goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦ゲーマーのゲーム日記

世間に隠したオタク心を爆発させています。時折まじめに読書など。

良い年ですが

2018-04-04 10:35:59 | 雑談
拍手からお気遣いのメッセージありがとうございます。

昨日からコンタクト装着に戻りました。
私もこの季節はほぼすっぴんになりますね。
どうせすぐ鼻をかむことになるし、マスク装着なんで。
仕事に行くときは適当にしていきますが、1時間もしないうちに無駄になっていると思います。


とうらぶ仲間のお姉さんから、布教活動を受け、今更「うたプリ」見たり、聞いたりしました。
その後、「今はこちらにはまって、アニメ化したんで」とアイナナを薦められました。
せっかく教えてくれたので見始めたのですが、最初は「そんな会社あるか~」とかツッコミ入れまくりだったのですが、段々慣れて細かいことは気にしたらいけない、の精神で見るようになりました。
そうするうちにご贔屓のキャラが出て(やっぱり主人公ではない)、報告したら推しが被っていることが判明。
「推し仲間が増えて嬉しい」と言われて、先日。
「近くの映画館でライブビューイングが決まりました!行きます?」
と連絡が来ました。

つい「行きまーす」と返事してしまいましたが、きっと周りは子供ぐらいの年齢のお嬢さんばかりなんでしょうね。
でも、きっと皆、画面に集中で周りのことは気にならないでしょうね。
こういうのに行くのは初めてなので、ちょっとドキドキ。



最近、「もう人生の半分以上は生きたので、これまで体験していなかったことは出来るだけやってみよう(ただし2次元関係に限る)」と思うようになりましてね。
ゲームも今までにやってない乙女ゲーとかBLゲーとか挑戦してみたいですね。
子供が良い百合ゲーと評判のゲームを貸してくれるというので、それもやってみようかと。
その前に数年がかり中の「サガ スカーレットグレイス」(2周終わる前に、PS4版の発売が発表されてがっくり中)を頑張らないと。



全然関係ないですが、桜はもう半分以上散っているし、雨が降りそうです。
週末に行われる桜祭りががっかり感いっぱいになりそう。(しかも今年は例年より大がかりになっていたのに)

三月のあれこれ

2018-03-31 13:12:11 | 雑談
「花粉症 責任」を検索してしまったほど、くしゃみ鼻水の日々を過ごしていますが、3月も元気に暮らしていました。
更新が滞っていたのは、いつも通りゲームのせいです。


3月前半
艦これととうらぶのイベントでPC張り付きでした。
とうらぶはただクリックしているだけで大丈夫なのですが、艦これはそうもいかない。
大破か中破かちゃんとみていないといけません。
キャラ入手の為に周回もしないといけません。
そんな中、年齢制限の為プレイ出来ないけれど、アニメ・漫画でファンの子供が大変協力してくれました。
「こういう編成で突破している」と調べてきてくれたり、「今日の夕飯は作ってやろう。頑張って○○ドロップするんだ!」と家事の手伝いをしてくれたり。(作ってくれるのはありがたいが、作り終えた後、何故そんな散らかっているのか?)
代わりにあるキャラのドロップ周回の副産物にドロップしまくる彼の推しキャラを永久保存させられましたがな!
それまでも解体禁止で3人いたのに、今回で7人になってしまいました。ついでに姉妹艦も解体禁止なので、そちらも4人になってしまいましたよ。


中旬
今年度の市政○周年記念の文化行事に参加することになっていたので、その合同練習1回目に参加。
お昼ご飯は近くのコンビニで買いました。
その時に、すっかり忘れていた県内で行われる予定のサガコンサートのチケット販売がそのコンビニで行われていることを知りました。
ちょっと距離がある所なので、初めて知ったときは「行かなくていいや」と思ったのですが、県内で行われることは2度なさそうなので(どんなイベント、全国公開という名の全国主要都市限定公開も、中国地方は広島でしかない)行くことにしました。
発売後2ヶ月経っていましたが、チケットまだ買えましたよ。
ドラクエ、ファイナルファンタジーほど知名度高くないものね…。


下旬
電子書籍を販売しているストアでは、しばしば無料で1~3巻まで公開している作品がありますよね。
あれ、いかんわ~~。
つい続きが読みたくなるものもある。
当然それを狙っているのでしょうけれど。
そして、今月読めた作品、うっかり買ってしまいましたよ。正直今更な作品なんですけれど。
買ってしまったのは「クリスタルドラゴン」。
まだ数巻しか出てない頃に読み始めたはず。
友達が買ってたので、それで読ませて貰っていたのですが、良いお年になれば止めたりするわけで。
そして、休載もあったりで、途中から全く読んでいません。
が、時々本屋で気付いたように雑誌掲載されているのをパラッとみたりして、やっぱり話が気になっていたのです。
今回、1~3巻一気読みして、古い漫画だろうと面白い物は面白い!と改めて確信して、カートに突っ込みました。
やっぱりいいよね、ファンタジー。


置き場に困って手放してしまったのを後悔している本もあるのに手が伸びそうな今日この頃。
電子は思い立ったときに、ぱっと買えてしまうのが危険です。


今週中頃から一気に桜が開きました。
市内の桜祭りは来週、しかも今年は例年より大規模に夜までとしていたのに、もうその頃には葉桜になりそうな?






呉に行ってきました その2

2018-02-09 09:56:25 | 雑談
そして、駅の方に戻って大和ミュージアムへ。

外観。
遠目の潜水艦は後ほど行く「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」




横に展示してある戦艦「陸奥」の主砲。

真横では、とても全長を撮れなかったです。

中に入ると1/10がお出迎え。
これも大きい。

玄関から反対側から撮影しているのですが、玄関側では有料で記念撮影も出来ます。

横から一部を。


2階から


まずは企画の水中調査の展示を見学。
行った翌日に、磯風が見つかったというニュースを聞いてびっくり。

1階の順路は、まず紙や小さい物の資料及び画像系の展示。
ここは平日でも人が多かったです。
艦これの元ネタ!的な軽い気持ちも吹き飛ぶ、戦争の資料です。
「互いの体を柱に縛りあい、大和と共に命運を共にした」という一文(すいません、どなたかは忘れた)は、正直怖かったです。
設計図とか凄かった。
(横で他の方に解説していた方が、1万枚近くある中の1枚と言っていた)

呉で造られた軍艦の写真展示もありました。

大和を挟んで反対側の部屋は大きな物の展示。
日頃お世話になっている九五式爆雷と九一式徹甲弾




零戦


2階は各種の艦の模型が展示。



3階は打って変わって、子供が遊べる動く機械の仕組みてきな遊具が置いてありました。
現在も重工業が盛んな呉市と言う所でしょうか。

ここでお腹が空いたので食事。
海軍カレーのお店も何カ所かあるようですが、子供がカレーが好きじゃないので、普通の食事。
(しかもチェーン店。だが、こだわりのない親子は気にしない)


そして、海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)へ。




潜水艦は大きすぎて近くでは撮りませんでした。
そして、ここは同じように回っている人がいたので、映り込みを気にして写真を撮り損ないました。
潜水艦の中に入れるし、潜水艦の設備(ベッド付近)再現コーナーで、寝転がれます。
子供に3段ベッドの1番下に寝て貰った所、高さが厳しく起き上がるとき注意が必要、寝返りは厳しいかも?という感想。
自衛官の皆様、ご苦労様です!

あと、戦後日本の海に多く残された機雷の除去作業に関する展示が多かったです。
こんな大事な仕事があったことに、改めて気付かされました。
これが出来なかったら輸入なんてとてもの状況だったのですよね。

珍しく考え込むことが多いお出掛けでした。
子供の楽しむばかりでなく、色々考えてくれていると良いな、と思いました。

が、ゲームしたいので、もう他の観光は充分(大和ミュージアムが主目的だった)いう意見が出て、帰宅。
呉は他にも見たい所があったので、1泊して来たかったな、と思いました。







呉に行ってきました その1

2018-02-09 09:53:04 | 雑談
艦これのアニメを見て、アーケード版をプレイして、18歳になったらゲームを始めるんだ!、な子供が、「呉に行ってみたい」と言いましてね。
私が刀遠征をしているので、自分も遠征してみたい、と。

「呉って遠いじゃん(九州からのイメージ)」と答えましたが、調べてみると今の居住地から余裕で日帰り圏内でした。
ということで、学校が受験でお休みの平日に遠征となりました。
日曜の方が、見られる所が多いのですけれど、人が少なく落ち着いて見学できるだろうという予想を優先させました。


さて、当日。
気合いが入りすぎて、予定より1本早い新幹線に乗車。
そのお陰で呉に向かう在来線も1本早いのに乗れたのですが、思いっきり通勤通学ラッシュに巻き込まれました。
到着は予定より30分近く早く、目的のどちらの施設も開いてない8時半過ぎ。
そこで、離れた場所から回ることにしました。

まずは、いつでも開いている「歴史が見える丘」。
駅からてくてくと歩いて行きました。(上り坂が辛いという意見も見かけましたが、緩い坂でそんなに辛くなかったです)

途中の「海上自衛隊呉地方総監部 旧呉鎮守府庁舎」。
日曜日には一般の人も見学可能(20~10日前までに要予約)。
隙間からちょっと見える風景。




「歴史が見える丘」は周辺の案内はなく、地図的にこっちだよねで歩いていたのですが、坂の頂上付近まで来ても見当たりません。
側のバス停に観光地図が掲載されていたので、確認してみると間違いないし、すぐ近くっぽい。
「歴史が見える丘ってこっちで間違いないよ」と子供と話していると、バス停にいた方が「ここよ!ここの上よ!」と教えてくれました。
数歩歩いたら、丘の下に案内板が…。
お礼を言って丘の上に。
が、工事中で入れない所も。そして、予想よりめちゃくちゃ狭かった!





微妙な写真しか撮れてませんが…
「旧呉鎮守府庁舎(現:海上自衛隊呉地方総監部庁舎)」や呉で造られた戦艦「大和」を建造したドックの上屋を眺めることができます。大和の主砲徹甲弾や造船船渠記念碑、正岡子規の句碑などもあります。」(呉市ホームページ)
ですが、工事中で、徹甲弾も句碑も見られなかったです。


ここからまたテクテク歩いて、次は「入船山記念館」。
開館してちょっとの時間帯に到着。











金唐紙の壁紙が美しいです。
真横にあるそちらの資料館(1部屋しかないから時間が無くても大丈夫)も行くべし!


マンホールの絵


観光地のマンホールは面白いのでつい撮ってしまう。

(あまりに撮りすぎて、昨年行ったコナンの所はとうとう記事をアップしなかった…。)

一度切ります。

三度結集~刀見学遠征(福岡市博物館)に行ってきました その3

2018-01-27 15:30:18 | 雑談
昨日も8時頃から1時間ほど雪が酷く積もりかけましたが、その後の晴天であっという間に溶けました。
今日はさすがに降ってない。


ここからは特別企画「黒だけの刀剣と甲冑展」
が、何故か刀剣だけしか写真を撮っていない。
甲冑は兜のインパクトが大きすぎて、会話が弾んでいたせいかも。
こちらは、刀剣の部屋以外は他のプレイヤーさんっぽい人が並ぶことはありませんでした。

まずは刀剣の部屋。

一番手は槍でした。


大身槍 名物「一国長吉」



刀「二字国俊」



短刀 銘「吉光」



刀 「行光」



刀 「吉岡一文字」



脇差 銘「尾州長船康光」

拵の名前は長すぎて大変なので略。


刀や古書の説明文のイラストが面白かったので、全部撮ってきてしまった



   












人物画に味がありますね。
スタッフさんが書いたのだろうか。



右が名物「安宅切」(刀の展示は無し)の拵。
左がそれを模した「へし切長谷部」の拵。
「安宅切」の重文指定はこの拵の方だそうです。

この後、甲冑などの展示でした。


ここまでで12時近くになってしまったので、新収蔵品展は寄りませんでした。
一階の博物館の売店でお買い物。
目録などを買い込みました。
ということで戦利品コーナー。




これがお目当てのとうらぶコラボクリアファイル。



こちらは博物館のクリアファイル。
絵葉書も素敵な写真でした。
2種類あったのですが、1枚に綺麗な写真が載っている方ではなく

3枚並べると「日本号完成!」の方を購入。


へし切長谷部と日光一文字(今回展示無し)が裏表のクリアファイル。
こちらは一度売り切れになっていたよう「再入荷!」のPOP。
皆、本体も欲しいのね。

等身大ポスター(本体)も売っていましたよ。
それは買いませんでした。


目録は欲しい派。
ちゃんと読んでいるって。明石と江雪の時の目録もしっかり読んだ。
今回展示無しのも掲載されていました。


この後、一人遠征では絶対行かないおしゃれなあのお店で食べたい、福岡まで行くならと頼まれたお買い物があるお二人の希望に添って天神に移動。
余裕をもって時間を設定していた割りには、あっという間に帰宅時間。
そして、地元駅の雪に驚くと。


私は駅まで自転車で行ったのですが、置き場に行ったらこんもりと積もっていましたよ。
雪を落としていたら、近くにいた会社員のお兄さんが雪で自分の自転車が分からない!と言うくらいのレベル。


平日だったので、子供に多少迷惑をかけたので、今度、彼が行ってみたいという場所へ遠征しようかと思います。

三度結集~刀見学遠征(福岡市博物館)に行ってきました その2

2018-01-25 10:55:02 | 雑談
DMMのメンテが終わらないので、出勤するまで続きを。
正直、休みになるかな、と思ってた。
日が差す所は溶け始めていますから問題ないのかな。
早めに出て、自転車で乗ったり押したりして、行こうと思います。

いくら待っても、お姉さん達はいなくなることはなさそうなので、本命の場所へ。
ここも写真撮影可となっています。
ということで皆、見たり撮ったりで忙しい。長居は迷惑ですしね。
写真は、あとで交換し合ったものも含めて。

まずは日本号。長いので撮るのが難しい。
とにかく綺麗。
(今回もクリックで拡大)









現在期間限定配信のARでキャラと一緒に。
日本号長くてピント合ってなさそうだし、タイミング合わないしという状態ですが。




お隣に長谷部。






長谷部は写真に撮りやすいサイズで、タイミングもなかなか。




そのお隣は、脇差 銘「長谷部国重」



企画展の刀はこの3振。
次は特別企画展。

三度結集~刀見学遠征(福岡市博物館)に行ってきました その1(多分)

2018-01-25 10:03:08 | 雑談
発表があったとき行くつもりはなかったのですが、「行きませんか?」とお声がけをしていただき、三度の刀見学遠征が同メンバーで開催されることになりました。
休日は結構並ぶようなので、平日にという話になり、お一人は有給をゲットしての開催となりました。

大寒波がやってくるということで心配されましたが、前日の話し合いで「地元の予報は曇り、福岡も曇り。ならば行けるだろう。指定も(こだま指定という乗る人少なさそうなチケットがJTBで安くあったので、先々週購入済み)」有給も取得済みということで、予定通り決行となりました。

当日の朝、地元は雪もなく問題無し。
ただ厚狭ではホームに雪が積もっており、雪も景気よく降っていたので心配しましたが、博多辺りでは全く問題ありませんでした。
バスに乗って、博物館へ。

玄関の写真は他の人が写り込んでいたのでなし。

中に入ってまずは記念撮影。


(クリックすると拡大されます)

右の方に見える槍は、日本号のレプリカ。

この掲示板の向こうにコラボイラストが展示されています。
順番待ち。と言っても数人レベルでした。



日本号、大きい!
全景を写すのに苦心。



やっぱりパネルの反射を無しに撮るのは厳しい。


撮影を終えたら見学。
の前に、平日でもすぐに売り切れるという情報があったので、2階のコラボグッズの購入!!
実際、私達が買ったのは10時頃でそこそこありましたが、11時過ぎ頃には無くなっていました。
コラボグッズと刀グッズの一部は2階の展示場の側に、書籍関係は1階の博物館のショップにありました。

情報
(とうらぶ目的で行く人がここに来るとは思えないけれど)
本体のクリアファイルは1階にありますよ。
長谷部のクリアファイルは「再入荷!」のPOPがあったくらいだから、売り切れの可能性もあるのかも。
日本号等身大ポスターは売り切れ中でした。長谷部はあった。


購入したら、刀の展示のある企画展はお姉さん達がそこそこにいたので、まずは常設の方を。
写真撮影不可のところもありますが、OKのところも結構多い。


格好良かったので。

そして


皆さん、歴史で習いましたね。
暗所に置いてあるので、うまく撮影できませんでしたが、金印です。
ちっさ!
がまず最初の感想。
レプリカが設置してあるので、それで大きさを感じることが出来ます。


その他も見回っていざ本命へ。


お出掛け追加写真

2017-11-26 17:12:07 | 雑談
呟く方にも書きましたが。

退職された同好の士の方(とうらぶプレイヤー、新撰組大好き、薄桜鬼は名前だけ)
同好の士さんのご友人(とうらぶは時々、薄桜鬼大好き、昨年ふくやまツアーもご一緒した方)
私(とうらぶプレイヤー、薄桜鬼は名前だけ)

2割の世間話と8割のオタ話をしながら、3人で行ってきました。

季節柄か、観光地錦帯橋にあるロープウェイ乗り場の真横にあるので、周りには人が多かったです。
美術館は少なかったです。
お姉さんが10人ぐらいとそれ以外数人だったでしょうか。
グッズ売り場はお姉さん達が熱心に見てました。
私はせっかくなので謎チョイスのおせんべいを買いました。
クリアファイルは人気キャラ?のはもうなくなってましたね。(今日が最終日です)
(展示品リストももう1枚しかなくて、3人だったので遠慮して誰も取らなかった)

※クリックすると画像が大きくなります。

入り口


「「CVは誰ですか?」」な2名。


どどんとキャラのポスターと彼の武器がともに展示。



「実在はしません」の注意書きキャラも。
じゃあ、この武器は?





ゲームのポスターも。
ゲームの発売の年表もありました。

とうらぶ勢も嬉しい
曽根さん


短刀の和泉守兼定

むっちゃんじゃなかった


長船ください…。鍛刀連敗中
実装、いつかある?



キャラが格好いいと思ったのでパシャリ



ゲームを知っていたら倍ぐらい楽しめたのかもしれません。
映像も流れてましたしね。















寒くなりましたね

2017-11-08 12:40:52 | 雑談
10月末頃から、寒かったり暖かったり日々気候が変わっていたせいか、日曜日に体調を崩してしまいました。

ほぼ1日寝ていました。
1度起きて掃除を済ませて、具合が悪かったので布団に入ったのですが、布団に入った途端爆睡していました。
目を覚ますと昼で、ちょっとリンゴを食べて布団に入って出たらもう夕方。
びっくりするほど、グースカ寝てました。
そして、それだけ寝ていたのに、夜もしっかり寝ていたという。
1日で12時間以上寝ていましたよ。
それだけ寝たので、月曜日にはすっかり元気になっていましたよ。


さて、ブログのテンプレートを紅葉に変えましたが。
うちの近所の街路樹の半分ぐらいは銀杏の木です。
今頃は綺麗なのですけれど…。
臭いがねー。
あと実が大量に落ちているので、自転車で走るのが怖いです。



今年は、発表会的なものが1,2週間おきにあったのですが、それも無事終わりました。
弾けなくても、発表会前に飽きてしまうのは何故なのか。
自分の弾いてみたい曲を、適当に弾くのが一番楽しいかも。
(ただし、間違いを指摘してくれる人がいないので、変な勘違いをしたままになることも)
合奏は合奏でいいのですが、目上の人ばかりなので、こう…。
同じ会の人でも、やりにくいです。
ちょっとしたことが重なって、結構苛々することが続いているので、しばらく休みたく思うときもあるのですが「止めたくはないしなあ」と考え込んでしまっています。