**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

骨盤体操。

2007-05-31 | blog
今、骨盤ダイエットっていうのが流行ってるんですね~。

骨盤が歪んでいると内臓が下がり、その内臓を守る為にいらないお肉が付く。
その骨盤を、正しい位置に直してやるとお肉も付かなくなりやせる・・・らしい。
色々体操はあるみたいですが、先週の金スマで紹介された、骨盤体操を作った人は47歳でウエストは56cm!

オーマイゴ~ッ、私の高校時代のウエストより細い!
しかも、産後太りのウエストを2度もその細さに戻してる!

う~ん、ちょっと燃えるぅー。


その体操はとってもシンプルで簡単なのが3つ。

※一つ目の体操

①肩幅に足を開いて立ち、腰に手をあてる。

②腰に浮き輪があるのをイメージして、浮き輪の内側の円をなぞる感じで腰をゆっくりまわしやすい方に回す。(上半身は動かないようにおへそに意識を集中)

そういえば、フラダンスの腰の動きに似てるなぁ・・・。

※二つ目の体操

①足を伸ばした状態で仰向けに寝転がる。
②どちらか片足を立て、ゆっくり胸元まで持ってくる。胸元近くまで来たら手で強く引き寄せ暫くそのまま。
②胸元から足を横に開き、ゆっくり足を伸ばしながら半円を描くように最初の足の位置に戻す。(反対の足も同じようにする)


※3つ目の体操。

①足を伸ばした状態で仰向けに寝転がる。(つま先は立てる。)
②そのまま腰だけを片方ゆっくりと頭の方にスライドさせ、腰ごとゆっくり下ろす。
③反対の足も同じようにする。

これを、毎日5分間続ける。

意外と簡単!
で、大体3ヶ月もすると効果がみえてくるんだって。

でもね~、何故かこの体操をするとアッシュ君が大喜びで邪魔をするのさー。

~スパティフィラム成長記録~

2007-05-26 | 癒し


おととしに買ってきた時には、椰子の実の器に入ってこんなに小さかったスパティフィラム。
ひょろひょろで枯れそうでしたが・・・。

      

去年の写真。
大きな鉢に植え替えられて、葉っぱが少し増えました。
おうちから工房に移動して、少し元気になっています。



そして、今年のスパティフィラム。
今日、花が開きましたが、この力強さ。
葉っぱも大きくなって、この花の他に小さな花も2~3個付いています。
緑の手を持つたむたむのおかげで、毎年確実にたくましく成長しています。








フランスへ

2007-05-22 | blog


今日は、母がフランスへ旅立つ日。
私は、早朝のバスに乗り遅れないように、前日から実家に泊まりました。
2人とも、目覚ましが無くて起きれなかったらどうしようとドキドキでしたが、何度も目が覚めて結局、5時に起きました。

関空からの旅立ち。

母も初めての搭乗手続きを一人でしないといけないので、ドキドキです。
私は、ちょっと離れた所からじぃ~~~っと見守ります。



母が搭乗ゲートに入ってしまった後、ターミナルからバスに乗って展望台まで移動。もうすぐ離陸だわ~!



写真は母が乗っているエアーフランスの飛行機。
離陸直前です。


いってらっしゃ~い!
ボンボヤージ!!

・・・は、船旅の時に言う言葉だったっけ?
どうか、無事で、楽しい思い出が一杯出来ますように!

離陸動画

<おまけ>

      

一人になった私の前を行く、つなぎ姿の女の子を思わずパチリ。
整備かなんかの仕事かなぁ?ちょっと、スチュワーデスさんが目に付くから、余計につなぎ姿が可愛く感じました。


カモミールリンス

2007-05-18 | 手作りしよう!
     

髪用に作ったシルクファイバー入りの石鹸が解禁してから、20日間使っていますが、髪にコシが出て扱いやすくなってきました。
私の髪は細くてボリュームが出ないのが悩みだったのですが、1本1本が元気になって来た感じです。アムラオイルやヘナなど、髪が健康になる物を色々と入れたのでその効果が出てきたのでしょうか。

この石鹸で髪を洗った後は、シンプルに基本のリンス(クエン酸+精製水+グリセリン)を使っていたのですが、そのリンスが無くなったので今度はカモミールのリンスを作ることにしました。



椿油小さじ2杯、グリセリン小さじ2杯、精油(今回はラベンダー20滴とローズマリーカンファー10滴)を先に乳化させるようによく混ぜておきます。




精製水500mlを沸騰させたら、ドライカモミールを大匙4杯~5杯入れてすぐに火を止め、蓋をしてそのまま冷まします。



冷めたら、茶漉しやガーゼ等で濾して軽く絞っておきます。これに、クエン酸大匙4を加えます。



一番最初に混ぜておいた椿油の中に、上のカモミール水を加えて混ぜ
容器に移します。

<使い方>

使う度に良く振ってから洗面器にカモミールリンスを25cc程入れ、お湯で薄めて髪に回し掛けマッサージした後、しっかりすすぎます。

※使った感想
今までの基本リンスより髪のハネが出ません。基本のリンスもサラサラに仕上がりますが、それにしっとりまとまり安さがプラスされた感じです。

次は、キサンタンガムを入れて市販のリンスのようなトロミを付けてジェル状にしたものと、乳液を作る時のように、先にオイル類を乳化させたものにフローラルウォーターを入れたクリーミーバージョンを作ろうと思います。



日本酒があうねぇ。

2007-05-13 | 神戸便り
       

久しぶりにお食事に出かけました。
気になっていた神戸駅近くのお店です。



中は、カウンターと壁際に2人がけの小さなテーブル席が2つあります。
そして、店内にはジャズが流れています。



海老のから揚げや、フルーツトマトとお豆腐のサラダ、を食べ
岩牡蠣も大きいのをひと口食べた所で写真を撮るのを忘れていた事に気付きました。
えらいこっちゃ。





このお店は、活お造りだとか生もの類があるので色々頼んじゃいました。
イカもコリコリ、サザエもコリコリ。うひゃ~。



若鶏のピリ辛揚げ。
外はカリッと中はジューシーな、少し甘くてピリッとしたお味です。



何度も私の手からつるっと飛んで逃げたつぶ貝で~す。



その名は「ずるずる」
山芋を小さく切ったのと、おくら、納豆。
それを混ぜてずるずると頂きます。
以上、日本酒に合う隠れ家的なお店でした~。



おっと、忘れてたよ・・・旬野菜の天ぷらの写真。
結構食べたね~。


lavender soap

2007-05-08 | 石鹸&リキッドソープ


連休最後に、ラベンダーの石鹸を作りました。
上にラベンダーをトッピングしています。今回、ウルトラマリンのパープルで色づけしました。

香りはティートリとラベンダー。
私の好きな香りの組み合わせで、殺菌効果もあります。
お気に入りの月見草オイルの入ったしっとりレシピで。

今、部屋にラベンダーのいい香りが溢れていて、幸せなのらぁ~♪

bu~~~。

2007-05-06 | 癒し
         

スパイダーマンの上映時間までの時間つぶしに入った雑貨屋さんにいたよ。
セクシーな豚の貯金箱。
後ろのブタちゃんもなかなか素敵だったんだけど、横に店員さんがいて、カメラを向けるのもドキドキ。

          

値段の上に小さな字で、「Big pig & small setで¥1,680円」と書いてあります。何てお安いのかしら~!

ドキドキのわりに2枚も写真を撮ってるしー。


     

いつも行く雑貨屋さんで買ったぞうさん親子&ハウス。
頭に乗っけたりんごがチャーミング。
可愛い雑貨を見てると、どれも欲しくなりまする。

「スパイダーマン・3」観てきました。

2007-05-06 | 映画
       

スパイダーマ~ン♪スパイダーマン♪
フンフフンフン、スパイダーマン♪

今日は、「スパイダーマン・3」を観てきました。

シリーズものは「前の方がよかったー。」なんて事があるんですが、これはとっても面白かったです!おススメ!
やっぱり、お家の小さな画面で見るのと違って、大画面で見るのがいいですね~。


私信:フロリちゃんが買った、光るペン売ってなかったジョー。
   ショック!


祝☆石鹸作り1周年☆

2007-05-04 | 石鹸&リキッドソープ
5月で石鹸作りを始めて1周年になると思っていたら、4月16日で1周年でした。すっかり、過ぎてた~。
今日は、作ろうと思って延び延びになっていたアルコールを使わないリキッドソープに再挑戦しました。


水酸化カリウムに水を入れて水溶液を作ると温度が上がり、その間にオイルを80~90℃に温めます。カリの温度が65℃まで下がったらオイルに注ぎいれ、オイルの温度を72~82℃まで下げ、そのまま温度を保ちながらトロミが出るまで混ぜ続けるのですが、ぎょえぇぇーっ!!!!!水溶液の温度が既に65℃を下回ってる!

温度がそれほど上がらなかったようです。う~ん、不安です。。。
なんとか、温度を上げてオイルとの温度調節をして注ぎいれました。

           
すると、アクの様なものが出て

            

その後、72~82℃を保ちながら3時間以上、暖め続けたのですが

           

この状態から変化がありません。
それで、アルコールを入れて早く鹸化させ、リキッドの素地が出来た後にアルコールを飛ばす方法に変えました。


           

アルコールを入れるとボコボコ反応して、こんなになりました。
アルコールを使わない時は出来たらすぐに使えるようですが、アルコールを入れて作った場合は2週間ほど寝かせます。

             

私はアルコールを飛ばす方法を試そうと思ったので、一晩保温して寝かせた素地に水を加えてアルコールを飛ばしながら自分の好みのトロミ加減までゆっくり火にかけました。そして、透明リキッドの出来上がり!
去年の一番最初に作ったリッキドの出来上がりよりph値は低くなり、泡立てたときに計ったph値は8になりました。

結局、アルコールを使わないリキッドにはリベンジならずですが、前回より優しいリキッドが作れました。