goo blog サービス終了のお知らせ 

増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

24日 浦安市富士見にて新築屋根裏UHF工事と壁面BSの新築セット

2013年09月02日 | 屋根裏アンテナ工事

 

今日は浦安市富士見にて新築屋根裏アンテナ工事と壁面BS工事に

お伺いしました。

増田デンキにご依頼誠に有難うございます。

現場に着き入念に打ち合わせをさせていただきました。

屋根裏にて施工が出来ることを確認できましたので、準備中です。

屋根裏は発泡ウレタンが吹かれており、非常に涼しく施工がしやすかったです。

コンパネ材にボンドを塗り

電測した電波の良い場所へ取り付けします。

いつものように、小型アンテナを使用します。

MXの電波も非常に綺麗です。

千葉TVは方向が全く違うので、映りません!

一応映っているようです。

分配器の出力で測定しています。 ↑

次にBSアンテナを取り付けします。

新築ですので、変性シリコーンを使用して防水しました。

BSはマスプロの錆に強いアンテナです。

同軸の一部の部分はビニテでお化粧します。

雨樋の内側には同軸を通す隙間が全く無いので外側から通します。

数箇所固定を確りします。

↓引き込み線側

こちらも綺麗に通線できました。

ここで、防水接栓でジョイントします。

エフコとビニテで巻きます。

最後にブースターで調整します。  分波器は2個取り付けします。(1個はセット品)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・??????????????

焦りました。 BSには全く反応がありません。

調べると、DXアンテナのブースターの初期不良!

今年2台目です。  商品の管理がなっていませんね! 

たまたま、もう一台積んでいますので交換します。

OKです。

↑こちらも完成です。 

TV端子で測定です。 少し電圧設定を高くしました。  

おまけですが、これで千葉も受信できます。

(古いアクオス、Wooが無い事を確認してLVを調整しました。)

ブースターは電源部の故障で無負荷状態では15V給電しますが、

BSを繋ぐと、なぜか? 容量Over 

今年2台も初期不良がありました。 

もう少し商品の管理を確りしていただきたいですね。

DXに送りましたが、どんな回答がくるのかが楽しみです。

 

 

今回は増田デンキにご依頼いただきまして誠に有難うございました。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10日 松戸市上本郷にて屋根裏アンテナ工事 CATVを解約してアンテナへ

2013年08月20日 | 屋根裏アンテナ工事

 

 

今日は松戸市の上本郷にて地デジ屋根裏工事にお伺いしました。

屋根上はNGという事と少し土地的に低い場所なので心配です。

それと今日はとても暑く15分以上天井裏に入っていると危険な状態です。

屋根裏にはUSLと小型6素子のパラスタックを持ち込みました。

MXと千葉は特に不要です。 

15分測定して、建てられる場所が1箇所しか見当たりませんでした。

屋根裏でピンポイントだととても不安です。

お客様には、もしかしたら今後数年後に障害が出るかもしれなく

その時はU20TMHもしくは屋根上へのご説明をさせていただきました。

今日はLS20TMHの大型アンテナは積んでいますがU20TMHは積んでいません。

概ねCN30dBですが 23chのみCN表示がおかしくなります。 CN18dB BER=0

マスプロ計測器 23ch病が発生しました。

それでも何度も確認します。 たまにCN表示が直ります。 ↓ CN27dB

波形と遅延プロファイルを見て全く問題なさそうです。

たまにCNが30dBになります。

それにしても暑い!>< 

サーキュレーターはヘアードライヤーを使用しているような気分ですが、無いよりは多少マシです。

反射素子はぶつかっています。 

パラの小型6素子と殆ど同じ数値でしたが、気分的にUSL19Dのほうが

この場所では良いような気がしました。

既設のCATVブースターを再使用します。 

使用できない場合は交換のご了解をいただきましたが再使用できました。

コンセントが転がっていたので、ステープルで固定しました。

CATVブースターも固定! 

なんで、みんな転がってるんだろう?  そんな現場が最近数件あります。

点検口入り付近で45℃です。

最後に着替えをしてTV端子で電波を測定します。

バッチリ!です。

今回は増田デンキにご依頼いただきまして誠に有難うございました。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6日 千葉県松戸市にて屋根裏アンテナ工事

2013年08月19日 | 屋根裏アンテナ工事

 

今日はいつもお世話になっています。

不動産会社様のお仕事で屋根裏UHFアンテナ工事にお伺いしました。

ここの新築施工物件は屋根裏はとても綺麗だし、同軸の配慮もされていて

施工がとても楽です。  いつも有難うございます。

今日は施主様もいらっしゃいますのでご説明させていただきながら施工します。

電波がとても良いです。

それでも一番いい場所を探して取り付けします。

結果方片流れ屋根で高さの稼げる一番高い場所が一番電波が良かったです。

ブースターは考える余地もなく不要です。

MXは映らなくても良いとの事ですが映ります。

仰角は少し上に向けると0.5dB改善されました。

最後にTV端子で測定します。

屋根裏標準工事で無事完了です。

いつも弊社にご依頼誠に有難うございます。 ♪ 

夢のマイホーム 本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


4日 流山市美田にて屋根裏アンテナ工事断念

2013年08月16日 | 屋根裏アンテナ工事

 

今日は流山市美田に屋根裏もしくは平面アンテナとBSアンテナ工事にお伺いしました。

まず屋根裏で電波の測定をします。

屋根が緩勾配の為かなり苦労して測定しました。

23chのみCN表示がおかしいです。

他のチャンネルは全てCN30dB

このCNは誤表記だと思っています。 LC2が演算できていない。

主波も確りしていますが、 うーん  屋根裏施工はお勧めできませんでした。

たぶん 問題ないのでしょうが、屋根上と違い緩勾配のこの場所で設置できる場所が

限定されてしまうので、将来障害を起こした時にアフターサポートができません。

平面アンテナで壁面で測定すると60dBμV CN30dBと良好でしたが、

こちらも、目の前が畑で今後新築が建つと障害がおこる可能性がありますので、

今回はCATVもしくはフレッツをお勧めさせていただきました。

夢のマイホームですので、その場の乗りでアンテナを取り付けるのではなく、

ゆっくりご夫婦で相談していただき、それでも将来アンテナを取り付けたいという

事になりましたら、 今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

今回はお役に立てずに申し訳ございませんでした。

 

 


29日 千葉県松戸市屋根裏UUアンテナ混合工事

2013年08月02日 | 屋根裏アンテナ工事

 

今日は新築物件でUU屋根裏混合工事にお伺いしました。

いつもお世話になっていますハウスメーカー様のご依頼です。

施主様とは、お会いしませんが出来る限り最善の工事をさせていただきます。

外は雨ですが、全く問題ありません。

屋根裏に入ります。  今日はUSL19Dを2台と小型パラスタックを1台もってきました。

電波を測定します。

東京MXと千葉TVもご視聴されたいそうです。

東京波はとても電波が良くMXをご視聴しなければブースターは不要です。

東京方面に小型アンテナを使用しました。

減衰は15dB程ありますので、MXの必須の場合はブースターが必要です。

他のチャンネルはとても良好です。

千葉TVがハマリマシタ。  受信できません。

USL19Dを持って屋根裏を探しましたが、アンテナが大きすぎてアンテナの設置もできません。

東京波の小型アンテナを取り外し、小型アンテナを千葉に使用します。

それでも千葉はとても電波が悪く受信できそうな場所は見つけましたが、

必須工事といのは難しく保証対象外の工事しかできません。

施主様と直接お話をさせていただきました。 

千葉にプリアンプを入れれば、それなりに良くなりそうですが・・・・・

今まで千葉が映っていたから映ったらいいな~ 程度でプリアンプ無しで施工となりました。

それでも、千葉が受信できる場所にどうやってアンテナを付ければいいのか?

屋根の木に直接ネジを揉むのは、ちょっと嫌なので、木材を加工して補強を入れる事に

しました。

900mm以上の野縁材を積んでいなく、2本を繋げて補強しましした。 

CNが26dB~29dB程度です。 プリアンプを入れればたぶん30dBになります。

東京波の反射が強いのです。

このアンテナ1本でも、東京波(MX以外は受信可能ですが、CNは22dB~30dBと

不安定でしたのでやはりUU混合工事になります。)

野縁材に3分のコンパネを取り付けで金具をつけました。 アンテナの頭の素子は壁面に

ぶつけています。 単純に高さが足りないようです。 (片流れ指し掛け屋根部分の傾斜)

GI内に遅延は納まっています。 主波と遅延のD/Uは20dB以上確保できているので、

しばらくは問題ないと思います。

東京波はUSL-19Dを使用します。 小型アンテナ電圧は殆ど同じです。

UU混合します。

増幅部は点検口のすぐ上に設置しました。 調整がし易いように。

今回は木材の加工取り付けがありましたので、このキャンペーン用のブースターを

使用して、差額がでないように施工させていただきました。

こちらに電源部を取り付けしました。

最後にTV端子で測定します。 ↑↓

 

東京波側はATT-10dBです。 追加でー6dBを入れたらMXのCNRが悪くなった為、

やはりATTの追加はやめておきました。

極端に電波が弱い放送局との混合工事の場合は、ATTでバランスをとるのではなく、

弱いチャンネルの電波をプリアンプで増幅して揃えてあげるのが正解ですが、

金額も高くなってしまいますので、難しいところです。

今回CNが25dB以下の場合はUU混合工事をお断りさせていただきましたが、

26dBありましたので、保証外ですが施工させていただきました。(1年は保証します。)

障害がおきたら上部の反射素子を取って、アンテナ本体を高くして測定してよくなれば、

切断するのも手かもしれません。

 

いつも弊社にご依頼いただきまして誠に有難うございます。

今後とも、またありましたら宜しくお願いいたします。