前後の方では無理です><





お隣の屋根に当たっていますが、ここはさすがに東京!

これで63dBμ~ CNR30dB~ BER 0.00E0 まるで浦安を

思い出します。

BSアンテナとここで混合。



私が背伸びをしてやっとでアンテナを固定しました。

蝶ネジの左右のバランスが少し悪いですが、とてもとても・・・

動かなく安全を確認したので、これでよしとしました。

お客様宅の3Fのベランダの手すりに乗っての作業ですが、

雨で手すりがぬれていて、滑るのなんのって・・・ ヤバイです!

このLS5だと敷地境界線ギリギリ収まります。

AMPですが・・ 今現在BSの1335MHZのAMPが付いて

いました。




こちらはUVBSCSブースターに交換しました。

TV端子を測定していると気になることがありました。

TV端子の一箇所が電波減衰の逆特性になっています。

BSが減衰しないで、VHFの減衰が激しい。

このブログを昔から読んでいただいている方はご存知かと思いますが。

大工さんが同軸をステープルで強く打ちすぎた事による減衰の仕方です。

VHFが他の端子よりも30dB減衰!

BSは10dBの減衰でした。

このお宅はこうです!

VHFは共同アンテナ UHFは私がつけました。

UHFとBSを混合 その後BSのAMPで増幅して

3分配器が付いていて1F 2F 3Fに分配されています。

2Fは中継端子を使用 BRは10dB IN-OUT1dB

端末 BRー10dBダミー入りです。 


このBR-10dBでVHFが40dBμとなっております。

築5年ですが、初めからここは画面がちらついていたが、TVが古いの

かと思ったとの事です。  う~ん そう思っちゃいますよね。

大工さんに私からの報告書をお渡ししていただくように頼みました。

この様なケースは新築で年に2件~ 5件ほどあります。

端末BR-10dBをTV端子に交換して10dBあがりましたが、

スパークノイズがでます。 UHF帯域は50dBμをなんとか確保しましたが、

少しCNRが動きます。 もしかしたらステープルで貫通しているのかもしれません。

それでもCNR27dBを確保しました。

他の部屋はCNR30dB~ MER30dBありますので問題ないでしょう。

さてブースターを交換しました。

このお風呂場の点検口も実は大変ですぐ上にCD管が通っていて、頭にぶつかり

やりづらかった・・





入線は共同アンテナとUHFBSは別ですので、一度分波して、再混合して


ブースターをいれました。VHFはATT-10dB使用して

90dBμにて出力。

簡単な計算ですが、通常の3分配器で分配損約10dB 結合量10dB

ですので20dBの減衰を考えて調整しました。


無事工事完了しました。

どうもありがとうございました。

それにしてもこんな足場の悪い場所でのサイドベースなら

溶融亜鉛使ってよ!! って おもいました。 

いつか腐ったら大変そうです。

ビスも鉄でコーキングなし・・・ 錆びるでしょ!

と思い。あとでコーキングをしておきました。




コーキングは最近ガンはしようせず。

kikuさんにお勧めしてもらった、チューブ式を使用しています。

とても便利で、携帯が簡単なんで重宝しています。


有難うございました。

詰め替えはガンから行なっています><


今日はその他私の友人宅でエアコン工事がありましたが

こちらは、私の仲間にお願いしました。

新築時私がつけたエアコンを移設。それと新規にエアコンをご購入

頂きました。有難うございました。











1.20 板橋区にてアンテナお見積もり

2009年01月21日 | 共同住宅アンテナ

1.20日某量販様のご依頼で板橋区へお伺いしましたが、

道がわからないw 安っぽいカーナビの通りに走りました。





さて現場近くになりました。

こんな物件があるんですね。 というか 千葉だと普通に地デジですが

わざわざ 地デジ対応物件! なんて幟がありました。



現場に着くと・・・・ これ絶対無理だと直感しました。

それにしてもこのエアコン交換どうするんだろうか・・・・4Fの壁






今現在VHFが付いていましたが、つかっていません。

共同アンテナになっております。




今現在使っていない分配器。




目の前首都高です・・・・ 車がすごい・・・

反射も受信できません。

日本TV テレ東がエラーがでます。 

マンションなのでエラーが出た瞬間にもう工事はしません・・・・

6F建てなので対応ができなくなるので。


ということで工事できない旨をお話させていただきました。

木曜日アンテナ工事が急遽入ってしまったので

車検を前倒しして、水曜日に完了しました。

ユーザー車検

足回りなどはもう整備済みなので・・・・・


それにしても車の荷物を降ろすのが大変でした。

私の車を見たことがある人はわかるでしょうが、

部材の量が半端ではありません。 どんなことも対応できるように!

なんて積んでいったら・・・



朝 野田まで行って帰ってきて整頓して積み込みをしました。

疲れた・・・






地上デジタル デジアナ変換

2009年01月19日 | 増田デンキのひとり言・・・・雑記
そういえばこの前の新聞に乗っていましたが、

やはりデジアナ変換がでるみたいですね。

今のところCATVですが、

大きなマンションとかでデジアナ変換の変調器を設置なんてでてきそうな

気がします。

100万くらいしそうですが・・・



読売新聞では。