goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦ゲーマーのゲーム日記

世間に隠したオタク心を爆発させています。時折まじめに読書など。

メイン到着

2021-04-17 19:43:27 | 雑談
先日、作成した祭壇にメインとなるフィギュアが届きました。
今までも欲しかったねんどろいどはあったのですが、悩みに悩んで買わずにいました。(1番目,2番目に気に入ったキャラのはない…)
子供があれこれプレゼントしてくれたので、もうこのキャラのは買うしか無い、と。



読書中でしたが、本を放って開封しました。
が、見本のように組み立てるのが難しい!
抜いたり指したりの加減が分からず、おっかなびっくりで首を外したり、手を入れ変えたり。
入れ変えが出来たと思ったら、パーツが違うらしく手の向きが違う!
で、またはめ直し。
刀を持たせるのにも五分以上かかりましたよ。(不器用なのと、右手親指付け根が悪いので)
が、祭壇に設置するときに落ちるしー。



苦労したので、しばらくはこのポーズで置いておきます。

運転手してきました

2021-04-12 12:48:12 | 雑談
まだ今住んでいるところは、第4波が来ていないので、行ける間に帰省しました。
目的は、Wi-Fiが使用可能なプリンターを置くことです。
父がタブレットで調べたレシピを利用することができるようになったのですが、前回帰省した時「印刷できたらもっと便利」と言うので。
実家のPCはインターネット接続なしで、ずっと使われているので、プリンターも有線のみのやつだったのですよ。
なので、新しく買ってこれをタブレット用に。今までのはまだ使えるので、PCと繋いだままにしています。(PCはWin8なので、ネットに繋いだら8.1へのアップデートから始まり面倒なことになるからネットには繋がない)

さて、その帰宅時ですが、今回は行きに渋滞に遭いました。
おかげでいつもより時間がかかって帰り着いたのですが、着いてついたら「午前中のうちにどこそこに行きたい」と即お出かけ。
昼食を済ませたら、車で行かないと買えないものを買いに行きました。

2日目も9時前から、遠くに所用を済ませに行きました。
その所用の近くに大藤で有名なところがあるので、そこに寄って見物しました。





昨年は人が来ないように房を切ったそうですが、今年は「ソーシャルディスタンスに気を付けましょう」になっていました。
10時過ぎだったので、人もまだ少なかったです。









その後、シャクナゲなどが咲いているところに行って、再び所用をすませました。
帰り道は、再び車がいる買い物。

こんなに車に乗っている日なんてそうそうないインドアライフ大好き民の2日でした。
帰り道は久しぶりに道路整備もなく2、3車線だったのでスムーズに帰れましたよ。
とりあえず、片付けは置いておいてゲームおよびネット巡回中。

リフォーム

2021-03-06 17:11:07 | 雑談
3周忌のために帰省しています。
そして、2月末からリフォームをしているのですが、家の中側はほぼほぼ完成しました。
あとは入口の扉をつけるだけです。
前は引き戸だったのですが、トイレとの位置関係上両方から人が出るとドアがかち合うようになっていました。
リフォーム前に
「リフォームしたら、ドアのボロさが目立つから、リフォームシート貼って」
「それなら、ついでにここも引き戸に」
という会話をしていたので、ここも交換したのですよ。
また、洗面所は父の友人のリフォーム屋さんにお任せで昨日完成だったので、帰宅が楽しみでした。

じゃん!
洗面所が思った以上に良くなっていました。
というか依頼の時、私たちはドアと床板ぐらいしか案が出せなかったので。
「床板を木ではないやつ」と言ったら「それはやめとったがいいよ」と言われたので、素直にお任せしたら、いい感じの板になっていました。


お風呂場

私プッシュの3枚引き戸なので、左右どちらからも開きます。




お風呂が設置したあたりから、近所の人が代わる代わる見学に来ているそうです。
お風呂場に不満があるお嬢さんがいるおうちでは、お嬢さんの見学希望も出ていますよ。

ちょっとランクアップ

2021-02-16 10:08:07 | 雑談
先日、息子からのプレゼントを飾った写真をアップしましたが、ちょっと祭壇への道を歩み始めたので、アップ。



持っていた日本手ぬぐいを下に敷いて華やかさアップ。
あと「このままだとホコリ被るよね~」と思い、アイディアはあっても工作力がないので夫に「こんな感じの物よろしくです」とカバーを作って貰いました。
金属だと可愛くないので、マスキングテープを貼って貰いました。
棚の方にも合わせて私が貼りました。
うん、工作力および器用さの違いが分かりますね。私が貼った方きちゃない。
買ったアルミ板の長さの都合、下の方に継ぎ足し部分があり目立っているのでここもなんかおしゃれ感を出したい。


さて、前回挫折しそうだった「紫の結び」ですが、返却日の朝読み終わりました。
そのまま2,3巻も借り、読み切りました。
これで紫の上を中心に「御法」まで終わったわけです。
読み終わって思ったのは、まずは物語が書かれた時代背景の理解がないと駄目だな、と。
社会、文化、宗教などの背景がないと、感情的に無理だし、「なんで?」と思う事も多い。
例えば、この物語中の人達は今は「末世」と思っている。(この頃疫病か災害が多かったっけ?)
そのせいか、何かあると出家を思う。
俗世を捨てたと言っても、元の身分に応じた待遇を受けても疑問に思わない。(え?そこはいいんだ?身分制度については疑問を持たない時代だったのだろうけど)
豪華な儀式や仏具などを用意して、仏教への理解が深いと言われる。(この本が簡約しているせいもあるかもしれない。もうこの頃から金権・儀式宗教だったのかよ!(これは私の偏見。以前、スポーツクラブでお坊さんが若いお坊さんにせこい節税対策っぽいこと言っていたので、お坊さんに対して厳しい気持ちがある))
「「あさきゆめみし」に書かれている程度の物では無い」という批評があったけど、こういう所まで漫画で表すの大変だよ、とつくづく思いました。
私自身は、入門書としては充分に良い物と思います。興味持った人はそれから翻訳、原本にいけば良い。
あと、漫画の記憶にはなかったけれど、既に女御になっていた後の秋好中宮にもちょっと色めいた歌を送っていたのはショックでした。
息子の嫁やん!

「紫の結び」は幾つかのお話(夕顔、末摘花、空蝉関係)は外伝的として扱うことにして、省略されています。
その外伝的なものがまとめられたのが次の「つる花の結び」となります。
頑張って最後の「宇治の結び」まで読みたいですね。

やっぱり挫折

2021-02-01 09:51:25 | 雑談
これまでの人生何度か、「源氏物語」の訳本を読みかけたのですが、どれもこれも1巻の途中で挫折しました。
そして、今回は好きな作家の荻原さんの「紫の結び」で挑戦したのですが、駄目でした。
せっかく理解しやすいように、テンポよく読み進められるように、帖の順番の入れ変えなど配慮してあるのに。
年を取って集中力がなくなったのもあるかもしれないれど、物語を上辺だけ読んで「何かこう来るものがない」。
荻原さんの書かれた『「源氏物語」の持つ真の値打ちは、光源氏の晩年まで読み進め、円環をなすものごとを受け取ってこそ初めてわかるものです。』
とか、以前林望さんのエッセイで読んだ『「あさきゆめみし」のように恋愛が主ではなく、根底に流れる仏教思想(だったと思う。うろ覚え)を感じ取ってこそ」(と言うような趣旨を書かれていたと思う。違ってたらすみません)
を味わいたかったのですが、とてもとてもそこまでいけない。
各シーンで「あさきゆめみし」のコマがぱっと浮かんできたり、「笑う大天使」の柚子さん達のツッコミを思い出したり、私の中で漫画の影響が大きいことだけがよく分かりました。
明日が返却日ですが、もうちょっと根性出して、最後まで読みたい。(けど駄目そう)

飾ってみた

2021-01-12 11:13:54 | 雑談
年末の帰省はこのご時世だったので、長男はお断り、次男は感染者が少ない地域だったので私が送迎するということにしました。
今年度成人したので帰省した友人達と「皆で飲んでみよう!」をする約束をしていたようですが、このご時世なのでオンライン飲み会をしていました。(感染者少ないけど式も延期になりました。なんで多い地域の方が開催されるんだ?)

そんな次男のお土産
1.お菓子
「な、なんだって~。定番の紅葉饅頭ではない、だと」
こじゃれたクッキーとチョコ。どういう風の吹き回し?

2.私の推しのグッズ
ブラインドボックスのグッズを買って「当たった!」な気分を味わいたかったが、自分の欲しいキャラのがなかったので。
という理由で、とうらぶのグッズで私の推しが出るまで買い続けるをやったそうです。
こういうのはあまり食指が動かないのだけど、ありがたく受け取りました。

ということで次男が私の為に買ってくれたグッズをまとめて飾れないかなあ、と家の中をがさごそ。


タオル…以前籤を引いてくれたもの。横に移っているのは外れた分。
缶バッチ…見つけたから買っといたよと数ヶ月前に送られてきた物。
アクスタ…今回持ち帰ってきた物。
飾っている台…次男が中学生の時の技術の時間に作った立て付けの悪い棚。引き出し部分をひっくり返して台にしました。

娘さん達の祭壇画像でも検索し参考にして素敵にしたいですね。

ちなみに私の帰省も延期中。風呂と洗面所をリフォームすることになっているので、始まる前に一度帰りたいのだけど。
このリフォーム、母が生きている頃にも提案して「しなくていい」と言われていたのですが、「介護が必要になって帰ってきたとき、こんなお風呂場(タイル張り段差あり、風呂も深いで心配)じゃ嫌だ嫌だ嫌だ」「今ならお父さんのお友達のリフォーム屋さんがまだ現役。知っている人に頼むのが安心でしょ!」の2本立てで説得しました。
そして、説得されたら「リフォームするなら、1.5坪あって日陰で寒々しい風呂場をサイズダウンして洗面所を広げよう」とノリノリになりまして。
11月に帰省でカタログ見て、細かいところを決めました。
揉めること無くあっさり色々決まりました。母が居たらこうはいかなかったと思う。
風呂場の色は父が「台の色はオプションカラーのブラウンが良い」言うので、それに合わせた感じに。(2000円アップなので母が居たら一言あったかも?)
ドア「折戸は嫌だ」と2人の意見は一致。
「じゃ押し戸ね」
「本当は引き戸がいいんだけどなあ」
「あ、オプションであるよ。10万円近く高くなるけど」
「引き戸が良い」
「ん?引き戸には2枚と3枚タイプがある。私は3枚タイプを推す。カタログのこのページを見た感じこっちの方が風呂場が明るくなると思う。3枚の方が開く範囲も広い。救急車呼ぶ羽目になっても入りやすい。3枚にすべき!」
「どれどれ。うん、3枚だな」
(ここは母が生きていたら、大もめポイントだったと思う。)
その他のオプションもお互い「それはあった方が良い。そうした方がいい」と全然揉めずあっさり決まりました。
翌日にお友達が来たので、細かいところ決めて、工事が今月末か2月上旬に始まるのだったので、お茶菓子等の準備をしておきたかったのですが。
ちょっと今週帰れなくなり、しばらく帰れなくなりました。
コロナには本当に困った物です。

12月の近況など

2020-12-18 10:13:49 | 雑談
こちらはこの3日、急に冷え込み冬本番となりました。
立ち往生のニュースを見ると、「こちらは全く大したことないのに無精するとは何事だ」と思いますが、じっと部屋にいます。
換気とは?

市内でもコロナ患者が増え始め、2週目から仕事が休みになりました。
お陰で余計に家から出ない。
そして、時間があるはずなのに年賀状がまだ出来ていない。
とりあえず印刷まではすんだのですけれど、一言メッセージが。
切羽詰まらないとやらないタイプではないのですが、年賀状はお尻が重いです。

子供がソニーストアのPS5購入権に当選しました。
最近はPCゲームに移ってしまっていたので「要るか?」と聞いてきたので、「うん」とお返事してしまいました。
やるゲーム無いのに…。
届いた段ボールは想像より大きく重く、本体の重さにも驚きました。
とりあえず真・女神転生3HDを少しやりました。
(艦これ、とうらぶに忙しいので)

ネッ友さんがお母様を亡くされました(ご冥福を)。若い頃それなりに確執があったそうですが、大変悼んでいらっしゃる様子を見るに付け、私の心の狭さが身にしみる。私、まだ根に持ってますけど!
父も晩年は愚痴の電話してきていたけれど、「母さんはこんなだった」と悼んでいる姿を見ると、ちょっともやもや。
母だったら、父の悪口言ってたね。良いところも言うかもしれないけれど。
胸の内に秘めていることがあるので、ここではき出し。
死後、母の洋服ダンスの片付けをしたのですが、そのとき、ずたずたに破り捨てた父との結婚式の写真が出てきました。
ちょうど父が見ていないときだったので、ささっとゴミ袋に投入しました。
いやさあ、腹が立つことがあってやったのだろうけど。「取っておくなよ!」
それくらい腹が立ったなら、捨てとけ!
皆様、死後に見られたくない物は早々に捨てましょう。
私はオタクグッズとPCに関しては次男に任せると言い聞かせています。この辺りの機微が一番分かっているから。
(この前も推しキャラのグッズ買ってくれたそうです。そろそろ祭壇を作る時?)

今更ですが。「薬屋のひとりごと」読みました。
利用している電子書籍のサイトでコミック1巻期間限定無料配信となっていたので、読みました。
面白かったので、リアル本の方を買おうかと本屋に行ったら、自分が読んだのとは違うコミックを先に見つけました。
どういうこと?と1度帰って調べてみると。ラノベ原作、コミック化2種類とのこと。
どちらがお薦めか調べてみると、大体「読み比べてます」と両方買いの方も結構多い。
「ならば」と原作の方を読みに行きまして。延々と読みまくりました。
読後。「どっちのコミックも私のイメージと違う見た目だわ!」
面白い物を読ませて頂いたので、お布施として全巻ラノベの方を購入しました。
同じラノベの「紅霞後宮物語」もお薦めですが、こちらはあまり話題になっているの見たことない。(プリンセスでコミック化されてます)主人公がおばさんなのが敗因なんでしょうか?

ロマンシング佐賀マンホール スタンプラリーをやって来ました

2020-11-04 15:57:26 | 雑談
10月31日から11月4日まで、父の運転手をするために帰省していました。
免許返納で、日用品以外の用事がなかなか行けないので(ありがたいことにご近所の方が、自転車では遠い大型スーパーへ行くときに誘ってくれたり、家に残している車を運転して市役所等に連れて行ってくれています)、あちこちのホームセンターなどに行きました。
園芸はA店、DIYはB店が充実していると目的に合わせ、3系列のホームセンターに行きましたよ。
それ以外の買い物もぐるぐると。

佐賀くんだりまで帰るので、父の病院の日の火曜日に行こうと思っていたのですが、この日は1日雨。
「3日に午前中だけは遊びに行かせて!」と朝8時から出かけました。
景品交換所が10時に開くので、それまでに全部回るという計画で。

スタンプラリーも時代はデジタル。
「SAGATOCO」という佐賀県のウォーキングアプリと「GOGGLE Fit」をDLして参加します。



参加するスタンプラリーを選んで、チェックポイントに着いたらタップ。スタンプが記されます。

車は県立の施設の所に置かせてもらいましたので(時間があったら見たかったが、12時までに帰るには見る時間が無かった)
、番号を逆走することにしました。

⑦アセルスと佐賀牛


⑥最終皇帝とバルーン(年1回 佐賀でインターナショナル大会があります)


⑤カタリナとイチゴ


④ギュスターブと佐賀牛


③ウルピナとイチゴ


②アルベルトとワラスボ(怖い顔した干物が有名)


①ポルカ(誰だ?覚えが無い。スマホゲー?)とバルーン

佐賀駅付近だったので、多分あの場所だろう(以前、銀魂の貞春像があったところ)と思っていったら全然違って、しばらく探しまわりました。

⑦から①までは迷ったので30分ちょっとぐらい。①から⑥付近の景品交換所までは20分程度でした。(①付近にもある)
ゴールのお土産はステッカー(マンホールと同じ物が全種類)と佐賀市内の飲食店のクーポン。


帰宅後はまたアッシーくん(死語)でした。

吉川資料館へ行ってきました

2020-10-26 15:18:58 | 雑談
勝手に投函されているフリーペーパーに「吉川家伝来の刀剣一挙公開」と案内があったので、行ってみました。
すぐそばの旧岩国美術館(いつの間にか名前が変わって柏原美術館になっていた)は焼き物展だったのでスルー。
(そういえば焼き物擬人化は見たこと無いね)
すぐ横の岩国城へのロープウェイ乗り場にはチラホラ人がいました。
紅葉のシーズンになれば、もうちょっとは人が多くなるのかな?









こちらの資料館は特に予約も必要も無く、受付で消毒して体温を測るだけでした。
今回は、一挙公開ということで、国宝 狐ヶ崎、重美 振分髪、重美 太刀・一文字吉家を含め刀が10口が公開されています。
あと重文の書状、目録、吾妻鏡写本。

とうらぶのお陰で刀を見に行くようになりましたが、未だに鑑賞法とか刀剣の説明用語がさっぱりです。
週刊・日本刀も読んでいるけれど、さっぱり頭に入りません。年か…。
(狐ヶ崎と振分髪は週間・日本刀に取り上げられているのでお土産売り場に置いてあった)

しかし、考えてみれば鎌倉時代だの室町時代だのそういうものが残っているって凄いことですよね。
未使用って訳でも無いのに。(太刀・一文字吉家は刃が欠けていた)
あと全然関係ないけれど。
高校教育で「古文・漢文なくせ」という意見を見たことがあるけれど、一応理系女子であった私でも反対だわ。
吾妻鏡の中身知らなくても、どういうものかぐらいは知っておいていいと思うのよ。(古文で習った人並感)
自国の歴史を知っておくのは悪いことではないと思う。
(大学生の頃、中国からの留学生が、私たちの方が中国古典詩を知っている事実に衝撃を受けていたし、三国志演義読んでいる人の多さに驚いていた)