goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

雨のあじさい散策

2025-06-17 | 花と野鳥
あじさい散策
朝は雨が降って悪天候でしたが、たくさんの人が来られていました。
山のあじさいは少し咲くのが遅めなので、見頃はあと1週間か2週間後ぐらいでしょうか。7月の中頃まで紫陽花散策は続きます。
hatena blogあっぷしました。

**hikari no taba**  ← 雨のあじさい散策アップしました。
**soramado**blog ←ヤブサメの幼鳥などアップしました。






シャクナゲと新しいblogのこと

2025-04-29 | 花と野鳥
森林植物園のシャクナゲが見頃です。 

新しいブログではお試しで1か月のpro(有料)にお試しで入りました。
他に1年版と2年版があって、1年コースは30%offで
月にすると703円、2年コースでは40%off で
月にすると600円相当とあります。

proは、広告の非表示(自分のブログからや、見る側からも非表示される)、
容量が3GBにアップ、proのページで新着1覧にアップされるなどです。

続けるのなら一括のコースが安くなって便利かもしれませんね。
私はやはり無料版よりproがいいかな。

はてなのことは全く知りませんでしたが、
ブログに特化しているブログだとどこかで読みました。
はてなは移転先としては全く頭に入れていませんでしたが
こっちにしてみました。

他に特徴は、「2025年に開設したblog」
っていうグループがあったので入ってみました。
他に「gooから来ました」っていうのもあって、
知り合いが見つけやすいかなと思いましたが、
まだ、よく見られていません。

hatena blog新しい記事を更新しました。
宜しければ、クリックしてね!
リンクしています


春の花とコイカルじゃなかった。

2025-04-06 | 花と野鳥
春に咲く花々

確かミツバツツジだったかな。
ほぼ満開に見えます。

ユキヤナギ






ゴシュユ

大モクレンは、まだこれからですね

小斑鳩(コイカル)スズメ目アトリ科
すみません!
これは、コイカルではないみたいなので、
訂正致します。

全長は、約23cm

今日は群れで出会いました。
イカルの餌は、木の実で冬場などは、
種子を砕く音が良く聞こえてきます。



地面にも何度も降りてきて、
落ちている種のようなのを啄んでいました。



今までイカルはグレーだと思っていたので
こんなにオレンジぽい色のイカルを見たことが無くて、
ちょっと、ぬか喜びでした。😢







もう旅立ったと思っていた尉鶲やツグミにも会えて、アオジ、シロハラ、ベニマシコ、アトリなども見る事が出来ました。

先週から、コジュケイの鳴き声があちらこちらで聞こえて来ますが、姿を見つけるのが難しくて、まだ会えてはいません。
カワラヒワの鳴き声や、まだ下手なウグイスの鳴き声が聞こえてきます。アオゲラ、翡翠も少し姿を見せたようです。


春の花とキセキレイ

2025-04-02 | 花と野鳥
名前が判りませんが、
紫の花が可愛いかった💕










鳥の声も少なく、どこにでもいたシロハラの姿まで
ほとんど見なかったこの日曜日。

少し寂しい気持ちで歩いていると、
何処からか、聞いたことが無いような鳥の鳴き声。
その声を頼りに探してみると

キセキレイがアンテナ?の上に
止まっているのを見つけました。

逆光で色がよく判らなかったので、少し移動しました。








キセキレイのきれいな黄色が見えました。













見ていると、また、
大きな声で鳴き始めました。






メスを呼んでいるのでしょうか。



すると、どこかから、
キセキレイがもう1羽現れました。


初めて、キセキレイの鳴き声を聞きました。
キセキレイも時々山にやってきますが、
大体カップルでやってきます。
こちらが、メスなのか私には判りませんが、
多分カップルかなと思っています。

梅と野鳥

2025-03-24 | 花と野鳥
久しぶりに森林植物園に出かけました。
梅が咲き始めていました。
山の方が気温が低いので、咲くのが少し遅いです。




もう、冬鳥の数が減ってきていました。
毎年4月の中頃までは居てくれる
紅猿子(べにましこ)を見つけることが出来ました。
4羽程のグループで忙しそうに
旅立つ準備をしているようでした。


尉鶲のオスの姿は見ませんでした。メスの数も減っていて、
私が見つけたのは1羽だけでした。

オスはもう先に旅立ったみたい。

エナガ


コゲラ

トラツグミもまだ残っていました。
2か所で見つけました。

上と違う個体。

アオジ

この時期の鳥は、よく地面で採餌しています。
2羽のアオジがいました。



このホオジロ、口を開けて体温調節しているのか、
日向ぼっこをして、じっと動きませんでした。

日陰の藪の中に居たので、
とても暗いのですが、
久しぶりにソウシチョウに会いました。
ピントが前の枝に合ってしまいました。😢

もう青いルリビタキは先に旅立ったのか、
あちこちで見られたオスの姿が見えませんでした。
かろうじてまだ残っていたルリビタキ。
多分、一緒に遊んでくれた子だと思います。
また、来年帰って来てね。



私は見つけられませんでしたが、ミヤマもまだいたようです。
あと、カシラダカとアトリですが、
群れではなく1羽とか少ない数の目撃です。
そろそろ、春の渡りが始まる頃です。

桜前線が北上するにつれ、冬鳥は北の繁殖地へ渡り、夏鳥は南から渡ってきます。日本から渡ってゆく鳥、日本へ渡ってくる鳥が交錯するのが、「春の渡り」です。

この「春の渡り」の季節になると、温暖な低緯度地域で越冬したオオルリやキビタキ、ツバメ、コアジサシなどが、姿を見せるようになります。また、南の越冬地から北の繁殖地へ渡る途中、日本を訪れる旅鳥が見られるのも4〜5月ごろ。冬鳥が去っていくこの時期は少し寂しいのですが、もうすぐオオルリやキビタキの姿を見られるようになるのは、嬉しいです。


イカルと地面に降りた鳥たち。

2025-03-09 | 花と野鳥
福寿草、(献歳菊、学名:Adonis ramose)
キンポウゲ科の多年草

福寿草があちらこちらで咲いていました。

春に黄色い花を咲かせる山野草です。

先週は雨だったので、1週間飛んでしまいましたが、
今日は久しぶりに気持ちの良い晴れの日でした。


イカルの群れの声が
賑やかに木の上から聞こえてきました。
凄い数の群れです。
今日はイカルが多かったので、イカルをメインに
地面に降りていた鳥をアップしたいと思います。




イカルも水を飲みに降りてきました。

美味しそうに水を飲むイカル。

水浴びをするのかと思いましたが、
人が近づいて来たので飛びました。



イカル

カシラダカも地面で採食

カシラダカ

ハクセキレイ

ハクセキレイ

ツグミ

シロハラとカシラダカ

アトリとアオジ、ホオジロやムクドリなど違う種類の鳥が、
仲良く並んで餌を探す姿が多くみられました。

瑠璃鶲
もうそろそろお別れが近づいて来ている気がします。


深山ほおじろ

まだ、ミヤマホオジロも残っていますが、ミヤマもそろそろかな。


今年は滅茶多かったトラツグミですが、
ピークの時から比べると
少しずつ数が減ってきているみたいです。


この時期になるとイソヒヨドリは山にやってきます。




アオジ


先々週のリュウキュウサンショウクイは、
1週間空いた間にどこかへ移動したのか、
今日は鳴き声もしませんでした。

リュウキュウサンショウクイ
カワラヒワ



今日は、アオバトをこちらで見た方がいたのですが、私は会えませんでした。1年に1回会えるかどうかなので、逢いたかったな。。。
それから、キクイタダキも朝のうち出て来たようですが、これも会えずです。


ノゴマはいずこ。

2024-10-15 | 花と野鳥


キビタキ雌がいました。

今日は、土曜日にいたノビタキの姿が、もう見えなくなっていました。
抜けちゃったのかな。

普段こちらでは見ないノゴマが出たらしく
一目見たいと思いましたが見られず、
先週から時々出て来るムギマキにも会えませんでした。

どこかにはいると思うのですが、
出そうなところを少し探しましたが、やはり会えず。
短い期間しかいなくて、すぐに移動してしまうので、
1週間も経つともういないかもしれない。
これも、ご縁です。

オオルリ成鳥が出てくれました。

サメビタキ


水浴びに来たキビタキ雌


同じように水浴に来た後、枝に止まったヤマガラ

歩いているとビンズイを見つけました。

別の場所では、オオルリの若鳥

カケスも居ました。
ちょっと、遠すぎました。


今日もアサギマダラをあちこちで見かけました。
普通はよく、フジバカマなどで見かけますが、珍しく金木犀に止まりました。

フジバカマ








リスのシルエットだけですが、
凄い速さで枝を移動していて、
すぐに見えなくなりました。



ワレモコウ


金木犀とノビタキ

2024-10-13 | 花と野鳥
金木犀がほぼ満開に咲いていました。
甘いいい香りが漂っています。



朝一番に今季初見のノビタキに会いました。

ノビタキ
渡りの時期に見るノビタキさん。

ここでも、時々姿を見る事はありますが
たまにしか見なかったので、
もしかしたら、私が気付かなかっただけかもしれません。


最初はホオジロが居るのかと思いましたが、
カメラを覗くとあれ?ちょっと違う?

ノビタキに会えて嬉しいです。




















花と野鳥

2024-10-10 | 花と野鳥
シモバシラの花?
可愛い💕





セイタカアワダチソウ
この上に鳥が止まるときれい。


今日も元気なエゾビタキ
結局あの社交場だった木はほとんど鳥はやって来なくなった。


コゲラが木の皮をはいで中の虫か何かを
探していました。


カケスがギャーギャーないてて、飛び回っていましたが、
遠くてピントは甘い。

たぶん、サメビタキかな
高い天辺に止まっては虫をキャッチして同じ場所に戻ってきていました。



毎年会うのを楽しみにしているアサギマダラ。
今年も旅する蝶、アサギマダラに会えました。


ツリフネソウ



カワラヒワが3羽いましたが、撮ったのは2羽。
エゾビタキやコサメなどをみていたので、なんか、久しぶりで新鮮。

エゾビタキ

エゾビタキ

エゾビタキ

逆光だったけど、今季初見のモズ。

やっとクロツグミが撮れたと思ったのに葉っぱで頭が隠れていた。。。
シクシク。