goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島県徳之島町井之川  「 八波むと志の記念碑 」

2018-03-21 12:12:21 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



菊田一夫が書いた 「 八波むと志の記念碑 」











  噫   八波むと志

  南国に生き
  情熱に死す
  喜劇に生き
  悲劇に死す
  いまは生きるか
  珊瑚礁の花





徳之島にある八波むと志の記念碑を訪れた日も
今日と同じ雨だった。

菊田一夫が八波むと志に送った詩は
噫 ( アイ ) と題されていた。
そのアイが愛ではなく、
噫であったのが強く印象に残っている。
まさに心の底から出る 「 あぁ~ 」 の噫だった。


第7位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 乗換駅 」

2018-03-21 06:00:20 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ



JR九州 小倉駅8番のりば






昨日から降り続いた雨が今も降っている。
「 菜種梅雨 」 なのか?
この雨は明日まで続きそうである。

今日は 「 春分の日 」 である。
仏壇には和菓子 ( おはぎ ) をお供えしたが、
墓参りには行っていないので、
傘を差して午前中にでも行こうと思っている。
そんなコトを思う今日の順位は7位で、
ラッキーポイントは、
「 乗換駅 」 である。

重要な情報がすぐ近くに・・・
見逃さないようにキャッチしよう!


 二十八宿 箕 ( き ) 改築、酒造り、金銭の納入に吉。葬儀婚礼は凶。


      今日のコトバ

 理想の良夫 ( おっと ) 、
   理想の妻を得ようとするから失望するのだ。
 


 ( 亀井勝一郎  1907~1966  昭和期の評論家 )


888 「 8のアラシ 」

2018-03-21 00:26:46 | 日記 ・ イベント







おいちょかぶでいう
「 アラシ ( 3枚とも同じ数札 ) 」


親交のあった競走馬アラシの馬主、東 五郎さんいわく、
馬名の由来でアラシは嵐ではなく、
博打でいう同じ数字が3つ並ぶアラシことなのである。
ちなみにその数字は1・1・1のアラシであったことは言うまでもない。


長崎県五島市椛島  「 伊福貴港島防波堤西灯台 」

2018-03-20 12:30:33 | 長崎の灯台























灯台番号 / 6136.4
ふりがな / いふくきこうしまぼうはていにしとうだい
所在地 /  長崎県五島市椛島 ( 伊福貴港島防波堤西端 )
北緯 / 32-45-21.2
東経 / 128-58-05.1
塗色  /  白色
構造  /  塔形   
灯質  /  単閃緑光 毎3秒に1閃光
実効光度  / 実効光度 15カンデラ 
光達距離 /  2.5海里    
頂部までの高さ / 4.95m
平均水面から灯火まの高さ / 7.62m
地上~灯火の高さ / 4.76m
現用灯器 / K式発光装置   
電球 / K-1
設置、点灯および業務開始年月日 / 平成9年2月12日


伊福貴港は椛島の南にある集落の港である。
椛島には伊福貴と本窯の二つの集落があり、
おのおの港を持っているが、
灯台を要しているのは伊福貴港だけで、
本窯港には設置されていない。


第9位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 Tシャツ 」

2018-03-20 06:00:31 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ








昨日ザンザン降りだった雨も
今朝は 「 こぬか雨 」 に変わり、
夕方の雨まで小休止といったところである。
そんな今日の順位は9位で、
ラッキーポイントは、
「 Tシャツ 」 である。

噂に惑わされそう?
そんな時は情報源を確認しよう!


二十八宿 尾 ( び )  婚礼、開店、移転、建築に吉。衣類裁断、着初めは凶。


      今日のコトバ

 私は一人の人に可能なことは万人に可能であると常に信じている

 ( ガンジー 1869~1948  インドの政治家 思想家 )


森山直太朗 「 さくら 」

2018-03-19 19:41:16 | お題



紙テープが歌詞になびいた ( 伊是名港 )













春に聴きたい曲は、森山直太朗の 「 さくら 」 である。

あれは沖縄県北部にある伊是名島に行った時のこと。
ちょうど別れの季節3月。
島で教鞭を執っていた先生が島を離れる時に、
教え子や保護者などが港から手を振り、
先生との紙テープが風に揺れていた。

やがて別れの刻が来て、出航を報せる汽笛が鳴った。
フェリーターミナルから森山直太朗の 「 さくら 」 が流れると、
気丈に大きな声で手を振っていた先生だったが、
それまで堪えていたものが一気に溢れ出し、
涙で顔をくしゃくしゃにした。
それを側で見ていたボクも思わずもらい泣きしてしまった。

春がくる度に、森山直太朗の 「 さくら 」 とともに
伊是名港での光景を思い出す。


さくら さくら いざ舞い上がれ
永遠にさんざめく光を浴びて
さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散る道の上で


この歌詞になびくように
紙テープが流れた。


大分県宇佐市  「 高野橋 ( こうやばし ) 」

2018-03-19 12:41:34 | 大分の石橋



伊呂波川を跨ぐ橋は階段の部分が変則に見える









下流側からの眺望








橋の片方だけに石段が設けられている








橋の向こうには高野堂入り口に立つ仁王像が見える








石工の松原庄之助と桑原百之助の名が刻まれた親柱








世話人 江河 登の名が刻まれた親柱








県道 ( 円座中津線 ) から対岸に架けられた橋








輪石と路盤と高欄だけのアーチ頂部








川土手から直接組み上がった橋脚と壁石








輪石を5本あるいは4本で組まれたアーチ








道路よりも高くなっているのは高野堂への参道に合わせたため






所在地 /  大分県宇佐市麻生 ・ 伊呂波川
架橋  /  大正8年
石工  /  松原庄之助 ・ 桑原百之助
長さ   /  7.0m  幅   /  2.6m
拱矢  /  2.5m  径間  /  7.0m
環厚  /  40㎝   単一アーチ


高野橋は伊呂波川の左岸の県道から
対岸の高野堂への参拝道として架けられた橋である。
対岸の参道の高さに橋を合わせているため、
低い方の県道側からは階段になっており、
その独特な形がこの橋の良さを醸し出している。
また、この橋は熱心な信者であった個人が、
出資し寄進したものといわれている。
親柱には地元石工の松原庄之助と桑原百之助と、
世話人である江河 登の名が刻まれている。


高野橋へのアクセス
高野橋へは、中津市三光村から県道円座中津線を宇佐方面に行くと、
T字の突き当りに出る。
そのT字を左に1キロmほど行くと右に鋭角に入る道があるので
その道に入って1キロほどの場所に架かっている。
駐車は、橋の前の空き地に駐車した。
なお、高野堂橋についても同じルートである。


第4位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 スニーカー 」

2018-03-19 06:00:22 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝、ベランダで雨音がしなかったので散歩に出ると
道路がしっぽりと濡れ街灯でテカテカと光っていたが、
雨は落ちていなかった。
それで ” 今のうち ” と、散歩に出たが、
散歩の途中で懸念していた雨が落ちてきた。
それまでのアンダンテからモデラートへと
少し歩調を速め家に向かった。
そんな今日の順位は4位で、
ラッキーポイントは、
「 スニーカー 」 である。

停滞気味の恋が一歩前進?
上手に甘えると和やかに・・・


二十八宿 心 ( しん ) 神仏の祭祀、旅行、移転に吉。建築に凶。盗難に注意。


  今日のコトバ

  時は金なり

 ( フランクリン  1706~1790  アメリカの政治家 科学者 )


サクラサク 九州各地で開花 ・ 桜にちなんだ馬名 「 サクラランサー 」

2018-03-19 01:23:51 | 競馬・ボート












遠賀川特別を優勝して表彰式に望むルメール騎手と関係者














父 サクラバクシンオー
母 サクラカーリアン

生年月日  / 2002年4月22日
調教師  / 伊藤圭三  ( 美浦 )
馬主  / さくらコマース
生産者  / 新和牧場
産地  / 静内町
通算成績  / 21戦4勝  [ 4-2-2-13 ]
主な勝鞍  / 07'4歳上1000万下


鹿児島県鹿児島市  「 大久保利通の銅像 」

2018-03-18 15:57:55 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣














鹿児島市西千石町にある 「 大久保利通 」 の銅像。
日本の近代化に尽力した大久保利通の功績を讃え、
彫刻家・中村晋也氏により製作された銅像である。
像の足元には、大久保が暗殺された際に
一緒に亡くなった馬車夫と馬の像も彫られている。



サクラサク 九州各地で開花 ・ 桜にちなんだ馬 「 イサミサクラサクラ 」

2018-03-18 07:17:48 | 競馬・ボート






















昨日、鹿児島・長崎・熊本で 『 桜の開花 』 が宣言された。
一気に暖かくなった気候が開花を早めたのだろうが、
それにしても猛スピードの成長である。
あっという間に花が咲いたのはいいが、
何となく肩透かしされた感じである。

桜の開花を 「 あと何日。あと何日。 」 と、
まるで文でも待つように桜の便りを待つ。
その開花が一年に一度の限られた期間だけという想いが、
彦星と織姫のような恋心にも似て、
楽しみの中に、愛おしさや切なさが生まれるのであろう。
そんなことを思いながら桜の開花を待っていよう。

そんな桜の開花にあやかって、
馬名に桜を連想させる馬を紹介したい。

今まで見た馬の中でもっとも美人なイサミサクラサクラである。
お母さんのイサミサクラは快速馬だったが、
娘のイサミサクラサクラは惚れ惚れするほどの美人だった。


北九州市八幡西区  「 黒崎風景 」

2018-03-18 01:18:03 | 写真







忙しく車が行き交う
国道3号線から
ほんの少し中に入ると
そこには
往来の少ない
静かな空間が広がり
懐かしさを漂わせていた





福岡県杷木町 ・ 最後の卒業式が行われた 「 松末小学校 」

2018-03-17 13:51:21 | 写真














去年、九州北部豪雨で被害の大きかった朝倉市杷木町松末地区。
赤谷川の氾濫で地域住民が避難した松末小学校も土砂が流れ込み
学校が使えないほどの被害を受けた。
そんな松末小学校が3月いっぱいで閉校になり、
昨日最後の卒業式が体育館で行われた。
松末や林田地区の被害は甚大で、
ここまでの道のりは険しく
地域住民やボランティアの支援がなければ
卒業式までいたらなかった。

たった6人の卒業生だが、
たくさんの人の想いが詰まった
記録にも記憶にも残る卒業式だと思った。


第5位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 書店 」

2018-03-17 07:00:22 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

星空の今朝。
冷たい風がネックウォーマをしていない
襟元をスリ抜けた瞬間。
思わず 「 寒っ! 」 っていうコトバが口を突いて出た。
個人的にはこのくらい ( 一桁台 ) の気温が好きだが、
サスガに今朝は面倒臭さにかまけて無防備すぎた。
そんな今日の順位は5位で、
ラッキーポイントは、
「 書店 」 である。

アイディアを形にする機会?
ならば、実現に向け一歩踏み出そう!


二十八宿 氐 ( てい )  婚礼、酒造、種蒔き吉。普請凶。

     今日のコトバ

 伸びる時は必ず抵抗がある

 ( 本田宗一郎 1906~1991  技術者 実業家 )




山口県下関市  「 下関南風泊A防波堤灯台 」

2018-03-16 16:04:41 | 山口の灯台
























灯台表番号 / 5533.2
ふりがな / しものせきはえどまりAぼうはていとうだい
標識名称 / 下関南風泊A防波堤灯台
所在地 / 山口県下関市 ・ 関門港西山区 ( 南風泊A防波堤東端 )
北緯 / 33-57-19.3
東経 / 130-52-59.4
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒1閃光
光度 / 実効光度59カンデラ 
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 5.57m
平均水面上~灯火の高さ / 8.78m 
地上~灯火の高さ / 5.35m
業務開始年月日 / 平成13年12月21日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型赤 )


下関南風泊 A 防波堤灯台は、下関市の彦島の西側にある
「 南風泊水産市場 」 の沖に築かれた防波堤の東端に立つ灯台である。
防波堤が陸続きになっていないため、
渡船で上堤しないと直接見ることは出来ない。
遠望でしか見れない灯台の高さは5.6mと小じんまりとまとまっており、
その上にある灯器は単閃赤光で毎3秒に1閃光の割合で灯りを送っている。


下関南風泊 A 防波堤灯台へのアクセス
下関南風泊 A 防波堤灯台へは、下関南風泊東防波堤の真ん前なので、
下関南風泊東防波堤灯台を参考にしてもらいたい。