goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

今季初撮りの鳥さんたち。

2025-04-21 | 野鳥

先週は雨で出かけなかった内に、
夏鳥や渡りの鳥たちが到着していました。

キビタキの声が聞こえていたので姿を探すと
出て来てくれました。
今季初見、初撮りです。



クロツグミの声が聞こえて来たので探していると
突然飛び出して地面に降りてきました。
渡りの間に見つけられてよかった!
クロツグミも今季初見初撮りです。

コサメビタキ
コサメビタキも飛び回っていました。
先週、行けなかったけれど、沢山初撮りできて嬉しい!


サンショウクイ

前の枝が残念でした。
サンショウクイも飛び回って撮りにくかった。
ちょっと、色が薄く見えますね。
若いのかな。

頭に線があるので、センダイムシクイかな。
ムシクイの声も沢山聞こえて来ました。


こちらは、動きが速くて、
ピントがあまかったので、
何ムシクイかはわかりません。
ムシクイは似ていて種類の判別が難しいなぁ。

オオルリは声だけで姿を見つけられませんでした。
他にツツドリの声も聞こえて来ました。
まだ、シロハラとツグミは残っていましたが、
1週間見ない間に聞こえて来る声がすっかりかわっていました。

代わっていると言えば、goo blog終わってしまうのですね。
どうしよう。何処に引っ越そうかな。。。

きれいな磯鵯

2025-04-01 | 野鳥


日曜日は、先週と変わって凄く寒かったです。
先週は、重ね着していた服を
1枚ずつ脱いでしまうほど暑かったのに、
今週は、雪が少しチラつきました。


残っていたルリビタキの姿も見えなくなり、
殆ど冬鳥が見られなくなりました。
残っているのはアオジや
ほんの少し残っているシロハラ、ベニマシコなど。
森林もし~んと静まり返って、余り鳥の声も聞こえて来ません。

そんな中、とても綺麗な磯鵯(いそひよどり)を見つけました。
この時期には、山にも磯鵯がやってきます。


シュッとして男前なイソヒヨ君です。

色もはっきりとして美しい。

出て来てくれてありがとう💕





木の皮を剥ぐヤマガラと冬鳥など

2025-03-16 | 野鳥
ヤマガラ
今日は雨予報で天気も悪いので、山へ出かけていません。
なので、まだアップしていない写真の中からアップします。


ヤマガラはここでいつでも見られる鳥です。
見上げると、ヤマガラが忙しそうに動き回っています。



何をしているのかと見ていると、
木の皮をはいで、隠れている虫などを探しているようです。



剥いだ皮を飛ばします。
(身体の前にあるのが剥がした木の皮)


左側の方に飛んでいく木の皮。

尉鶲のオス

この個体と

この個体は別の個体。





何故か、いつもジョウビタキや、ルリビタキのオスは、
メスよりも早く旅立ちます。

いつの間にかオスは姿を消してしまいます。
次に行ったときにまだ居るかな。
尉鶲メス


尉鶲のメスはあちらこちらにいます。

アオジ



瑠璃鶲


シロハラ

イソヒヨドリ




虎鶫

2025-03-06 | 野鳥

今年はトラツグミが多く、
1日に違う場所で何度も出会えます。


去年は、ほとんど見なかったので、
今年は見られることが嬉しくて撮りまくりましたが、
もう十分に撮らせてもらいました。



最初にトラツグミを見た時は
こんな模様の鳥が居るのかと驚きました。



遠めに見ても、動きにトラダンスが入るので
すぐに気付くことが出来ます。



手持ち撮りはブレるので
トラダンスの動画を撮るのはあきらめました。














虎鶫:トラツグミはスズメ目ツグミ科に属し体長30センチほどの鳥です。
 地面を歩くときは、2~3歩進むと腰を左右に2~3回フリフリして首をのばし周囲を警戒するポーズが、トラダンスと呼ばれています。
 トラツグミは雑食で主にミミズやクモや蛾などを食べたり、冬には木の実を食べます。 

瑠璃鶲

2025-03-02 | 野鳥

今年はトラツグミが特に多いですが、
ルリビタキにも会うことが出来ています。


今年はいつもより青い子に会えています。

少し溜まって来たので、

青いルリちゃんの写真を放出。










この子は違う個体




















この子はよく遊んでくれた子です。


すぐ傍に寄って来てくれて、
ドキドキしました。


人間と鳥の静かな時間。
癒されます。
























今日は、雨予報なので山に行くのは諦めました。

リュウキュウサンショウクイとベニマシコ

2025-02-25 | 野鳥
琉球山椒食( Ryukyu Minivet )

低い所にサンショウクイがいました。
ピリリリ、ピリリリと鳴き声も聞こえます。

私は夏鳥としてやって来るサンショウクイしか見たことが無かったので、
この時期にサンショウクイ?と思って調べてみると、
琉球山椒食 (リュウキュウサンショウクイ)という種類でした。

リュウキュウサンショウクイは、もともとは沖縄県や九州南部にのみ留鳥として生息していたのが、今は温暖化の影響か、どんどん範囲が広がってきているようです。こちらでは冬鳥として分類されるようになるかも。


リュウキュウサンショウクイは、
初見、初撮りです。



今日は鳥さんが少なかったので、初撮りは凄く嬉しかった。


最初は低い所に止まってくれましたが、
すぐに移動するので撮りにくかった。


飛び回るスピードに付いていけない!




おまけ:こっちは、日曜日に撮った、ちょっと、
幼い感じがするベニマシコ。凄く可愛い💕

こっちは別の個体。

今日は瑠璃鶲(オス、メス)、尉鶲(オス、メス)、紅猿子(べにましこ)アオジ、シロハラ、トラツグミ、ツグミ、ホオジロ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、琉球山椒食などが見られました。それから、聞いたところによると、ヤマシギを見つけた方がいらっしゃいました。


ジョウビタキ、虎鶫、翡翠、瑠璃鶲、アカゲラなど。

2025-02-15 | 野鳥

尉鶲(じょうびたき雄)

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus)は、スズメ目・ヒタキ科に分類される小鳥です。
チベットから、中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本や中国南部、インドシナ半島北部へ渡るそうです。日本へは主に冬鳥として全国に渡来しています。最近は、国内での繁殖が拡大しているそうです。



蝋梅と尉鶲。
地面に居たジョウビタキが、蝋梅の木に止まってくれました。



尉鶲メス


オスよりメスのほうが数が多いので、あちこちで出て来てくれます。

どれも違う個体。

先週撮ったアカゲラ。




たまにこちらの池に寄り道してくれる、水鳥さん。
隠れていて確認できませんが、足の先が黄色いコサギだと思います。
一本?シュッと出たヘアスタイルが素敵。

こっちは、多分ダイサギ。

カワセミも池に帰って来ています。
今日もいました。



虎鶫(とらつぐみ)

去年は全然見つからなかったのに、
今年はいっぱい来ています。



私は3ヶ所で見ましたが、6か所で見た人もいます。
今年はトラツグミの当たり年!

瑠璃鶲(ルリビタキ)おす




去年は殆ど見つけられなかった、
青いルリビタキも
今年はいっぱい見られて幸せです💕

ヒガラとキクイタダキ。

2025-02-13 | 野鳥
日柄。
小さい鳥の群れの声が遠くから聞こえて来ました。
その中で見つけたのがヒガラ。

少し離れた木で動いているのが見えました。


全長11cm。シジュウカラの仲間としては日本で最小。
日本では北海道から屋久島までの山地の針葉樹林で繁殖し、秋冬には平野にまでやってきますが、特に針葉樹に好んで生息しています。  虫や虫の卵を探して食べています。 

 


好きな鳥のひとつです。





菊戴(キクイタダキ)
ヒガラより少し小さく、全長10㎝で体重は5gほどだそうです。日本で一番小さい鳥です。


ヒガラもキクイタダキも可愛くて大好きです。




ルリビタキ。

2025-02-10 | 野鳥

瑠璃鶲おす。
素早い!丸太の上に止まったり、枝に乗ったり、地面に降りたりと
周りを飛び回っていました。


木の幹に止まるのも好きらしい。



別の場所にいたルリビタキ。



段々と近づいてきます💕

瑠璃鶲(眉班がはっきりしているので若?)
どんどん近づいて来るルリさん。
そんなに近くに来ていいの?けど、可愛い💕
今年はルリビタキの青い子もメスや若もいて、よく会えます

昨日も寒かったので、時々雪がちらほら降りましたが、
歩いていると寒くありませんでした。
今年はトラツグミが多いのが嬉しい。
いっぱい撮ったので、またアップします。

アトリ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アカゲラ、ヒガラ、シロハラ、アオジ、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ホオジロ、トラツグミなどを見つけました。イカルの声が聞こえて来ました。


トラツグミ

2025-02-03 | 野鳥

虎鶫(とらつぐみ)

今季初撮りのトラツグミです。
去年は見つけることが出来なかったので
久しぶりです。


小刻みに足踏みをして、体を揺らし
地面に隠れている虫やミミズを捕食する
通称「トラダンス」も見る事が出来ました。






良く動くのでブレます。



ずっと、探していたので
久しぶりに見れて凄く楽しかった。
天気はほぼ曇りでしたが、
雨や雪は降らずにすみました。